![]() |
![]() |
生まれも育ちも神奈川県の人がX(旧ツイッター)に上げた投稿によると、「横浜で遊ぼう」の意味は「みなとみらいや山下公園でデートというロマンティックなものではなく、横浜駅西口でゲーセンしたり呑んだりすることを指します」なのだそうです。
わたしは神奈川県民ではありまそんが職場はみなとみらいです。で、まさに他県民の認識そのもので、「横浜」とはみなとみらいや中華街、馬車道といった横浜市中区が頭に浮かびます(横浜駅やみなとみらいは横浜市西区)。
会社の神奈川県ネイティブに訊いたら、ネットとは若干異なり横浜で遊ぼう(呑もう)と言われたときには関内、伊勢佐木町、元町あたりを思い浮かべるそうです。まぁ、ネット民とは年代が違うからでしょう。ただし、新しい街であるみなとみらいは想定外とか。
Jタウンネット
https://j-town.net/2024/01/12352971.html?p=all
左の写真は1928年(昭和3年)から使われている神奈川県庁本庁舎(重要文化財)
「横浜県民は中華街には足が向かない」と、知人が申しておりました。
そんなものかな、と納得しています。
こちらから…横浜へ行く…と、言ったら
ヤッパり、中華街とか、MM21とかですよね!
横浜にお住まいのあの方は?如何ですかね!
中区の野毛は、サラリーマンが好む安い店あり、オサレなカフェあり、ラブホまであってあらゆるニーズに応える街ですね!
コレね、神奈川県民と横浜市民では微妙に違いますねwww
私のような古いヒトは西口は西口でも岡田屋モアーズ裏手の小汚く安い飲み屋街ですwww😝
あっ!ハマスタは聖地ですw😄
横浜駅はとにかく出入口が多いですが、岡田屋モアーズに続く北西口は「これが横浜駅?」というくらい小さくて、まわりは怪しげな雰囲気が漂いますね。
結婚して子供が生まれてからは「横浜に行く」がみなとみらい方面を意味するようになりました。
戸部小学校校歌は、歌詞に「ネオンの夜の 美しさ」とありいろいろと話題になるようです。
伊勢佐木通り裏手や場外近くの日の出町や高島町のディープな店はチョット西区住民でないと行けません。
ジャヌーやエルベに頻繁に行ってましたが、閉店や店舗閉鎖など残念です。
東白楽のワンコ蕎麦も連れて行ってもらったことがあります。お勧めです。
私にはキタムラのバッグや師匠との山からの帰りに紅葉坂から見る日本丸が印象的です。
ジジイなので、ネットからはズレています。
オサレで洗練されて、きれいなみなとみらいは西区ですが、昔ながらの場所もあるのですね。たしかに日の出町や高島町は、ディープな店が多いように感じます。あんまり行きませんが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する