![]() |
昨日室堂を通ったら、五色ヶ原キャンプ場の水がなくなったので室堂から持ってくるようにという貼紙がありました(9月13日付)。
五色ヶ原山荘とキャンプ場は少し離れています。五色ヶ原山荘の水はだいじょうぶなようですが、少ないことには変わりがないようです。
わたしがいた雷鳥沢キャンプ場は水が豊富で、洗面所もトイレも水が止まることなくじゃんじゃん出ていました。場所によるのですね。今年の秋の北アルプスは、やめておいたほうがよいのかもなぁ。
五色ヶ原山荘
https://goshikigahara.com/wp/五色ヶ原山荘/
私が8月1週目に裏銀座を縦走した時から言われていましたが。
すでに野口五郎小屋の天水はなくなり、ペットボトルの販売のみでした。
針ノ木雪渓も7月で消えて、白馬雪渓もクローズだなんてちょっと怖い😨
もうしばらく小屋は営業するでしょうが、大変そう。北アルプス登山は控えることになりそうです。
北部ほどヤバいのですね。涸沢は南部か。涸沢は夏よりも秋のほうが集客力がありそう。多い時には1,000張ものテントが立つという秋の涸沢。今年はそんなことにはなりそうもない・・・ということは、水を運ぶ体力があれば今年はむしろチャンスなのか🤔
大雪渓が8月下旬に通行禁止となった直後に、不帰ノ嶮を歩きました。
天狗山荘の水場も、僅かに残る雪から、かろうじてチョロチョロと。
南アルプス、仙丈辺りでは、8月上旬で北沢峠周辺の沢の水が一時的にきれました。
雪も少ないし、雨も降らないからだと。
ただ、わずか少し東側の鳳凰三山。
今年は、週一で訪れる豪雨で道が洗窟され、酷い状況です。
地球温暖化で、山の様相も少しずつ変わりつつあるのかなと。
なんと!南アルプスでも水不足ですか!?
今年何回か南アルプスに行きましたが、泊まりの最後はお盆で、水はどこも豊富でした。
鳳凰山はそんな状況なのですね。気候が変動してますね。
先日の笠ヶ岳日帰りピストンでは地獄を味わったし、往路で出ていなかった笠新道入口の水が、帰りに出ていた時の幸福感は忘れません
しかし、いま水場は当てにできませんね!
こんばんは。
事前のヤマレコ情報で出ていないことはわかっていたのですが、帰りにはジャブジャブ出ていました。
チョロチョロではなかったので
恐らく水場から引いている何処で詰まっていたか?ホースが外れていたか?
かな?何て思ってます。
ちなみに9/2の日でした。
しかし、管理されていない水場だとそうはいきませんね・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する