ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年08月25日 06:18
山
全体に公開
バスが便利な伊那谷
ふだんの山行は電車が多いのですが、伊那谷は高速バスを使います。駒ヶ根へ行くのに特急あずさと飯田線普通電車を乗り継ぐと新宿を7時に出て駒ヶ根に着くのは11時7分。高速バスだと6時55分にバスタ新宿を出て駒ヶ根インター10時18分着です。
飯田線北部は各駅停車しか走ってないうえ駅がたくさんあって時間がかかるのです。辰野-駒ヶ根間は30kmに16駅で、平均駅間距離は1.9km。都会と変わりません。
JRだと特急料金を含めて約7,000円。高速バスは曜日によって値段が違うけれど4,000円くらいです。時間も値段もバスの圧勝なのです。
ただし、日曜日は中央道の上り線が渋滞するのがネック。だから南信の山は、平日に休みが取れた日に行くようにしています。
2022-08-24 災害リスクの低い県
2022-08-26 早太郎伝説
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:594人
バスが便利な伊那谷
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ウメちゃん
おはようございます。
以前、中央道の高速バスを利用しての帰り道、新宿着が19時着のバスでしたが、途中での渋滞にはまり21:30分着😨
重いザック&重い足を引きずりながら、新宿駅構内を猛ダッシュした思い出が😭
2022/8/25 6:34
☆Parsleycandy
umetyanさん、おはようございます。
クルマで行く日曜日の中央道のことを考えるとそのくらいはかかりますね。まぁ最近はクルマを使いませんが😅
2022/8/25 6:36
鷲尾健
中央道の比較的近くに住んでいます
昔子供が小学生の頃、ゴールデンウィークの時長野県に泊まりがけ旅行に行きました
折角だからガラスでコップを作る体験を10時に予約(確か小淵沢の辺りの工房)
逆算で5時には調布インターチェンジを通る様にしたのですが既に大渋滞
八王子料金所に着いたらもう8時
この時点でガラス体験は諦め、携帯で工房に大渋滞の為キャンセルさせて欲しいと告げると驚きつつも了承してくれました
幸い翌日に空きがあったので改めて予約し直し家族でコップを作りました
今そのグラスは棚の中にあり、時々使っています
2022/8/25 7:19
☆Parsleycandy
washiokenさん、おはようございます。
そうそう、中央道は下りの渋滞もやっかいです。他の高速道路は、都心部は3車線なのに中央道は2車線なのが痛いですね。
松任谷由実の歌に「中央フリーウェイ」があります。歌詞に出てくる「まるで滑走路」のような場所はどこにもないし、そもそも中央道はフリー(無料)ウェイじゃない。ラジオでこの曲がかかると突っ込みを入れたくなります。
2022/8/25 7:26
こたっきー
こんにちは。
飯田線の話題が出てついコメントしたくなってしまったので失礼します。
母の実家が飯田線の沢駅の近くにあって、子供の頃はよく乗ってました。旧型国電全盛期の頃なので懐かしいですね。
飯田線は確かに遅いですよね。で、その実家の従兄弟は辰野の高校に通学してたのですが、電車には乗らずに自転車で通ってました。定期代を浮かすというのもあったようですが、自転車の方が早いと言ってましたよ。当時(昭和50年代)からこんな具合でした。
鉄ちゃんには今も昔も好評路線なんですがね〜。
2022/8/25 13:08
☆Parsleycandy
kotakkyさん、こんにちは。
高校生なら、特に男子だったら自転車通学でしょうね。飯田線はお世辞にも本数が多いとはいえないので。
わたしが高校生のとき、山岳部の合宿で旧型国電に乗りました。夜行の急行アルプスから乗り継いで伊那大島まで。飯田線は鉄道ファンの人気が高いです。JR東海もそのことを知っていて「飯田線秘境駅号」なる臨時列車を走らせたりしています。
2022/8/25 14:56
ehasegawa
こんばんは。
今年3回も飯田までバスで往復しました。行きは夕方からレンタカーを借りるために午後の便なので楽なのですが、帰りはどうしても週末の夕方になってしまいます。
一時間位は余計にかかってしまいますよね。
中央線に接続できるバス停が有れば良いのにといつも思っています。塩尻とか茅野辺りが理想かな。
