ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年08月23日 06:29
山
全体に公開
下りしか歩かない尾根
以前、南アルプスの大門沢下降点と奈良田の間は下りしか使ったことがないという日記を見て、あぁ自分もそうだったなと思いました。
昨日空木岳に登ったのですが、池山尾根も下りしか歩いたことがありません。理由は明白で、登りは駒ヶ岳ロープウェイを使って楽をしたいからです。
でも、本当に楽なのか?
駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅から極楽平までは標高差200mくらいでたしかに楽なのですが、ここから空木岳まで10kmくらい。アップダウンもそれなりにあります。
空木岳が目的だったら、縦走するのではなく池山尾根のピストンのほうがいいのかも。と思った山行でした。
2022-08-20 鉄ちゃんの矜持
2022-08-24 災害リスクの低い県
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:611人
下りしか歩かない尾根
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ダン之助
parsleycandyさん、こんばんは。
私は同じルート(ハイキングや縦走)なら、下りが多い方を選びます。
先日カナダ人のクライマーの方と話をした時に、下り主体の計画って話題になり「そりゃClimberじゃなくdescenderだな」って笑い話になりました。
2022/8/23 20:46
☆Parsleycandy
dan_no_sukeさん、こんばんは。
そうですね。わたしもロープウェイやケーブルカーに下りだけ乗ることって滅多にないです。登りのみは結構あります。
2022/8/23 21:06
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(130)
日常のこと(407)
山道具(39)
地理(89)
時事(146)
人物(5)
旅(62)
山(158)
音楽(76)
食べ物(65)
映画(18)
本(18)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(27)
未分類(5)
訪問者数
387248人 / 日記全体
最近の日記
リスボンでケーブルカー脱線事故
てんくらは信用できない?
「赤ちゃん」扱いされないための食事マナー
文学賞
回鍋肉
トイレを換えた
ZOZOTOWNで(ひさしぶりに)お買い物
最近のコメント
vadermamaさん
☆Parsleycandy [09/06 05:50]
私も釣られました😆いつも
vadermama [09/06 05:28]
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [09/05 08:03]
各月の日記
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
私は同じルート(ハイキングや縦走)なら、下りが多い方を選びます。
先日カナダ人のクライマーの方と話をした時に、下り主体の計画って話題になり「そりゃClimberじゃなくdescenderだな」って笑い話になりました。
そうですね。わたしもロープウェイやケーブルカーに下りだけ乗ることって滅多にないです。登りのみは結構あります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する