![]() |
![]() |
![]() |
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-89323
【目的を間違えるとヤバい!?】その山、本当にスノーシュー必要!?スノーシューの役割と特徴について解説!
https://tinyurl.com/5yb99xyd
まとやん氏の動画を見て、考え方いろいろだと思った次第。自分も、自分の考えを書いてみた。
●マイナースノーシューの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1388-listview.html
個人的には、スノーシューは冬季限定、里山のヤブ山を歩くのがメイン。冬季限定で絶景が見られるので、それで十分。あと、雪山は、誰もいない雪面に足跡を残すのが、一番の魅力。
雪崩に「絶対に」巻き込まれなければ、ビーコンは不要。もちろん、講習会などに参加して、雪崩の知識を十分に理解していることが大前提。
そもそも、雪崩斜面を歩いた時点で、スノーシューを楽しむという意味では、論外。
●前爪の登攀能力で言えば、ライトニングアッセントは最低。これは、前爪の形状を見れば、容易に分かる。最強は、TUBBS FLEX ALPだが、重さと歩き易さに難が出る。
●前爪登攀は、前爪のけり込みで登るが、ヒールリフター登攀時は、踵に乗る。(正確には、くるぶしの位置。)
ライトニングアッセントは、登るのがすぐ辛くなるので、ヒールリフターを出すが、FLEX TRKは、気づかないで、前爪で登ってしまうことはある。
●トラバース時、下降時のエッジングには、エッジが足元に近い方が有利。MSRのスノーシューは、この点で不利。
これは、登山靴も同様で、幅が狭い方がモーメントが小さいので、よれないから、岩場などで有利になる。
まあ、スキーでいうエッジングが使えるかどうかの問題はあるとは思う。
●やはり、下りはワカンがいい。踏みぬかなければ、ツボで歩くのも有効。TSL438/418 up&downは、ヒールで踏むことができるので、下りには有効だとは思うが、プラスチックなのに重いという意味不明な仕様は致命的。
●フレーム型のスノーシューは、周囲に重心があるので、モーメント的に最悪。足元に集中した方がモーメント的には、有利。
アトラスは、ラン用のスノーシューも展開しているだけあって、モーメント的には、良く考えていると思う。
★アルパイン スノーシュー 56【重量】1.72kg(ペア)
https://tinyurl.com/yshv9n4f
良くできたスノーシューだと思う。安いのもいい。ただ、後発で、これはちょっと重い。
フレーム型なので、モーメント的には、重く感じると思う。
★TUBBS_FLEX TRK 22 W KHAKI重量: 1.56Kg/ペア
https://tinyurl.com/bdzx3nj6
自分は、FLEX TRK22を持っていたが、色が気に入らないので売ってしまった(;・∀・)
※薄い色のスノーシューは、踏んでいる実感が弱いので、それが不満。
しかしながら、Lightining Acentと性能は変わらないと感じた。個人的には、モンベルのスノーシューよりは、こちらをお勧めする。
なお、day hikingとか書いてあるが、結構なバリでも使用は可能。(その人の使い方次第。)
「安いから、ヤブでもなんでも突っ込める。」という意見もあった(笑)
さすがに、刃のギザギザが少ないので、バリバリのクラストバーンでは刃が浮くようだが、スノーシューでそういう斜面に行くのは、用途を間違えている。
★ヘリウム BC 23 【重量(ペア)】1.34kg
https://tinyurl.com/5x6n8p2v
今、買うとすれば、このスノーシューだろう。軽量な上、モーメントも小さい。
重いし、さほど登攀力の変わらないLightining Acentが倍の値段するというのは、意味不明。こういったブランド戦略には、乗せられない知識は必要かと思う。
【スノーシュー】MSR Lightning Trail Womanを買ってみた(;・∀・)
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-138274
個人的には、MSR Lightining Acent、Lightning Trail Womanを買ってしまったので、それは使う。(安く買えたし、その当時は、性能が最高だった。)
フレームタイプのスノーシューは、踏み跡がくっきり出るのが、気持ちいい。また、バフバフ感のある音は最高だと思う。
ただ、コロナ以降、スノーシューに行かなくなったので、いつ再開するかは、不明。