ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > NYAAさんのHP > 日記
2021年01月20日 16:12トレーニング全体に公開

指のトレーニング(保持力)

 クライミングでは、指の保持力がものを言う。簡単には、上がらないので、それこそ年単位で地道なトレーニングが必要だ。

●表妙義で滑落しないためには 2 「グーパートレーニング」
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-200897

 まず、大前提として、「グーパートレーニング」「パキリ防止ストレッチ」はやっておくべき。


 オープンハンド、クリンプ(カチ持ち)、スローパーだが、まずは、形を作るだけでもやっておくべきだと思う。

★カチ持ちのトレーニング
https://www.youtube.com/shorts/-aRSXN7vSB4

 写真の通り、ちょっとした机の角などでもできる練習だ。

1.まずは、オープンハンドが基本。指先にしっかり力が入るように。

2.とは言え、やはりカチ持ちじゃないとつらいケースは多い。この形を作るだけで、相当な負荷になるので、日頃から練習して負荷をかけておくべき。

3.スローパーも練習できる。ずるずる手前に引きずるようにするといいと思う。指は、くっつけた方が力が入る。基本は、指先だけに力を入れること。

【参考】

●クリンプ(カチ持ち)をきたえましょう!
https://free-climber.org/climbing-training/1215/

 「腱や関節は鍛えるのが難しく何年もかけて慣らしていく事が必要です。」

●いまさら聞けないボルダリングの基礎知識 保持力編
https://www.au.com/sports/climbing/post000152/

 保持力について、安間佐千氏が解説している。トレーニングの方法も載っている。

●国際山岳ガイドが教える登山技術 クライミングのトレーニング編 指トレ
http://mikiyatsu-web.com/page023.html

 「短時間で効果を出そうとせず、ゆるく、長く継続させることが必要です」
 →ちなみに、指は怪我すると、治らないので、注意が必要。

●[ボルダリング]簡単なのに誰もやらない保持力UP術
https://climbingup2.net/hojitore181016/

 このサイト、役に立たない記事ばかりだと思っていたが、一件だけ面白いトレーニングを見つけた。

 「すぐに効果のでるトレーニングはかならず身体を壊します。」
 「じっくり鍛えたものは強いですよぉ♪」

 大事なことだと思う。

●ボルダリング初心者の壁:持てないホールド「スローパー」3つの攻略方法
https://www.poznen.net/entry/bouldering-training-sloper

 スローパーの持ち方が分かる。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5146人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。