ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > moglessさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「📖私の覚書📖」の日記リスト 全体に公開

2025年 06月 10日 12:21📖私の覚書📖

クマダスのご紹介〜ツキノワグマ等情報マップシステム

先日、八幡平ドラゴンアイに行ってきたのですが、熊鈴を付けていない方がいたような気がするので、こちらをご紹介します。秋田県内の熊出没情報サイト、その名もクマダス。 直近2週間の目撃情報が載ってますけど、私が見た時で、えー秋田県内だけで、308件ですか? 2週間で? 市街地にも出没するくらいの密集
  68 
2025年 04月 29日 10:26📖私の覚書📖

カモシカのような足

先日、小野子山で見かけたカモシカの足。太くて短い脚ではなく足。偶蹄目だから蹄が二又。その方が急峻な山地を歩き回るには合理的らしい。 ということは、つまり。靴も先端が二又に分かれているほうが、地面や岩場をよく捉えて、より登山向きということでは。 そんな都合のいいものが、、、あるじゃん。地下
  68   4 
2024年 11月 27日 13:10📖私の覚書📖

阿智セブンサミットを完登し記念バッジを貰う

過日。阿智セブンサミットを完登し、記念バッジを無事、貰うことができました。阿智セブンサミットは、長野県南部にある阿智村を代表する7山である、恵那山、大川入山、蛇峠山、富士見台高原、南沢山、高鳥屋山、網掛山のこと。 恵那山は14年前に。大川入山と蛇峠山は去年に登っていたので、残りの4座を1日で登
  51   2 
2024年 11月 15日 12:21📖私の覚書📖

日本の山1000が、、、

500山を突破しました。特段、目指していたわけでもないのですが、気の向くまま赴くままに、その時々で最も登りたいと思える山に登っていたら、いつの間にか500山に到達しました。 この本を買った時は、山の図鑑的なものが欲しくて買っただけで、ペラペラめくってはニヤニヤしているだけでした。当時、この本に
  78   4 
2024年 10月 04日 12:23📖私の覚書📖

クマってすごい

写真は樹脂製の擬木の柱なんですけども、齧ったのか、引っ掻いたかして、ガリガリにしてしまっています。場所は、岩手県北上市の夏油温泉の奥にある牛形山と経塚山の登山道上。 熊は、木製の標柱などに塗る防腐塗料の揮発成分に嗜好性があって、かじったり、ひっかいたりするのはあるけども、固い樹脂製の擬木まで齧
  106   6 
2024年 08月 21日 12:54📖私の覚書📖

300名山を完登した時の追想

2024年7月23日に、200名山、300名山を完登した時に、レコ造りを急ぐあまり、感想に書き切れなかったことを今、改めて整理して書いてみました。 針ノ木岳にて、200名山を完登したあと、針ノ木小屋まで戻ってから、今度は、300名山完登へ向けて蓮華岳への登りがはじまる。すれ違う人も、何人かいた
  101   4 
2024年 05月 14日 18:59📖私の覚書📖

5月18日(土)午前8時☆林道冠山線冬季閉鎖解除!!

ついに日本300名山である冠山の主たる登山口である冠山峠へと続く、林道冠山線が5月18日午前8時をもって冬季閉鎖解除となります。発表は2024年5月13日。つまり、昨日。 このところの日課にもなっている福井県池田町の林道情報ページを何気なくチェックしていたら、予定では「6月中旬頃」とあったのに
  47   4 
2024年 03月 30日 09:12📖私の覚書📖

なぜか知らねど、スタンダードプランになる

1年ごとの契約自動更新だとばかり思っていたヤマレコプレミアムプランが、自動更新されずに、知らぬ間にスタンダードプランになっていた。なんの予告も無く。 ある日。突然、山行計画が立てられなくなった。限度数を越えているとかどうとか。おかしい。プレミアムプランでは、制限など無かったはずだが。 マ
  81 
2024年 01月 23日 12:22📖私の覚書📖

ついに私もブロンズ聖闘士

過日。九州遠征の途中、釈迦岳に登っている時に、ヤマレコに登録しているレコの累積歩行距離が7500kmを越え、ブロンズ聖闘士(ブロンズステージ)へと昇格しました。 この色ステージができた時には、赤ユーザーだったような気がする。いつの間にか黒ユーザーになり、特に気にしていなかったけども、ブロンズ聖
  84   4 
2024年 01月 03日 12:38📖私の覚書📖レビュー(精密機器)

オリンパス TG-7のズーム比較

頑丈コンデジのオリンパスTG-7のズーム機能について。光学4倍とデジタルテレコン2倍を合せた実際の写真です。 左が、小雲取山から1倍で撮影した富士山。真ん中が、光学4倍。右が、光学4倍+デジタルテレコン2倍。つまり、最大8倍。 デジタルテレコンは、以前のデジタルズーム機能の代わりらしい。
  65 
2023年 11月 03日 10:12📖私の覚書📖

迂闊だった冠山登山☆町役場に電話して訊いた結果

過日。北陸遠征の折。日本300名山の冠山に登ろうと企てたのです。冠山に登るには、林道冠山線を冠山峠まで行き、そこからの登るのが一般的。冠山峠へは、福井県池田町側、岐阜県揖斐川町側、どちらからもアクセスできる、、、本来は。 しかしながら、現在は。 福井県側は、冠山峠道路建設に伴う国道工事の
  67 
2023年 09月 19日 12:20📖私の覚書📖

ヒグマ! 距離は10メートル!

