|
|
|
私の記憶では、
ものごごろついた時にはあったような気がしていたのですが、
御年九十うんさいの母親は、父親といっしょに
定年前に実家に戻った時に植えたという

定年前に植えたのならせいぜい五十数年なのですが・・・
小さな中庭に勢いよく伸びて二階の屋根を超えるまでに
伸び放題になっていました
それもそのはず、親父の晩酌の残りのビールや酒を
この松の木にやっていたと

台風のたびにゆさゆさゆれて
最近では夢にまで出てきて、隣の屋根を壊し飛び起きたことも

弟と相談の上、伐採をすることにしました。
いつも選定や消毒をしていただいていた造園屋さんに
お願いして、この土日に決行することに^^
さすがと云うか手際よく上から落とし、あっという間に
完了しました。
年輪を見ていただくと樹齢70年くらいとおっしゃっておられ、
両親が植えたときが20年くらいの木なら間違いないような

私が見たというあやふやな記憶はどうなっていたのか

ボケが始まっていたのはわたしか

htさん こんばんは〜
樹齢70年なら、まだこれからという時ですね。黒松ですか。引退には惜しいです。まあ、それも運命ですかね。
粋ですね〜。粋な黒塀見越しのま〜つに♪仇名姿のお富さんの雰囲気です。故郷出身の春日八郎の歌を思いだしました。「別れの一本杉」カラオケで良く歌いました。飲み会の流れで。そういえば、カラオケ20年くらい行ってないなあ。
まあ、当面カラオケより山で頑張ります。ではまた。
妙高さま おはようございます^^
記念に10センチの輪切りを作っていただいたのですが
さて、これを削って盆にできるか?宿題となっています
♪お富さんって懐かしい
わたしの記憶に残っている流行歌は、
もーしもーしベンチでささやくおふたりさんです
一番若い叔父によく聞かされました
あと、懐かしいレベルでいえば
会社勤めをして、長期研修でご一緒した某役所の方から
これくらいは知っておきなさいと振付付きで教えていただいたのが
電線音頭でした
カラオケ、シニアクラブの宴会で、また再開しました(笑)
ご家族の歴史を見てきた松さんですね。
お疲れ様です。
今では松のあるお庭は御殿です
抱えられない巨木
赤松、黒松、樅がありましたが
私が家を継いだときに母が植木屋さんを呼んで
伐採してもらいました。
クレーン車で大騒動でしたが
お金のない若夫婦には
とても毎年の維持費を出せないので。
カイヅカの巨木1本と
サツキなど低木だけの庭になり
なんとか私の手におえるようになりました。
綺麗にしていると母が喜んでくれます。
認知症でもそういうことはよくわかるようで
hobbitさん こんにちわ^^
松は毎年の消毒と剪定がたいへんでした
あと、サンシユ、月桂樹、つばき、山椒が残っていますが
これは自分で切れるので、当分おいておきました
山椒の木はまわりに小さなこどもが生えてたので
広島に持って帰って育てることに
月桂樹は枝を数本切って乾燥させ、ローリエに^^
売るほどあります
母親に、切った写真は見せないほうがいいというので
この件はわがやのトップシークレットです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する