![]() |
2022年以降、近県の山行にクルマを使うことはほとんどありません。まぁ、遠征したときは効率を考えてレンタカーを使いますけれど。
浜松に住む知人は、クルマを使わない山行は考えられないと言います。通勤もクルマ。新幹線以外の電車に乗ることはほとんどないとか。浜松は、20分に1本くらいは電車が来ます。それでも使わないんだ。
大都市圏以外で鉄道を使うのは、高校生くらいなのかもしれない。その高校生も、卒業したらさっさと運転免許を取ってクルマに乗るのでしょう。JR(に限らないけど)のローカル線は、厳しい状況にあります。鉄道会社はどこも営利企業であり、儲からないどころか経営の足を引っ張るローカル線は、本音をいえば廃止したいところだろうなぁ。
こちら群馬では、電車もですが、
バスさえ 一時間に1〜2本
下手したらバスは、1日1〜2本ですので、一家に一台てはなく、一人一台の車社会です。
税金も家族割が欲しいですね😁
1時間に1〜2本ならいいほうかも🧐
登山口のバスは1日数本があたりまえですね。時間を合わせて下山しますが、余ってしまったらヤマレコを仕上げます。でも、山奥だと圏外ということもしばしば😅
伊吹山地付近でも交通事情は似たようなものですね。
この辺では大人の数だけ車が要ります(汗)
それと、軽トラは田んぼ持ちにはマストアイテム。
息子共が勝手に出ていった(笑)ので、それとともに下がりましたけど、保険代がエグいことになっていた頃もありました・・・・・。
そうですねぇ。自動車税よりも任意保険ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する