それよりリニアが出来ると一気に変わるのに。
2022/8/25 20:14
☆Parsleycandy
ehasegawaさん、こんばんは。
茅野あたりでバスを降りられたら駅にも近くて便利ですけれどね。リニアは2027年は難しそうですね。甲府まで先行開業という案もあるようですが。
2022/8/25 20:35
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(404)
山道具(39)
地理(89)
時事(142)
人物(5)
旅(62)
山(157)
音楽(76)
食べ物(64)
映画(18)
本(17)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(25)
未分類(5)
訪問者数
382730人 / 日記全体
最近の日記
トップサイダーのデッキシューズ
いちばんベスト
駅キャンプ
最初から壊れてるデスクオーガナイザー
「東京都」のイメージ
地獄の釜の蓋が開く
クマとかツバメとかフナムシとか
最近のコメント
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [08/22 06:56]
お洒落な靴ですね、デッキシューズ
鷲尾健 [08/22 06:41]
かづをさん、こんにちは
☆Parsleycandy [08/21 15:40]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
以前、中央道の高速バスを利用しての帰り道、新宿着が19時着のバスでしたが、途中での渋滞にはまり21:30分着😨
重いザック&重い足を引きずりながら、新宿駅構内を猛ダッシュした思い出が😭
クルマで行く日曜日の中央道のことを考えるとそのくらいはかかりますね。まぁ最近はクルマを使いませんが😅
昔子供が小学生の頃、ゴールデンウィークの時長野県に泊まりがけ旅行に行きました
折角だからガラスでコップを作る体験を10時に予約(確か小淵沢の辺りの工房)
逆算で5時には調布インターチェンジを通る様にしたのですが既に大渋滞
八王子料金所に着いたらもう8時
この時点でガラス体験は諦め、携帯で工房に大渋滞の為キャンセルさせて欲しいと告げると驚きつつも了承してくれました
幸い翌日に空きがあったので改めて予約し直し家族でコップを作りました
今そのグラスは棚の中にあり、時々使っています
そうそう、中央道は下りの渋滞もやっかいです。他の高速道路は、都心部は3車線なのに中央道は2車線なのが痛いですね。
松任谷由実の歌に「中央フリーウェイ」があります。歌詞に出てくる「まるで滑走路」のような場所はどこにもないし、そもそも中央道はフリー(無料)ウェイじゃない。ラジオでこの曲がかかると突っ込みを入れたくなります。
飯田線の話題が出てついコメントしたくなってしまったので失礼します。
母の実家が飯田線の沢駅の近くにあって、子供の頃はよく乗ってました。旧型国電全盛期の頃なので懐かしいですね。
飯田線は確かに遅いですよね。で、その実家の従兄弟は辰野の高校に通学してたのですが、電車には乗らずに自転車で通ってました。定期代を浮かすというのもあったようですが、自転車の方が早いと言ってましたよ。当時(昭和50年代)からこんな具合でした。
鉄ちゃんには今も昔も好評路線なんですがね〜。
高校生なら、特に男子だったら自転車通学でしょうね。飯田線はお世辞にも本数が多いとはいえないので。
わたしが高校生のとき、山岳部の合宿で旧型国電に乗りました。夜行の急行アルプスから乗り継いで伊那大島まで。飯田線は鉄道ファンの人気が高いです。JR東海もそのことを知っていて「飯田線秘境駅号」なる臨時列車を走らせたりしています。
今年3回も飯田までバスで往復しました。行きは夕方からレンタカーを借りるために午後の便なので楽なのですが、帰りはどうしても週末の夕方になってしまいます。
一時間位は余計にかかってしまいますよね。
中央線に接続できるバス停が有れば良いのにといつも思っています。塩尻とか茅野辺りが理想かな。
それよりリニアが出来ると一気に変わるのに。
茅野あたりでバスを降りられたら駅にも近くて便利ですけれどね。リニアは2027年は難しそうですね。甲府まで先行開業という案もあるようですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する