|
|
|
奥静ツーリング2日目の朝、靴のソールが同時に両方とも剥がれました!!!!!ピンチ!!
3連休を利用して、ゆるキャン△SEASON3の聖地巡礼に奥静岡に行ったわけなのですが、雨予報でかなり迷ったものの、ワタシは基本「雨でも突撃!」というストロングスタイルなので(クレイジースタイルともいう)、行きましたよ、奥静。結果土曜日は晴れてすごくよかったです。土曜日は。
日曜日、朝準備していたら、長年ツーリングブーツとして愛用しているモンベルマリポサトレールの靴底がパカっと剥がれました。最初は左足、そして右足も三分の一くらい剥がれかけてる。
ヤバいヤバいヤバい
でも安心、こんなこともあろうかと、針金とペンチはエマージェンシーキットの中に入ってます。
というわけで、修理開始。
つま先もかかとも剝がれてしまったので、なかなか上手く修理できません。
どうにか修理しましたが、歩くと外れてしまう。
これでは長時間の歩行は無理です。これが昨日でなくてよかった。
登山道で両足剥がれたら超ピンチだったぜ。
なので、ホントはいちしろ駅周辺を散策したかったんだけど、予定変更で帰宅となりました。
後編に続く?
軽登山靴類など、ウレタン製のミッドソウルやウレタン系の接着剤が使われるようになってから、
加水分解劣化による突然の靴底の剝がれが悩ましいですね。
私の場合、「細引き」とテーピングテープをザックの中に常備しています(靴底剥がれ用というだけでなく、色々な用途用の非常用品として)。
以前、山歩き中に靴底が突然剥がれてきた際は、最初はテーピングテープで補修しましたが、歩いているうちに破れてきたので、「細引き」でぐるぐる巻きにして対応しました。「細引き」は細いわりに丈夫で、靴底剥がれ対応でも、下山まで持ちました。
「細引き」はかさばらないので、10m分ほどザックの中に入れておいても邪魔にならず、便利だなと思ってます。
後編書こうかと思ってたけど、書いちゃお。
ワタシは、細引きとダクトテープと針金です。
なぜ針金かというと、昔冬の稜線でアイゼンを壊したことがあって、その時の恐怖と経験から持ち歩いてます。
そして、今回、なんと!前日のキャンプの時に残り少なくなった細引きを色々と使い果たしてしまい、細引きを持ってない状態だったんです。マジかよ状態。
その時にあせって、ダクトテープが道具キットに入っていたにも関わらず、ないと思い込んでしまい、使わずに針金だけで修理しました。ダクトテープを一巻きすれば、散歩くらい全然大丈夫だったはずなのに・・・。
結局、道具は持ち歩いても、いざという時に適切に使えないとダメということですね。
トラブルに出会ったら、まずは深呼吸して落ち着こう、です。
日曜日に御徒町に行って、細引きとテープを買い足しましたとさ(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する