ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirokok510さんのHP > 日記
2014年01月04日 19:17博物館、展示会、美術館など全体に公開

科博初詣・楽器+冬の蛾+オアシスの生活

家にいてもつまらないので、再び上野に出て、今度は科学博物館に行ってみた。最初、地球館2Fで行われるディスカバリートーク・イベントで理工学研究部の前川氏による「音と楽器の科学」のトークイベントを途中から覗いてみた。古い楽器の原型のような講師の試作品をいくつか鳴らして、音と人間の声の本質に迫る。手風琴と管楽器を合わせたような楽器の音源は非常に不可思議で不気味な雑音の塊のように聞こえるが、これが美しい音を出すための秘密らしい。様々な音をため込んだ中から、必要な音を選び出していく作業が、良い音、美しい音を作るための条件らしいー人間の音声がそうなっているというー。

 それから日本館1Fの「午年」の展示と「砂漠を生き抜く」オアシスの生活展を少し見て、地球館1Fで12時から行われるディスカバリートーク「冬の蛾」に参加。今度は動物部の神保氏による「フユシャクガ」の話。蛾の仲間はとかく嫌われ者だが、日本だけで6千種以上いるらしい。目立つのは夏の夜の光に集まるがだが、冬に活動する蛾もいるという。冬に見かける蛾ではイラガのまゆや、ミノムシなどがあるが、フユシャクガは、冬でも活動しているーーというか、暑い夏は嫌いで土の中にさなぎの形で休眠(越冬ならぬ越夏)し、冬に成虫となって交尾して子孫を残して世代交代を繰り返す(写真1:チャバネフユエダシャクガ)。驚くのは、その仲間の中でメスの羽が退化して、普通の虫のようなメスのものが少なくないこと、どうやら冬は天敵が少なく、食べ物も少ないので、口まで退化して、幼虫の時に溜め込んだ栄養だけで、交尾と産卵を乗り切るものらしい。これは寒い冬、羽をもって飛ぶことはエネルギーの大きなロスになるので、成虫になって外に出ると早速交尾相手を探して交尾し、産卵してすぐ死んでしまうので、飛ぶ必要がないということらしい。冬の暗い日没後等には夏だと多い蝙蝠などの天敵が冬は活動しないので、こうしたことが可能であるらしい。また荒田の中の体液には不凍液に様な性質を持つものがあり、氷点下5度程度では体が凍らないようになっているそうだ。またこうしたフユシャクガは玄関先や公園、桜の木などにつくので、どこでも見ることができる。面白い話だった。

 日本館に戻って、3Fの日本列島の地質などの展示を見る。廊下の展示で隕石の展示があった。日本にもこんなにたくさんの隕石が落ちているのかと驚いた。昔から隕石は神社などで記録・保存されており、宇宙の歴史を知る手がかりになるようだ。また日本の岩石の「櫻井コレクション」を見てから、1Fの「砂漠を生き抜く」展に戻り、1時半前まで見てから、ギャラリートーク「サハラ砂漠オアシスに暮らす」に参加。講師は総合地球環境学研究所プロジェクト研究員/石山 俊氏(写真3)。まず、この展示の主要な場所である砂漠地帯、北アフリカのアルジェリアや砂漠、オアシスなどについての基礎知識概説(アルジェリアは北アフリカ最大の国家で、人口の大半は地中海沿岸=4千万人=でイスラム教、地中海文化とイスラム、それと砂漠の遊牧民文化の混合だーーーーそして冬は5℃くらいまで下がり、寒いので講師は羊の毛でできたオーバーを着て中に入る。触ると分厚いオーバーだ。

 今回の展示の主役のオアシス都市は「イン・ベルベル」−インとはアラビア語で井戸(アインの地方なまり)ー最初にオアシスの水利システムを見る(写真2)。砂漠といっても山もあり、その山に発する伏流水が地下水となり、その地下水を使って、地下水路を引いて水路を管理してオアシス都市が成立している。水は都市生活を支えるだけでなく、農地にひかれてナツメヤシや小麦などの栽培地帯が成立している。はじめに水利システムの概要、ー水は使用権を買うという、実際は代々耕作者が権利を持っていて、その権利自体が売買されることはほとんどないらしい。栽培されるナツメヤシは1000種ほど、さまざまな種類があり、地域性なども大きいようだ。肥料は羊のフンなどを利用しているようだ。

 その昔は購入する水の量を図る道具があり、細かい規定があったようだが、今は使われていない。ナツメヤシは様々な品種があるが、今日では電化が始まり、冷蔵庫、冷凍庫が入り始めているので、かつてのような地産地消のシステムが崩れ、輸出その他の流通が始まり、日持ちするなどかつて優先された品種とは異なる品種が好まれたりしているようだ。元来、良く熟した柔らかい品種がおいしいはずだが、遠距離輸送が始まると、途端に青いヤシで日持ちするものが好まれるようになるのはバナナなど他の果物と一緒だ。またヤシは食用だけでなく、蜂起その他の様々な工芸品にも使われている。

 今日のアルジェリアは石油産出国でお金があり、深井戸を掘って水量、耕地面積が増え、かつての10倍、20倍の人口を支えるようになっているし、電化が始まり、テレビや携帯電話も導入され始めている。食べ物も古い時代は小麦のやきもちのようなものから、地中海料理のクスクス主役の時代を経て、現在はスペインからお米やパスタなど、様々な食材、料理が入り込んでいるらしい。時代の変化は激しい。かつてはラクダで移動した砂漠の町もいまや車時代になった。携帯電話も入り始め、やがてスマホもPCも入るだろうとのこと。石油で潤うこの国では洪水で町が被害にあっても、政府の補助一軒あたり100万円で補修をしたらしいーー。

 終了後、耕作地の権利関係などを尋ねたが、代々所有は決まっていて、継がれているそうだ。しかし耕作労働者と所有は別のケースが少なくなく、耕作地の拡大で労働者が土地を入手して徳農家になって繁栄するケースもあるという。子供らは地中海沿いの大都市に出ていくという。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する