![]() |
村上春樹は作家になる前、ジャズ喫茶を経営していたくらいで音楽好き。音楽に詳しいことは彼の小説を読んでいてもわかります。2月25日放送のテーマは「今日はすべて日本語の歌詞です」。本人も言っていたけれど珍しい。村上春樹というと、洋楽のイメージです。かかる曲は大滝詠一とか山下達郎じゃありませんでした(原由子はかかった)。
2曲目にかかったのは由紀さおりの「田舎のバス」。『田舎のバスはおんぼろ車 タイヤはつぎだらけ 窓はしまらない それでも お客さん ガマンをしてるよ それは私が美人だから』。「私」の職業はなんだかわかりますか?
ドライバーでもバスガイドでもありません。中村メイコのオリジナル版だと「只今御乗車の方は乗車券のお切らせを願います」というセリフが入ることから車掌です。むかしはバスに車掌が乗っていたのです。ほとんど覚えていませんが、国鉄津田沼駅から乗ったボンネットバスには車掌が乗務していた気がします。ウインカーは、チカチカ点滅するものではなく腕木式でした。
2月分の村上RADIOはradikoのタイムフリーで3月3日まで聴取できます。
国鉄津田沼を走るバスで最後まで車掌が乗っていたのは、新京成バスでした。
さすがにボンネットではありませんでしたが…運転が荒くて怖かったです。
そうそう、新京成バスでした。ボンネットバスは、もしかしたら他と混同してるかも🧐
毎年 11月の初めに行われる
…桐生クラシックカー フェスティバル…
このフェスに 個人所有のボンネットバスに無料で乗車出来ますよ!
鳴神山とかの登山帰りにでも 楽しんでくださいませ🥰
写真のボンネットバスも、たしか個人所有のものを借り受けて、ラッピングを施して緑ナンバーをつけて走ったのだと思います。
このときは、昔乗務していたという車掌も乗っていました(かなりのお婆さん)。
普段は自転車で通っていましたが、確か6年生の時、なんらかの事情(忘れた)でパスに乗りました
自宅最寄りのバス停で降りようとバスの真ん中の降車口に近寄ったら大人料金を告げられました
そう、降車口にいた女性の車掌さんが、私の事を中学生と判断したのです
子供の私は、いつもの2倍くらいの料金を不思議に思いつつ、質問する事を思いつかず言われるがままの金額を支払いました
そしてかなり経ってから、あれは車掌さんの勘違いだったと気付きましたが、既にバスはワンマンカーと変化して、降車口の車掌さんが立つスペースも無くなっていました
子供なのに大人料金を払った事は今も鮮明に覚えています
うーん、今回いただくコメントで、なんとなくみなさんの年齢がわかりますねぇ😅
はい、登山をご一緒している方には私のトシをお教えしていますが、皆さんより「お姉さん」の事が多いです😅
[車掌さん]懐かしいですね。
今風に言えばアテンダントですかね。
[えち鉄]に乗ったら、今もそんな方がいました。
いまは鉄道もどんどんワンマン化していますからね。ところで鉄道の場合、むかしは車掌といえば男性でしたが、バスの車掌は女性が多かったような気がします。記憶が曖昧ですけれど。
バスの車掌さん最後に見たのは、30年前 安房トンネルできる前の安房峠を越える路線です。
狭窄なところがあり大型車との離合が大変で交通整理しながらの運行でした。
狭隘区間だといまでも人が乗っていることがありますね。山梨交通広河原線は、ドライバー以外に一人乗っていたと思います。でも「車掌」としての乗務ではないかもしれません。
倒れかけた電柱対応や水没した乗用車の救出をしながらとは、まるで風雲!たけし城みたいですねぇ。
1960年代に、船橋市飯山満町に住んでいて、電車だと新京成の前原駅だったけれど、バスの停留所のほうが近かったのでバスに乗ることが多かったのだと思います。精神病院があり(今もある)、悪童達はキ◯ガイ病院と呼んでいました。
飯山満も難読地名で有名ですね。子供の頃は芝山が無かったので今の飯山満エリアがしっくりきません。ゆるぎ地蔵は何度か見に行ったことがあります。
バスではないけど、都電(荒川線)は男性の車掌さんでした
調べたら1977年にワンマンカー試運転、翌年からすべてワンマン運転に移行したようです
子供だけで都電に乗ることもあったので、
大人数で一番小さな子(小学1年ぐらい)を真ん中に入れて、無銭乗車した記憶があります
おおらかな時代だったから大目に見てくれたんでしょうね
ボンネットバスは、昨年の大歩危のホテルのナイトツアー(かずら橋観光)の時に、乗りました
もちろん音楽は、「田舎のバス♪」でした
大分県豊後高田市は「昭和の町」として売り出していて、ボンネットバスが1台保存されています。ナンバープレートがついていたと思うので、走ることもあるのでしょう。
いまは東京も地方も同じ型のバスが走っていますが、むかしはたしかに格差があったのかもしれませんね🧐
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する