![]() |
成功談ってスルーっと自分の中を通過して引っ掛かりになるものが無いのよね。
失敗談は「あ、こうすると失敗しちゃうんだ」で自分の行動にブレーキがかかります。
その事が気になっていれば事前準備もそれなりにやるだろうし。
遭難ネタも同じ。
「この人また同じことするんじゃない?」という遭難レポートをたまに見ます。
自己保身で責任転嫁したくなる気持ちは分からなくもないです。
saitama-nの日記:行かれる山の遭難情報に目を通しておいた方が良いのでないかしら
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-286585
saitama-nの日記:登山地図無しで山を歩きます?(登山地図を持ったところで無駄な遠回りをする男)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-284210
はいあがろう。
負けたことがある、というのがいつか、
大きな財産になる。
imonee様。
そう、負けは次にいかす財産にするのです。
自分は過去2回撤退して3回目にやっと到達なんてのザラなので財産貯まりすぎです。
お腹の脂肪も・・・。
早速撤退レコを上げました
鷲尾健様。
登頂して「ウェーイ」なレコよりも、涙の撤退レコの方が「自分に当てはめるとどうか?」で得るものが多いでしょうね。
歩くペース0.5以下の方のレコを見ると、「超人すぎて別世界」になります。
saitama-nの日記:興味深い質問(「歩くペース 0.5」)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196585
いつも成功するとは限らないので、自分の行動のなかで失敗するパターンを分析してます。色々出てきます(ほんとに)
いまは体力のないのが、大きな失敗。
happy様。
体力と足の速さで足を延ばせる範囲が決まるので「〇〇まで行きたいけど諦めるしか・・・」になります。
ピークを踏むだけが登山ではないと思うけど、なるべくなら達成感でピークを踏みたいですね。
失敗談、本人の自覚してる失敗と、他人目からみての失敗がずれていて、「いや確かにそれも失敗かもしれないけど本質そこじゃない」って思ってしまったりするので、見過ぎないようにしてます…
minislope様。
自己保身からの誤魔化しなのか、ご本人による気づきが足りないのか思い違いなのか真実は分かりません。
「「おかえり」と言える、その日まで」を書かれた中村富士美さんによると、遭難地点の推測はその方の登山歴(どのような山に登ってきたか)、性格が大いに関係するとか。
いけいけドンドンな方だと途中で道を間違えたのが分かっていても戻らないそうです(その後、トラバースを歩く)。
自分はビビリなので来た道を戻ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する