ついに出遭ってしまった。北海道は知床硫黄山で。羅臼岳でも、幌尻岳でも、カムイエクウチカウシ山でも、ペテガリ岳でも、神威岳でも遭わなかった羆に。 その日は硫黄山に登った。カムイワッカの湯の滝手前500mにある駐車場には本州ナンバーの車が1台だけだった。てっきり、先行者がいるものと思ったが、実際に
  149 
2023年 08月 21日 12:50📖私の覚書📖

ここって、熊いるんですかね?

山中でたまに見かけるバキバキに壊れてる指導標。山登りを始めたばかりの頃は、心無い登山者がいたものだと思っていたが。これは、熊の仕業です。左の写真は南アルプスの広河原峠です。爪の痕が、はっきり分かります。真ん中の写真は、群馬県の物語山で、右下だけ、南アルプス白鳳峠と白鳳峠登山口の中間にある指導標です。
  96   8 
2023年 02月 10日 12:12📖私の覚書📖

山に登るため抗原定性検査を受ける

理由は、陰性証明書が欲しいから。千葉県最高峰は、航空自衛隊峯岡山分屯基地の中に山頂があり、登るには事前申請と陰性証明書が必須。そのための検査。結果は、陰性。 検査自体は無料なんですね。検査場へ赴いたら、検査キットを渡されて、自分でやってくださいと。車なら降りずに検査。検査までドライブスルーだ。
  64 
2021年 02月 08日 12:40📖私の覚書📖

全訪問者数が、ついに、、、

ヤマレコでの、当方のレコや日記への訪問者数が、100万アクセスを超えてしまいました。そのほとんどが、日記へのアクセスで、レコの10倍くらい見てる人がいるらしい。 確認したわけではないけど、だいたい1日あたり、1000〜2000ヒットくらいしてるような感じで、いつの間にか90万アクセスしていたの
  71   4 
2020年 08月 09日 09:26📖私の覚書📖

上高地周辺の熊目撃情報について

8月1日に、小梨平キャンプ場でテント泊した際に、周辺に「熊目撃情報」の張り紙が無数にあり、実際、小梨平キャンプ場で手続きをした時には、「前日、北側のサイトで熊が目撃されたので、そちらにはテントを張らないでください」と注意を受けました。 目撃された所は、バーベキューの匂いが充満している辺りであり
  129   6 
2019年 08月 12日 09:40📖私の覚書📖

だれがこんなことを

先日、浅間隠山に登った時のことでした。レンゲショウマが咲き始めたようなので、意気揚々と出かけたものの、蕾しか見つからず。登山道上には咲いていないのではないかと思い、怪しい踏み跡の先も、少し進んで探してみた。 すると。あった。レンゲショウマの群生地。斜面一帯に、レンゲショウマが生えている。しかし
  84   10 
2019年 06月 18日 12:22📖私の覚書📖

山バッジ探訪☆主に新潟

今回の新規入手バッジについては、実は、無し。でもまあ、独特な入手方法の巻機山と、もう手に入らない米山ガーデンの米山バッジについて、少々。 ▼日本百名山 巻機山バッジ 主たる登山口の桜坂駐車場にて、係員が販売している。有料駐車場なので、係員が駐留しているけども、早朝にはいない。午前8時の時点で
  42 
2019年 05月 23日 10:43📖私の覚書📖レビュー(その他道具・小物)

四国遠征2019☆新規入手山バッジのまとめ

今回の四国遠征で、新規に入手した山バッジのことです。 ▼六甲全山縦走記念バッジ  六甲山最高所の直下にある、一軒茶屋にて¥900で販売してます。営業時間が短く、悪天候時には休業なので、3度目の訪問にてやっと入手しました。他の六甲山のバッジも3種類くらいありました。 ▼三嶺バッジ  剣
  35 
2018年 09月 16日 11:47📖私の覚書📖

百名山バッジのコンプリート

日本百名山を完登したところで、それを証明するモノが写真や口伝だけでは寂しい。何か形あるモノを記念として残せたらいいなで、コツコツと百名山バッジをコレクションしておりました。先ごろの奥穂高登頂で日本百名山はフィナーレを迎え、百名山バッジもコンプリート。 バッジを取り付けたのは、日本百名山の山名が
  66   2 
2018年 08月 31日 16:53📖私の覚書📖

