![]() |
![]() |
1993年から運行されている30年選手の特急しおさい255系電車が引退して、E257系と特急成田エクスプレスで運用されているE259系電車が充てられます。
E259系電車はこれまでも、臨時列車「マリンエクスプレス踊り子」として東海道線・伊東線で運行されたことはありましたが、今回の改正で定期列車で成田空港とは関係ない路線に投入されることになりました。
E259系の前面にはN'EXのロゴマークがあったのですが、2023年からリニューアルしてSERIES E259というロゴに変わりました。成田エクスプレス以外にも使用する布石だったのだなぁ。
左:E259系リニューアル車両
右:255系
東京と千葉を結ぶJRのダイヤ改正、取り敢えず朝は少しだけ現行便を走らせる、とニュースを見ましたが引き続きJRと交渉を続ける、とも聞きました
夫は初耳だったらしく、先日のParslecandyさんの情報を教えると驚いていました
派遣などを使い、人材育成せずに済ませている結果が現在の人手不足という形で現れているのかも、と思いました(電車運行が派遣で済ませられる仕事とは思っていませんが)
京葉線通勤時間帯の快速運転終了と通勤快速廃止は、コロナで利用者が減ったというのが直接的な原因です。
通勤快速を以前に減便したときはそれほどの文句は出なかったので、今回千葉県知事まで出て来て抗議されるというのはJR東日本にとっても想定外だったのだろうと思います。
JR東日本は、人手不足というよりはかかる人手を減らして、その人的リソースをもっと儲かるビジネスに突っ込みたいのでしょう。JR東日本にとって「鉄道」は、それほど美味しい商売ではないのです(新幹線を除く)。
ビューは、ついこないだデビューしたばかりと思ってましたが、もう30年選手で引退ですか。好きな車両だったのに。
これでは、房総の特急車両は中古車両ばかりになってしまいますね。
房総を軽く見ている証拠ですね。
その分、料金を安くしてくれるなら、文句は言いませんが、
JR東日本在来線特急で新車が投入されるのは「あずさ」「かいじ」の中央本線、「ひたち」「ときわ」の常磐線と成田エクスプレスだけで、あとは中古車です。伊豆半島に向かう特急も、オールグリーン車のサフィール踊り子を除けば中央本線のお下がりです。
全車指定席化で料金は概ね高くなりますが、房総特急はもともとガラガラで空気を運んでいます。指定席化は車内検札の手間を削減したいからです。えきねっとチケットレスサービスだとこれまでの自由席料金と大差ないので、とにかく手間を減らしたいのでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する