![]() |
![]() |
![]() |
雨城庵の井戸です。久留里の自噴井戸です。千葉県下では唯一、平成の名水100選に選ばれています。場所は千葉県君津市にあります。同井戸は、この地で開発された上総掘りという技法によって掘られた井戸。機械掘削が主流となった現代においても、上総掘りは人力だけで500m以上の深さまで掘削できるため、水不足に悩む途上国からの技術指導の要望があるそうです。
雨城庵の井戸は、雨が何層もの地層で濾過されて名水になっているとのことでした。口に含んでみますと、うーん、鉄分がかなり豊富なのか、金属臭。飲んでも大丈夫なのかな。場所的には、目の前が国道410号線で、車が引っ切り無しに通っていたし、訪れたのが夜だったのでよくわかりませんでしたけども、けっこう町の中だったような気もする。料金箱等は見当たらず、いくらでも好きなだけ汲み放題でした。
久留里の地には、雨城庵の井戸の他にも水を汲める井戸がいくつかありまして、有名どころでは、高澤の水。そちらは、駐車場がないらしいのでパスしましたけど「味」が違ったりしたのだろうか。
写真・左 雨城庵の井戸
中 水出るパイプ
右 目の前が国道410号線
▼雨城庵の井戸
国道410号沿い。P3台分くらい。利用自由。
▼久留里の大井戸・自噴井戸
http://www.city-kimitsu.jp/kanko/spot/manabu/ido-kururi.html
moglessさん、こんばんわ。
名水巡りもいいですね〜趣味が合いますなぁ。
最近はあまりやってないので、そろそろ
百名水巡りチェックでもしてみようかしらん。
k-yamaneさん、コメントありがとうございます。
タダというのがいいんです…実際は、寸志奉納が多いですけど。
百名水ですと、詳しくは知らないのですけども、確か飲めないのもかなりあったような。私の場合「飲める」ことが大前提です。いくら清らかな水の流れがキレイでも、飲めないのではちょっと興味が薄れます。ですので、名水に関しては、あくまで登った山のついでという位置づけなので、名水100選を全てまわってみようとは、今のところ考えていないです。
moglessさん、こんばんは^^
良い情報をありがとうございます!千葉にも湧水があるんですね。
友達は鉄分の多い水は、コーヒーが美味しいと申してますが、どうでしょうか?
Casumin51さん、コメントありがとうございます。
これはまた意外な。銘水探訪の先達であるCasumin51さんが、久留里の自噴井戸をご存じないとは。既にご存知かと思ってましたが。よく千葉に行かれているし。
雨城庵の井戸などの井戸水は、清澄山辺りに降った雨が湧き出しているらしいです。なんであんなに金臭かったのか分かりませんけども、けっこう濃厚に「金属」を感じられる味でした。
コーヒーですか? 私はナマでは厳しかったです。沸かしてしまえば飲めるかもしれません。コーシーは苦手なんで、とりあえず、お茶で試してみます。
コメントを編集
いいねした人