北アルプスの現実☆槍・穂高連峰周辺の山岳遭難の概要

一覧表は、槍・穂高連峰周辺の山岳遭難の概要。7月中のみです。横尾か徳沢の山荘に掲示してあったものです。ほぼ毎日どこかしらで発生しています。私が奥穂高から下山した翌日には、台風20号が接近していたけど、すれ違って登っていく人が何人かいました。無事だったのでしょうかね。 一覧表の内容については、見
  65 
2018年 08月 29日 17:02📖私の覚書📖

熊鈴のこと

先日の奥穂高岳登山の折。徳沢から横尾へ向かって歩いていると、対向から来た女性が、すれ違いざまに挨拶もせず無言まま、両手で自分の両耳を塞ぎながら通っていった。 最初、何の事だか分からなかったが、果たして、私が付けていた熊鈴が耳障りとでも言いたいのか。先に言っておくと、すれ違った場所は今年の8月1
  142 
2017年 10月 07日 16:13📖私の覚書📖

新☆以東岳避難小屋完成

朝日連峰は、以東岳の山頂直下にある以東岳避難小屋が老朽化、破損のため使用不能状態でしたが、建て替えが完了し、平成29年10月1日正午をもって使用可能となりました。私が以東岳に登った10月1日は完成セレモニーをやってたらしいです。下山してからタキタロウ館のオバチャンズに教えてもらいました。 今シ
  52 
2017年 09月 19日 12:30📖私の覚書📖

長野県登山安全条例について〜要約

長野県のページで登山条例について書いてあることを要約すると以下。 ・長野県内の指定登山道を通過する場合は登山届が必要(義務) ・対象山域は長野県内の登山の対象となる山のほぼ全て ・登山届はオンラインでも提出できる ・岐阜県登山条例のように登山届の未提出による罰則はない ・下山届について
  36 
2017年 09月 09日 06:45📖私の覚書📖

岐阜県山岳遭難防止条例について

昨今の登山事情に鑑みて各自治体で登山条例が制定されてます。特に危険度の高い山域での登山届未提出は罰則も適用になります。自分で調べたことを忘れないように、ここに書いときます。 今回は、その中でも岐阜県のみ。 要点をまとめますと。 ○条例が対象としているエリアがある。北アルプス、御嶽、
  44   4 
2017年 08月 07日 07:44📖私の覚書📖

ペテガリ岳の沢筋にいた厄介な蟲

いやーまいった。この蟲には。ペテガリ岳の沢筋に大量発生してました。翅が生えているので好き勝手に飛び回るし、一度に10匹くらいが体にまとわりついてくるし、鼻、口、耳と、ありとあらゆる穴めがけて容赦なく入り込んできます。 形状はダニに翅が生えている感じ。一度、衣服に喰らい付くと、手で払いのけようと
  44 
2017年 06月 28日 17:07📖私の覚書📖

今年、石狩岳、ニペソツ山登山を考えている方へ

石狩岳の主たる登山口であるシュナイダーコース登山口へと続く、音更川本流林道、音更川支線林道、シンノスケ迂回林道は、平成28年の台風被害により通行止めとなってます。林道そのものが崩壊しているため、特に崩壊の激しい音更川本流林道は復旧のメドが立っていません。 北側にあるユニ石狩林道も通行止めであり
  46   2 
2017年 03月 12日 10:16📖私の覚書📖

小鹿野のセツブンソウ自生地が見ごろ!!!

まるで一面に雪が降り積もったかのような…と形容される小鹿野・両神にある日本で最大面積を誇るセツブンソウ自生地が最盛期を迎えているというので行ってきました。 ↓そのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1060122.html
  28 
2017年 02月 27日 16:33📖私の覚書📖

車で行く地球の裏側〜スーパー編

群馬県大泉町にあるブラジリアンスーパー・メルカドタカラの訪問記です。私の登山は、山、温泉、グルメ、地元スーパー巡りでワンセットとなっています。特に現地スーパー巡りは楽しみの一つ。現地のヒトは何を食べているのかなと。で。メルカドタカラ訪問は、スーパー探訪の集大成と言っても過言でない。何しろ、売っている
  21   2 
2017年 02月 25日 11:19📖私の覚書📖

車で行く地球の裏側〜レストラン編

群馬県大泉町にあるスーパーメルカドタカラに行ってきました。ここはブラジル食品の他、世界各国の輸入食品を扱ってるスーパー。そこに併設のレストラン、ロディオグリル。フェイジョアーダ、シュラスコ食べ放題など、ブラジル家庭料理の味を提供している。パステル、コシーニャといった軽食もあり。スーパーについては後日
  30   2 
2017年 01月 26日 15:36📖私の覚書📖

レジオネラ菌について私が知ってること

埼玉県小鹿野町にある町営の日帰り入浴施設で、基準値の9倍のレジオネラ菌が検出されたにも関わらず、その後そのまま営業していて、このほど、営業を自粛しているといいます。どこってのは、「レジオネラ 小鹿野」で調べるとすぐに分かりますけど。 そもそもレジオネラ菌とは。 川などの自然界にごく普通に存在
  65   2