![]() |
いつもと体調が違うな、と薬剤師のいるドラッグストアで抗原検査キットを購入。そのときは陰性でした。
念のためPCR検査を受けたら、結果が出る前にみるみるうちに体調が悪くなりました。まず、暑さに耐えられなくなり倦怠感が体を襲う。鼻水と咳も出ます。極めつけは体温で38.1℃。その日はたまたま家にあったカロナールを飲んで寝ました。
翌日、熱は37℃〜38℃。倦怠感・鼻水・咳は相変わらず。PCR検査の結果は陽性。会社指示でオンライン診療を受けたら、診療代はかかったものの薬代は無料でした(医療機関から薬局に処方箋をFAXしてもらえる)。
県からSMSで「陽性者の方へのお知らせ」が来たのは感染がわかった翌日。保健所からMY HER-SYS(感染した人ならわかると思います)に登録するようSMSが来たのはさらに2日後でした(MY HER-SYSへの記録を促すSMSはその後1週続きました)。
感染して1週間後、県からパルスオキシメーターが届きました。ちょっと遅いけど、ありがたいことはありがたい。
最後にインフルエンザに罹ったのは12年以上前なので比較は難しいけれど、倦怠感も熱もインフルエンザのほうが酷かった気がします。
大変ですね😰
自分の妹夫婦家族一家が、二度目の感染😳
二回目の方が辛いらしいですので
どうぞ、お身体をご自愛してくださいませ。
今回のBA.5(たぶん)は報道されている通りそんなにキツい症状ではありません。症状の出ない人もいるし、人によるのかもしれませんが。
世の中には感染症に強い人がいますね。ウチの奥さんもそうで、一緒に暮らしているのにコロナ陰性。いままで一度もインフルエンザに罹ったことがありません。
コロナ感染した方の数がどんどん増えており、本当に身近なものだと感じております。皆気を付けているのに、罹患してしまう怖さ。知人も罹患し、とても辛かったようです。
コロナが早く終息しますようにと願うばかりですね。
今回、どこで感染したのかまったくわかりません。誰かと15分以上一緒にいたのは、会社か通勤電車の中だけです。よほど感染力が強いのでしょう。まぁ、罰ゲームに当たったようなものと考えてます。目立った後遺症はいまのところ感じません。
患者さんを診てると、医師として気づくこととして、まず共通なのは、最初の感染は鼻から鼻の奧の上咽頭で、ワクチン接種しても、最初の感染は防げないこと。違いは、新型コロナは感染しても症状がなかなか出ないこと。つまり、細胞毒性が低く、鼻の粘膜の細胞に感染しても、感染細胞が死なずに、感染細胞は子ウィルスをとんでもない数放出して、鼻から口腔内、肺に感染拡大。感染拡大するまでに、数日掛かり、その後、ようやく細胞性免疫のスイッチが入って、鼻や肺が、一気に炎症が起きて、急激に肺壊死が起きて、死にます。肺炎でなく肺壊死が志村けんさんなんかに見られた症状だと思います。組織が壊死したら、血管も損傷し、血小板が凝縮します。
実はオミクロン以下は、インフルエンザ並みに免疫が起きますので、鼻だけで炎症が終わるので、同じ扱いでいいと思います。おそらく、インフルエンザ感染がほとんどなくなったので、10年くらいたてば、新しいインフルエンザが、今の新型コロナみたいになるかもしれません。
私たちが、やるべき予防は、鼻の中での最初の感染を防ぐこと。
空気中を漂って、鼻の細胞にたどり着き、その細胞内に侵入することは、自分で動くわけないウィルスにとって大変なこと。ウィルス一つあたりで考えると、鼻の細胞内に入れる確率は、宝くじに当たるような、限りなくゼロに近いです。ウィルスの粒子はマスク素通りです。宝くじでも、大量に買ったら当たる人出てきます。空気中には、ウィルスは絶対にいます。マスクしてても同じ。鼻や気道には、粘膜があり、粘液がウィルスや花粉をブロックして、ウィルスは細胞に辿り着けません。ウィルスが細胞にたどり着く条件は、粘液の分泌が減る時。エアコンによる空気の乾燥。予防は、外気を吸うこと。登山を毎日されてる人は、山で花粉や胞子吸うので、鼻の分泌が良くなって、感染予防できると思います。
花粉症の人も、実は鼻の中に花粉をためこんでるから、鼻はたまった花粉を排出するために、大量に鼻汁を分泌します。コロナ感染した場合も同じように、子ウィルスを大量の鼻汁で排出しようと大量に分泌し、大量の鼻汁が喉に降りて、むせて、咳の症状になります。
感染予防として、山歩きできる時間のない人は、鼻の中を湿らす方法を考えたらいいです。
八千代市のいとこは受診ができず薬も貰えず自力で治したそうです😨
しっかりした対応はありがたいけどそのぶん厳しく、自宅寮療養期間が過ぎても陰性確定までは、出社はもちろん家から出ちゃダメといわれました😅
今週末から復帰しようと目論んでいます。ただしリハビリみたいなやつで。
( ◠‿◠ )
昨日、3週間ぶりに山歩きをしました。ピークを目指さず、距離も標高差もそれほどない軽めの山行でしたが。まだまだ夏山シーズン。残りの夏を楽しみます。
^_^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する