![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
群馬県立歴史博物館の弥生人は二度死ぬ展に出品している泉坂下遺跡出土の人面付き土器をはじめとしてこの地域周辺では人面付き土器の出土数が多い。再葬墓がみられる弥生時代前期から中期は、集落が見つからずお墓ばかり見つかる時期で、これを素直に解釈すれば、定住的な集落を作らずに移動の多い狩猟採集中心の生活を送っていたことになる。縄文時代晩期から弥生時代の中頃まで九州、西日本では急速に農耕社会が形成されつつあった時代に関東周辺では何が起こっていたのだろうか?
12月6日(金)常陸大宮市歴史民俗資料館「弥生の墓」展と人面付き土器
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する