ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年08月24日 07:10
時事
全体に公開
災害リスクの低い県
ネットニュースによると、NTTは本社組織の一部を群馬県高崎市と京都市に分散させるようです。「大阪王将」の会社も群馬県に工場を建設するとか。これは、群馬県が他の県と比べて災害リスクが低いからだそうです。
群馬県は震度4以上の地震が少なく、過去3年で73回。隣の栃木県は238回で、群馬県は3分の1。同じく隣の埼玉県や長野県と比較すると2分の1です。
群馬県は水害リスクも低く、被害額は関東の他の6都県のほぼ半分。
そういう視点で地図を見たことはなかった。ニュースはいろいろなことを教えてくれるなぁ。
※写真は世界遺産・富岡製糸場
2022-08-23 下りしか歩かない尾根
2022-08-25 バスが便利な伊那谷
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:708人
災害リスクの低い県
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
鷲尾健
なるほど災害リスクの観点とはまたひとつ物知りになれました
2022/8/24 7:19
☆Parsleycandy
washiokenさん、おはようございます。
千葉県では印西市の地盤が強固で地震に強いことからIT業界が進出しています。データセンターを建設するのだそうです。時代は変わりますね。
2022/8/24 7:39
Kijo-Ash
裏付けはとれていませんが、埼玉県の東上線沿線は地盤が固いため凸版印刷や大日本印刷の大きな印刷会社の工場があると聞いたことがあります。90年代の日本の半導体が世界をコントロールしていたころに国内の半導体用マスクの90%をこの2工場で製造していたとも聞きました。
2022/8/24 7:58
☆Parsleycandy
Kijo-Ashさん、おはようございます。
地盤が決めてになるのは最近の傾向かなと思ったけれど、東京タワーは地盤の関係から港区になったといいますね。むかしから高層建築物は地盤の固いところにしていたのかも。
2022/8/24 9:02
ウメちゃん
こんにちは
大阪王将の工場ですが、随分前から
板倉町……群馬県の地図を鶴で見立てた場合、鶴の頭……に有りますよ
昭和の始め頃は、台風が来ると水害が多発してましたが、土手のかさ上げをしてからは 、水害がなくなりました。
2022/8/24 12:25
☆Parsleycandy
umetyanさん、こんにちは。
水害がないのはいいですね。山ヤとしては、発雷とかゲリラ豪雨がない土地がありがたい^_^
2022/8/24 12:30
ゲスト
parsleycandyさん、こんにちは!
そうなのですか!😲
大きな企業が移転して来るのは土地が広くて安いのに全国どこへも行きやすいからかと思っていました😆💦
あちこちの山に行く時には群馬最高ー!と思っています😄
2022/8/24 15:11
☆Parsleycandy
mikinoyamaさん、こんにちは。
地図を見ると群馬県は関東甲信越の中心ですね。どこの山にも行きやすそう。行きにくいのは隣県の福島県でしょうか。なにしろ道路がない。まぁ、歩いて行けばよいのか😅
2022/8/24 15:18
yamaonse
遅ればせながらですが、こんにちは!災害が少ないと言われているグンマーですが、たしかに南海トラフ地震の地域よりは確率低いかもしれませんが、活火山は多いし、浅間がはねたのはつい200年ちょっと前。熊本も新潟も地震保険料率は低いけど大きな地震起きてるし、どこでも災害が起こりうると思いながら、やはり大手資本が来てくれるのはありがたい(^^) 大きなものには巻かれろの県民性、どんどん進出して欲しいです(爆)
2022/9/2 8:11
☆Parsleycandy
yamaonseさん、こんにちは。
そうか、たしかに火山はありますね。
わたしが若い頃は、関西は地震が少ないと言われていましたが、1995年以降それは言われなくなりした。どこも絶対安全地帯はありせんね。
2022/9/2 9:07
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(131)
日常のこと(415)
山道具(39)
地理(90)
時事(156)
人物(5)
旅(62)
山(159)
音楽(77)
食べ物(65)
映画(18)
本(18)
交通(40)
カメラ(7)
ファッション(7)
服飾(28)
未分類(5)
訪問者数
402507人 / 日記全体
最近の日記
エポラ祭り
バスクリンはバスロマンへ?
戦闘服コスプレ
梨はトップになりにくい
パナソニックの「漕がない自転車」
石川県の面積が福井県を逆転
やちよ彼岸花まつり
最近のコメント
makovooさん、おはようございます
☆Parsleycandy [10/06 06:35]
こんばんは。
makovoo [10/05 21:23]
鷲尾健さん
ドレミファ [10/04 13:08]
各月の日記
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
千葉県では印西市の地盤が強固で地震に強いことからIT業界が進出しています。データセンターを建設するのだそうです。時代は変わりますね。
地盤が決めてになるのは最近の傾向かなと思ったけれど、東京タワーは地盤の関係から港区になったといいますね。むかしから高層建築物は地盤の固いところにしていたのかも。
大阪王将の工場ですが、随分前から
板倉町……群馬県の地図を鶴で見立てた場合、鶴の頭……に有りますよ
昭和の始め頃は、台風が来ると水害が多発してましたが、土手のかさ上げをしてからは 、水害がなくなりました。
水害がないのはいいですね。山ヤとしては、発雷とかゲリラ豪雨がない土地がありがたい^_^
そうなのですか!😲
大きな企業が移転して来るのは土地が広くて安いのに全国どこへも行きやすいからかと思っていました😆💦
あちこちの山に行く時には群馬最高ー!と思っています😄
地図を見ると群馬県は関東甲信越の中心ですね。どこの山にも行きやすそう。行きにくいのは隣県の福島県でしょうか。なにしろ道路がない。まぁ、歩いて行けばよいのか😅
そうか、たしかに火山はありますね。
わたしが若い頃は、関西は地震が少ないと言われていましたが、1995年以降それは言われなくなりした。どこも絶対安全地帯はありせんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する