![]() |
磐越西線は郡山-新津間の路線で郡山-喜多方間が電化されています。しかし、スイッチバック駅の会津若松で運転系統が分かれており、現在会津若松-喜多方間の電車は1日2往復だけで、あとは架線の下を気動車が走っています。
JR東日本としては、1日4本の電車のために電化設備を維持管理するよりは、撤去して気動車を走らせた方が効率がよいのでしょう。
JR東日本は、中央本線の特急あずさの自由席をなくして全車指定席とし、検札の手間を省くなど効率化に余念がありません。一方で非効率の極みともいえる蒸気機関車を複数台所有して、磐越西線でも「SLばんえつ物語」を走らせています。まぁ、こちらは効率非効率ではなく、観光とか企業イメージアップのためでしょうけれど。
※写真は残雪の飯豊連峰をバックに走る磐越西線の人気列車「SLばんえつ物語」
おっしゃる通り積雪期も非電化のほうがトラブルが少ないかもしれませんね。とくに運行本数がそう多くない場合は。思いつきませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する