![]() |
![]() |
![]() |
どうして秘境駅王なのか。この駅に停車する列車は1日に上り4本下り2本で、普通列車でも通過する列車があります。でも、この程度ならそれほど珍しくはありません。
この駅の秘境駅たる所以はロケーションにあります。2つの鉄道トンネルに挟まれた狭隘な場所で、三方が急傾斜。一方は海に面しており、この駅に一般道路から至る道は皆無で踏み跡すらありせん。
ところがこの駅、一日平均9人ほどの利用があるそうです。乗降するのは100パーセント鉄道ファンでしょう。
わたしはもちろん、駅に降りて撮ったわけではありません。この駅を通過する特急列車の中からカメラを構えて、だいたいこの辺だろうと当たりをつけて、列車がトンネルを出たときに連写したのです。
飯田線の秘境駅も気になりますけど、
鉄チャンが多くなると、秘境駅が秘境駅に成らなくなりますよね🤔
JR東海は「飯田線秘境駅号」という電車を走らせ、小和田駅などでは撮影のための停車時間をとったりしてます。
JR北海道が小幌駅廃止の方針を伝えたとき地元の富浦町は反対を表明し、存続のための費用を負担するようになったそうです。
秘境駅は、もはや観光資源なのです😅
秘境ではありませんが、昔の参宮線鳥羽駅はホームの反対側がすぐ海でした。台風が来ると波でホームが洗われ時々閉鎖されることもありました。昭和50年頃まで東京始発の鳥羽行き直通列車(伊勢号)があって、学生のころ何回か使ったことがあります。一度夏休みの帰省の時、この閉鎖に出くわし、二見が浦で降ろされたことがありました。
現在の参宮線は近鉄とほぼ同じルートを走っているので、普通なら廃線なのでしょうが、なぜかそんな話題は上がってきません。先日伊勢から鳥羽まで二両編成に乗客二人の列車に乗って来ましたが、となりを走っていた近鉄特急”しまかぜ”は観光客で満席でした。
名古屋-鳥羽間は、その先の路線もある近鉄の圧勝で、JRは「快速みえ」があるにはあるけれどローカル線扱いだと聞いたことがあります。
名古屋-大阪となるともっとひどく、JRの関西本線はそもそもぶつ切りで直通する列車はなく、近鉄か東海道新幹線しか利用されないとか。
いろいろですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する