![]() |
![]() |
地元の氏神さんの例大祭のお手伝いに行ってきました^^
前夜祭で地元社中の神楽が奉納され
野外でかがり火を4基焚いて行われましたが
わたしはそのかがり火の担当でした!
薪が製材所の廃材!
まきらしくないのでしょっちゅうくべないと
火が小さくなって消えそうになるので
奉納が終わるまで5時間炊きっぱなし><
終演は11時でしたが
むかしは数社中が夜通し奉納して(夜神楽)たのに
比べればまあ楽だったかもw
今回最初から最後まで演目を観賞できたのですが
日本武尊(やまとたけるのみこと)の華麗な舞や
やまたのおろちの豪華絢爛な衣装?(ぬいぐるみw)や
豪壮な舞も堪能しました♪
日本伝統芸能いいですねぇ^^
神社でみる神楽最高です!
私は、自称、必殺火付け人ですからたき火バンバンやりたかったです。
しかし、しばらくたき火やっていないのでうまく出来たかどうかは分かりません。技術を維持していきたいのですが、現状では無理ですね(+_+)
妙高さま おはようございます(^_^)
写真でお分かりのように観客席(ブルーシート敷いただけですがw)のすぐわきで焚いていたので
小さくなったもえかすがバンバン落ちてくるので
脱ぎ捨てられた靴を燃やさないように片付けたり
すぐそばを通る観客に火の粉がかからないように
結構気を遣ってたいへんでした!
頻繁に御神酒の差し入れが来たので持ちましたがw 終わった時は飲みすぎたのか 仕事で疲れたのか わからないくらいぐったりでした(大笑)
おはようございます。
神事には酒が欠かせません。私も、若衆会に入っていてお祭りの準備などをしているときは、顔合わせだ、中帳場だ、打ち上げだ、なんだ、かんだ、と飲むために集まっているようなものでした。
酒を飲むのは、神様の前で酒を飲んで、みんながいい気分になって。
いい気分と言うことは、酔っぱらってということですが、気分を同じくして神様に対するということと、テレビ番組でやっていました。全員が同じレベルにならなくてはいけないのです。飲めない人も。というのは建前で飲むための口実作りだと思いますが、いいんじゃないですか。
神聖な気持ちを忘れなければ。
胃もさぞやお疲れになったことでしょう。神の前を離れたらたまには有給休暇を取らせてやってください。
はじめまして
11月、紅葉の季節に広島に帰省する予定でいます
合せて、広島市内で実施される神楽の公演にも初めて
行くつもりでいます。
神社で見るのと迫力に差があるかと思いますが、
その一端にでも触れればと思っています。
帰省しての山歩きは、宮島をチョコチョコと・・・
と考えておりましてht250514さんの宮島レコに
これからチョクチョクお邪魔させていただくかと
よろしくお願いします
navecatさん おはようございます(^^)
広島県の神楽はもはや素人芸の域を越えた芸能ですよね!
見せる工夫も素晴らしくて楽しめます
県北の神楽団には敵いませんが
大竹市にも数社中あり、それぞれ子ども神楽団もあって頑張ってるようです
暑い時期も通り越したようなので
またそろそろ宮島詣でを再開しようと考えてるところですw
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する