ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2023年05月18日 06:57
日常のこと
全体に公開
風林火山
わたしが中学生だったのは45年も前です。当時、市の体育祭における学校の演し物が武田節の演舞でした。
武田節は民謡のようですが、できたのは1961年と比較的新しい歌曲です。とはいえ、もう著作権が切れるので、山梨県の民謡といってもいいかもしれません。
なぜ千葉県の中学校で武田節を演じることになったのか?
わたしが通っていたのはできて間もない学校でこれといって演じるものがなく、たまたま武田節の振付けができる先生が学校にいたからだとか。
45年経ったいまでも演じられているのかは不明です。
2023-05-17 おひとりさま
2023-05-19 自動車税
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:424人
風林火山
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ウメちゃん
おはようございます。
こちらでは、…八木節…一筋ですね😅
2023/5/18 7:04
☆Parsleycandy
おはようございます。
千葉県には大漁節という地場の民謡があるにはあるのですが、海沿いの地域じゃなかったからなぁ🧐
2023/5/18 7:32
鷲尾健
大学入学後直ぐにオリエンテーリングと称した1泊2日の合宿が行われました
校歌を覚えさせられたのは当然ですが、宿泊地が山梨県だからか武田節も覚えさせられました
お陰で今でも歌えます
2023/5/18 7:11
☆Parsleycandy
詩吟も含めてフルコーラス歌えます。中学校の校歌は思い出せないのに😅
2023/5/18 7:33
Tたいむ
☆Parsleycandyさん
おはようございます (^^)
山梨 住み の、同い年 でございますけれど
武田節 は、カラオケとかで おはこ(十八番)だったりしま〜す ^^
盆踊り では、
なぜか 福岡県の 炭鉱節 でありました
『 月が〜 出た 出た
月が〜 出た
あ よいよい… ♪ 』
まぁ、その頃には、炭鉱節が 一般的だったのかもしれませんね
2023/5/18 7:52
☆Parsleycandy
Tたいむさん、おはようございます。
おぉ!山梨県ではカラオケで歌われる曲なのですね。
炭坑節は盆踊りの定番ですね。いま、日本にある炭鉱は北海道釧路市の一ヶ所だけですけれど、たぶんいまでも使われている曲だろうと思います。
2023/5/18 8:04
24c
?Parsleycandyさん、今晩は。
変な縁ですが、私が千葉勤務の時、武田節を会社の先輩がカラオケで唄い、初めて知ったのです。甲斐の山々…
その後私が山梨の責任者になったのはその縁もあるのかも。
昭和の良き歌です。
2023/5/18 23:14
☆Parsleycandy
24cさん、こんにちは。
GWの山行後に甲府駅前を通ったら、外国人観光客が信玄公像の前で順番に記念写真を撮っていました。外国人にも人気のようです。武田節までは知らないでしょう。たぶん🤔
2023/5/19 6:38
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(398)
山道具(39)
地理(87)
時事(140)
人物(5)
旅(62)
山(156)
音楽(75)
食べ物(62)
映画(18)
本(16)
交通(38)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(23)
未分類(4)
訪問者数
375433人 / 日記全体
最近の日記
LIVERTY
ソマ
シアサッカー
腰痛とコロナ
傘
パンツの丈詰め
さよならドビュッシー
最近のコメント
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [07/31 07:29]
makovooさん、おはようございます
☆Parsleycandy [07/31 07:26]
凄い可愛い柄ですね
鷲尾健 [07/31 07:04]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
こちらでは、…八木節…一筋ですね😅
千葉県には大漁節という地場の民謡があるにはあるのですが、海沿いの地域じゃなかったからなぁ🧐
校歌を覚えさせられたのは当然ですが、宿泊地が山梨県だからか武田節も覚えさせられました
お陰で今でも歌えます
おはようございます (^^)
山梨 住み の、同い年 でございますけれど
武田節 は、カラオケとかで おはこ(十八番)だったりしま〜す ^^
盆踊り では、
なぜか 福岡県の 炭鉱節 でありました
『 月が〜 出た 出た
月が〜 出た
あ よいよい… ♪ 』
まぁ、その頃には、炭鉱節が 一般的だったのかもしれませんね
おぉ!山梨県ではカラオケで歌われる曲なのですね。
炭坑節は盆踊りの定番ですね。いま、日本にある炭鉱は北海道釧路市の一ヶ所だけですけれど、たぶんいまでも使われている曲だろうと思います。
変な縁ですが、私が千葉勤務の時、武田節を会社の先輩がカラオケで唄い、初めて知ったのです。甲斐の山々…
その後私が山梨の責任者になったのはその縁もあるのかも。
昭和の良き歌です。
GWの山行後に甲府駅前を通ったら、外国人観光客が信玄公像の前で順番に記念写真を撮っていました。外国人にも人気のようです。武田節までは知らないでしょう。たぶん🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する