|
最近は、もっぱらボトルポーチを付けてのランニングです。
この前の土日と休暇をとって、帰省していた息子を空港まで送って、昼寝後、午後4時からランニング。以前設定したコースを少し変えて、60〜70メートルの登りを3箇所と最後に神社の石段(130段)を一気に駆け上るコース。これを約1時間かけて走ります。
土日は昼前後で、相当暑かったせいか、神社の石段では心拍が180を超えていたのですが、今日は涼しかったからか、170手前に留まりました。
やはり、これからは気候が良いので、トレーニングには最適ですね。週末は長歩きをやってみようか、と思っています。
そうですね。ハセツネまであと一カ月ですね。
長歩きが 気になるのですが どちらへ?
こんばんは。
長歩き、まだ未定です。とりあえず、負荷を背負って、自宅からロードを地味にひたすら歩いて戻る、などということを考えています。日曜の朝などは地元のお宮(ランニングコースでもあるのですが)の掃除などがあるので、、、お手軽かつ長いコースといったところです。
ともかく、1週間前までは「特別トレーニング期間」などにしていければと、思ってるのですが。
ランニングで終始するかも知れません(トレーニングコース2周とか、山口の中心まで往復とか)。
ハセツネが終われば、普通の山モードになろうかと思ってます。
miccyanさんは、天気が良ければ寂地ですか?
bokemonさんこんにちは
ぼくはランニング初めてまだ4ヶ月の新参ですが、先週からガーミン社のフォアアスリート405というGPS腕時計を使い始めまして、心拍数の何たるかがわかり始めところで、丁度このお話。
170や180というと、45歳の僕には220-45=175で、ずばり最大心拍数なんですが、これは僕には短距離走並みということになります。まだ心拍計つけてそんなに速度あげたことないのでわかりませんが。どのみち矢吹ジョーみたいな稽古をしておられるのではないでしょうか。
ところで貼り付けの画面は、どのようなトレーニング管理ソフトあるいはサイトなのですか?参考までに。
・・・・これからは気候が良くはなりますが、今朝は結構冷え込みました。青森の人はやっぱり雪積もったら走れないんでしょうねえ、と今から心配しています。
bokemonさん こんばんわ。
ものすごいトレーニング量ですね
ハセツネ後に 鳳翩
いかがですか?
私は かねてからの予定通りに
寂地〜右谷
週間予報で晴れ
そわそわしています
yoneyamaさん、こんばんは。
私も以前、ガーミンのfortrex101という、最も安いクラスのGPXを右腕に、左腕には心拍計を装着して走っていました。速度や距離がモニターできて楽しいですよね。悲しいことに、地元の山で下山ルートを誤りヤブを強行突破して下山したときに紛失してしまいました。ベルクロ止めだったので知らぬ間に落としてしまったのです。
心拍は個人差があるみたいで、経験的に自分の適正値を把握した方が良いように思います。私は元の心拍が高めなので、140〜150位で走るのが良いようです。ともかく、あまり苦しくなく会話できそうな位の拍数を見出すのがいいと思います。確かに180は私にとってヤバイ数字かも知れませんが。その後は少し落ち着かせるようにしています。少し頑張る時は160台位です。だから、基本的には楽しんで走ってますよ。私ものんびり景色を楽しむ週末20キロなどということもしています。ハセツネでは、消耗をし過ぎないようにコントロールするつもりです。
張り付けの画面ですが、これは、山屋さんに愛用者の多いカシミールというフリーソフトを使っています。これに国土地理院の2万5千分の1のデジタル地図を組み合わせることが出来、さらに標高データ(シェアウェア2000円位)を組合せています。GPSなら走行軌跡を取り込むことができるので、楽しいですよ。GPSなき今は手動で軌跡を書き込んでますが、、、カシミールで検索すれば一発です。書店でデータ付きの本を購入すれば、地図と標高データがセットになったものが入手できますよ。
冬場は、雪国の人の場合、クロスカントリースキーなど有りなんでしょうか?スノーシューで走るなどというのを雑誌でみたこともありますが、そんな愉しみかたもあるのでは?
miccyanさん、こんばんは。
ハセツネ後のホウベン(すみません、今漢字がうまく出せない環境で書いてるものですから)に行きましょう!テント付きで
寂地〜右谷、楽しんできてくださいね
bokemonさん
僕は20年来Macなので、カシミールはご縁がありませんでしたよ。やっぱり今も対応してないんでしょうね。
藪で落としてしまったとは泣ける話です。やはり山に宝石は持ち込めませんね!
今朝はいっそう寒く、走り出したら豪雨になり、ガッツそがれて10分でスゴスゴもどりました。完全防水じゃないし。もう長袖トレシャツがいります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する