ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年05月10日 06:28
鉄道
全体に公開
近鉄電車
関東だとJRでも私鉄でも、『横須賀線』『小田急線』というように◯◯線という言い方をします。
これが、関西の人にはわかりにくいらしい。関西だと、『◯◯線』と呼ぶのはJRのみで、私鉄は『近鉄電車』とか『京阪電車』といったように『◯◯電車』と呼ぶのがふつうだとか。
そういえば、関東と関西の鉄道で、呼び方が違うものがいくつかあります。
関東だと『1番線』、関西は『1番のりば』。『右側のドアが開きます』は関東で、『右側のとびらが開きます』が関西。
他にもまだあるかも。
2022-05-09 奈良県天川村とYAMAP
2022-05-11 10L刻みのザック
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:508人
近鉄電車
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
はなたれねこ
確かにそうかも!
本当かどうか分かりませんが、息子によれば、JRで大阪駅に着くときの車内放送では
「阪急線、阪神線、地下鉄線へはお乗り換えください」と言っているらしいです。
私は全く記憶なく、違ってたらすみませ〜ん!!><
2022/5/10 20:33
☆Parsleycandy
hanatarenekoさん、こんばんは。
たしかに、◯◯電車よりは◯◯線のほうが短いから、たくさんの路線の乗換駅だったら『線』のほうがよいですね。あと、地下鉄は『線』かもしれません。大阪出身の友人に訊いてみます。
2022/5/10 20:48
geo_surveyor
parsleycandyさん こんばんは。
首都圏で気になったこと。
「こんどの発車」「つぎの発車」いったいどっちが先に出るん?と駅員さんに尋ねたことがあります(^^;)
関西の私鉄は軌間が1,435mmが多いですよ。
1,067mmは少ないです。
詳しくは知りませんが、近鉄の1,067mmは南大阪線系統だけのような気がします。
ちなみに東海道新幹線建設時、阪急京都線の並走区間では阪急の高架化工事期間中、軌間が阪急も新幹線も1,435mmであることから阪急電車が一時新幹線の軌道を走ったとか走らなかったとか。詳しいことは知りません。
軌間の話のついでに更に余談を。
阪急が乗り入れている地下鉄堺筋線は1,435mmです。
南海の天下茶屋駅で乗り換えることで、関空へラピートで向かえます。
南海は1,067mmです。なので、これがもし南海も1,435mmであればひょっとしたらJRの「はるか」と競合する関空〜南海本線〜地下鉄堺筋線〜阪急千里線〜阪急京都線の直通がかなったのかもしれませんね。
話が逸脱し過ぎてゴメンナサイ。
2022/5/10 21:51
☆Parsleycandy
geo_surveyorさん、こんばんは。
むかしは『こんど』『つぎ』『そのつぎ』表示だったような気がしますが、いまはなくなったかもしれません。
関東は1,067mmが多く、1,435mmは京急、京成などだけです。京成は、標準軌なので新幹線以外では最速160km/hにできたとか。
2022/5/10 22:11
yoriton
parsleycandyさんこんばんは
確かに関西では○○電車と言いますね。私はヤマレコでそのように標記しています。
話すときはもっと短く阪急とか京阪、近鉄、阪神、南海と電車を省略することが多いようですが、これは関東でも同じかな?小田急とか京王とか言っていたように記憶していますが、40数年前の話ですから今はどうでしょうか。
乗換の案内はJRも私鉄も知る限りでは「○○線」です。
地下鉄も御堂筋線とか谷町線と言います。
2022/5/10 21:54
☆Parsleycandy
yoritonさん、こんばんは。
大阪出身の人に訊いたら、地下鉄は、そのくくりの中では『◯◯線』だと言ってました。
案内放送と呼び方は違うのですね。なるほど。
2022/5/10 22:17
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(403)
山道具(39)
地理(89)
時事(142)
人物(5)
旅(62)
山(157)
音楽(76)
食べ物(64)
映画(18)
本(17)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(24)
未分類(5)
訪問者数
381746人 / 日記全体
最近の日記
駅キャンプ
最初から壊れてるデスクオーガナイザー
「東京都」のイメージ
地獄の釜の蓋が開く
クマとかツバメとかフナムシとか
JREバンクのおまけ
「あんぱん」のあんぱん
最近のコメント
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [08/19 07:13]
う〜ん、彼の国から送られた物は梱包が良く
鷲尾健 [08/19 07:10]
guchi999さん
☆Parsleycandy [08/18 10:58]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
本当かどうか分かりませんが、息子によれば、JRで大阪駅に着くときの車内放送では
「阪急線、阪神線、地下鉄線へはお乗り換えください」と言っているらしいです。
私は全く記憶なく、違ってたらすみませ〜ん!!><
たしかに、◯◯電車よりは◯◯線のほうが短いから、たくさんの路線の乗換駅だったら『線』のほうがよいですね。あと、地下鉄は『線』かもしれません。大阪出身の友人に訊いてみます。
首都圏で気になったこと。
「こんどの発車」「つぎの発車」いったいどっちが先に出るん?と駅員さんに尋ねたことがあります(^^;)
関西の私鉄は軌間が1,435mmが多いですよ。
1,067mmは少ないです。
詳しくは知りませんが、近鉄の1,067mmは南大阪線系統だけのような気がします。
ちなみに東海道新幹線建設時、阪急京都線の並走区間では阪急の高架化工事期間中、軌間が阪急も新幹線も1,435mmであることから阪急電車が一時新幹線の軌道を走ったとか走らなかったとか。詳しいことは知りません。
軌間の話のついでに更に余談を。
阪急が乗り入れている地下鉄堺筋線は1,435mmです。
南海の天下茶屋駅で乗り換えることで、関空へラピートで向かえます。
南海は1,067mmです。なので、これがもし南海も1,435mmであればひょっとしたらJRの「はるか」と競合する関空〜南海本線〜地下鉄堺筋線〜阪急千里線〜阪急京都線の直通がかなったのかもしれませんね。
話が逸脱し過ぎてゴメンナサイ。
むかしは『こんど』『つぎ』『そのつぎ』表示だったような気がしますが、いまはなくなったかもしれません。
関東は1,067mmが多く、1,435mmは京急、京成などだけです。京成は、標準軌なので新幹線以外では最速160km/hにできたとか。
確かに関西では○○電車と言いますね。私はヤマレコでそのように標記しています。
話すときはもっと短く阪急とか京阪、近鉄、阪神、南海と電車を省略することが多いようですが、これは関東でも同じかな?小田急とか京王とか言っていたように記憶していますが、40数年前の話ですから今はどうでしょうか。
乗換の案内はJRも私鉄も知る限りでは「○○線」です。
地下鉄も御堂筋線とか谷町線と言います。
大阪出身の人に訊いたら、地下鉄は、そのくくりの中では『◯◯線』だと言ってました。
案内放送と呼び方は違うのですね。なるほど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する