ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ht250514
さんのHP >
日記
2018年05月05日 21:04
季節のたべもの
全体に公開
端午の節句^^
田舎の食べ物で焼きサバ寿司があります。
今年初節句を迎える孫にじぃーじは頑張って作りました
先月帰省した折に買い求めた焼きサバを冷凍していたのですが
今日はその出番
これも今年いただいたタケノコを茹でて冷凍していたのをつかい
干しシイタケ、ニンジン、さやえんどう、すずけしたしょうがを千切りにして、かんぴょう、錦糸たまごとサバの身をほぐして合わせ、最後は木の芽
昨夜から下準備して、寿司桶に盛り付けました
我が家の大風呂敷に包み、届けたのですが
まだ5ヶ月の孫は食べれるはずもなく
娘、婿たちがおいしいおいしいと
じぃーじ来年もって
2018-04-03 みっけ!
2018-05-20 お役御免?
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:252人
端午の節句^^
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hobbit
RE: 端午の節句^^
なんとお役立ちのじいじ様
主婦顔負けの出来栄えですね!
焼きサバが香ばしいのでしょうね。
私が祖母から継いだのは
焼きサバとチシャの和え物です。
この山奥に山陰のサバを運ぶため
塩漬けサバに。
htさんはイクメンのさきがけです
2018/5/6 19:31
ht250514
RE: 端午の節句^^
田舎の木次(きすき)は、奥出雲の入口で物資の輸送を昔は斐伊川を船でさかのぼっていたそうですが、サバは身が早いのでここまで生で運んだものを焼いて奥地へもっていったそうです。そこで生まれたのが「サバをよむ」、いまでは数字をごまかすときに使われていますが、サバを買い付けるときに一匹一匹数えていては時間がかかるので、目利きで数を数えその数が間違わなかったため、木次商人への誉め言葉で「木次の商人は一目で見て数を言い当てるという尊敬の気持ちを込めた」ことばだったそうですが、今では真逆につかわれることが多いですね
そんな地方でちらしずしをつくるときにつかっていた魚は焼きサバ^^
単にすりおろしたしょうがをたっぷりかけて醤油をつけて食べるのもうまいですけど
タケノコや木の芽の芽吹くこの時期のおふくろの味です
2018/5/7 8:53
myokohiuti
う〜ん まいりました<(_ _)>
htさん おはようございます。
写真見ただけで、おいしさが伝わってきます。料理というのは、ある意味芸術品ですからね。桶も包む風呂敷も。すべてがイイですね。
お孫さんも、さぞ喜んだことでしょう。って、親がですね。今は。お孫さんが食べられるようになるまで頑張らないとね。いいんじゃないですか、頑張りがいがあって。うらやましいです。ではまた。
2018/5/7 5:44
ht250514
Re: う〜ん まいりました<(_ _)>
おはようございます^^
この時期は季節の変わり目でおいしい食べ物が出そろう時期で、
田植えも終わり、やれやれと一息つくころに
ねぎらいと先祖様への感謝をこめて作っていたのでしょうか
サバ特有のにおいが鼻先をくすぐり
ひと桶ではたりなかった(笑)
2018/5/7 9:02
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ht250514
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
季節の花(24)
音楽鑑賞(13)
反省の記(8)
野生の動物との遭遇(6)
新緑(1)
季節のたべもの(58)
虫対策(6)
お酒(5)
エスコート(3)
犬派(8)
サタフラ(1)
秋季シーズン(4)
縦走(2)
新年(9)
育成(2)
早春(5)
装備(1)
誕生日(2)
暑中見舞い(1)
応援(6)
青春時代(1)
キャンプ(2)
まつり(2)
お盆(1)
頂きもの(3)
冬季シーズン(2)
お見送り(2)
クリスマス(1)
応援(1)
応援(1)
ボランティア(2)
踏み跡(1)
遠征(4)
新旧交代(1)
リスさんくらぶ(2)
手習い(13)
コロナ(12)
たべもの(3)
満月(1)
未分類(55)
訪問者数
50854人 / 日記全体
最近の日記
まだ続いてるのかな?
講演頼まれて(^^)
G7ちゅうのコンサート♪
春の交通安全運動テント村はじまる♪
ことしも♪
百聞は一見にしかず^^
とんど^_^
最近のコメント
hobbitさん
ht250514 [10/11 21:41]
お久しぶりです😄
hobbit [10/11 21:00]
ドレミファさん
ht250514 [05/19 09:49]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
なんとお役立ちのじいじ様
主婦顔負けの出来栄えですね!
焼きサバが香ばしいのでしょうね。
私が祖母から継いだのは
焼きサバとチシャの和え物です。
この山奥に山陰のサバを運ぶため
塩漬けサバに。
htさんはイクメンのさきがけです
田舎の木次(きすき)は、奥出雲の入口で物資の輸送を昔は斐伊川を船でさかのぼっていたそうですが、サバは身が早いのでここまで生で運んだものを焼いて奥地へもっていったそうです。そこで生まれたのが「サバをよむ」、いまでは数字をごまかすときに使われていますが、サバを買い付けるときに一匹一匹数えていては時間がかかるので、目利きで数を数えその数が間違わなかったため、木次商人への誉め言葉で「木次の商人は一目で見て数を言い当てるという尊敬の気持ちを込めた」ことばだったそうですが、今では真逆につかわれることが多いですね
そんな地方でちらしずしをつくるときにつかっていた魚は焼きサバ^^
単にすりおろしたしょうがをたっぷりかけて醤油をつけて食べるのもうまいですけど
タケノコや木の芽の芽吹くこの時期のおふくろの味です
htさん おはようございます。
写真見ただけで、おいしさが伝わってきます。料理というのは、ある意味芸術品ですからね。桶も包む風呂敷も。すべてがイイですね。
お孫さんも、さぞ喜んだことでしょう。って、親がですね。今は。お孫さんが食べられるようになるまで頑張らないとね。いいんじゃないですか、頑張りがいがあって。うらやましいです。ではまた。
おはようございます^^
この時期は季節の変わり目でおいしい食べ物が出そろう時期で、
田植えも終わり、やれやれと一息つくころに
ねぎらいと先祖様への感謝をこめて作っていたのでしょうか
サバ特有のにおいが鼻先をくすぐり
ひと桶ではたりなかった(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する