![]() |
「水場もトイレも小屋から近くていいですよね」「えぇ、ぽっとんトイレだったのでちょっとびっくりしたけど、意外ときれいでした」。
えぇっ!?ぽっとんトイレにびっくりするほうがむしろびっくりだ。いままでどんな小屋に泊まってきたのか?
でも、そういう女子が増えると、山小屋の環境も改善されるかも。ランドネに、山小屋トイレランキングなどが載っているに違いない。
ちなみに早川尾根小屋のトイレは、ぽっとんだけど洋式で、紙はもちろんあるし、なにやらオサレっぽい芳香剤が置いてあります。冒頭の女子(といっても若いわけではない)の評価通り、決して悪くありません。
どの山小屋もトイレきれいだし、ペーパーも持参しなくていいし、匂いもないですね
下から風が噴き上げてくるようなトイレも無くなった?
昔は、トイレに入るよりお花摘みした方がいいようなトイレも多かったような
高校山岳部で行った農鳥小屋のトイレに衝撃を受けました。さらにびっくりなのは、農鳥トイレはいまでもあのままらしいということ。ワイルド過ぎ😶
やはり最も印象的なのは農取小屋・・・たぶん、今もそのままだと思います。後は解放感満点の栂海山荘かな?
逆に感動したのは熊の平、40年前でも天然水洗でした。って、環境的にはどうなのか?
山の中で水洗トイレってたまにありますね。紙も流してよい。あれ、いったいどこに流れていくのか???
便乗させてください。
私の山岳部時代(25年ほど前になりますか)のトイレのイメージも、まさに『使うのを躊躇するレベル』でしたね。
トイレの裏手に回るとベニヤの上にこんもり山盛りの〇○○が丸見えで、周辺にはバカでかいハエがブンブン飛んでた記憶があります(聖平だったかな?忘れましたが)
30年以上前の御嶽山二の池小屋のトイレは、全ての個室が一本の川で繋がっていて、上流側の個室のやつが流れてくるという衝撃的な体験でしたw
むかしの山小屋トイレはそんな感じでしたね。いまは、新規のトイレはだいたいバイオトイレとか、ニオいがしないものになりました。いい時代になったものです。むかしのトイレのままでは、山ガールが来ないかも。
昔の富士山のお手洗いの印象が強烈過ぎて、ポットン=三角錐のイメージが頭から離れません
今は洋式トイレしか使ったことない子どもも多くて、小学校入学前に和式トイレの使い方を公共トイレなどで予習しておくように保護者に通達される時代ですから。
私が印象的だったのは早月小屋の外トイレですね。ぽっとんがどうこうというよりサンポールの刺激で目がつぶれるかと思いました;
画像は早川尾根小屋のテント場でしょうか。盛況ですね。
サンポールのにおいが強い小屋トイレたしかにありますね。サンポールって山小屋でしか使われないような・・・そんなことないかな。
写真は早川尾根小屋です。3連休2日目で盛況でした。予約のいらないテン場はいいですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する