|
|
|
市の広報誌に掲載されていた教室で
先生は豊平手打ちそば保存会から2名おいでになって
朝の9時から14時までとなっています
最初に先生が1.5キロの実技見本があり
それから500gで生徒の実習があります
今日は生徒が10人だったので、5人ずつ指導を受けました
初回を欠席したわたしに先生から教本をいただきました
1.水回し・くくり に始まり
2.菊もみ・へそ出し
3.地のし
4.丸出し
5.四つだし
6.本延ばし
7.たたみ
8.包丁
とすすみます
初回は丸出しあたりから、おや?おや?でしたが
今回も四つだしあたりから、えー?となって
真四角のたたみには至りませんでした

自宅で消費する分には問題なし

今日の〆は、あったかいかけそば
シイタケ、油揚げ、小ねぎ、海苔に特製の出汁でいただいたのですが、
みなさん小食のようで、2杯いただきました

更に余ってたので、最後はもりでもう一枚

生徒が少ないといいなあ

片付けも終わり、めいめいが出汁と特製のつゆをいただいて
帰りかけたときに先生に呼び止められ
にゃんこの手を示して、これだよって

次回忘れないようにって念押しされました

帰宅後、はしをもってまっていた連れ合いさんに
供したところ、やっぱり手打ちじゃね、おいしいって

今日のあては小左衛門

そばには日本酒があいます

こんにちは〜 暑いです〜(-_-;) もう汗まみれ、参りました。
って、こんなこと言ってたら被災された方々に怒られちゃいますね。ほんと、未だかつてない大災害でした。
小左衛門とグラスが何とも言えません。配置といい、色合いといい。ほんと粋ですね〜。蕎麦の方は、賞味出来ないのでコメントできないのが残念です。ではまた。
こんばんわ^^
いつもコメントありがとうございます
まだ、家族しか食べていないので
オフィシャルな評価はないのですが、うまいそうです
お届けできないのが残念
猫手!
思い出しました。
私はパンなどで延ばし棒はよく使いますが
平手だったのでそのときなるほど〜と思いました。
本格的ですね。
豊平はそばの里として定着したけれど
雪花山房はなくなっちゃったので
htさんがお蕎麦屋さん開いてくださると
毎週行きます
hobbit さん こんばんわ^^
親指の根元で押したり引いたりだそうですが、
ひと月1回の実習では感覚がつかめません
あと2回の教室でどこまで習得できるか?
一式をネットで購入しようか、悩み中です
ヤスハです。
進捗報告ありがとうございます。
1か月たちましたか。
なかなか、美味そうな出来栄え。
次回また、楽しみにしてます。
yasuhaさん おはようございます^^
月一の練習では
道具買おうかなあ
って迷っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する