![]() |
東日本は長命寺、西日本は道明寺かなと思ったらそれほど単純ではなく、西でも島根県は長命寺、東でも新潟県や山梨県は道明寺。全国的には7割が道明寺。
わたしが子どもの頃は長命寺しかなく、桜餅に道明寺というものがあると知ったのは大人になってからです。
ところで、日本あんこ協会の会長はにしいあんこさんという男性。ホントかよ?と思ったらペンネームでした。そりゃそうか。本名は西井成弘さんといって、コンサルタント、コピーライターです。
ウチの桜餅は関東風「長命寺」か関西風「道明寺」か
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c5c4a630d3890e92cc04e3e52cb644ba45587c6
生粋の埼玉県民ですが、桜餅は昔から餅米粉(道明寺粉)の方一択です😅
そうなんですか!東京と埼玉でそんなに違うとは!むかし千葉では長命寺しか売ってませんでした。
私も、東海地方と関東地方しか住んだことありませんが、桜餅と言えば
おはぎの様な(道明寺)桜餅しか知りませんでした。
違うのがあったんですねー。。。
長命寺のほうが主流なのかと思ってました。どちらかというと道明寺のほうが多いのですね!
ぼた餅・オハギと逆にアンコをもち米で包んだ状態を俵餅といいます。(たまに作る)
この俵餅を道明寺では保存食の道明寺粉に置き換えて季節の添え物として桜葉の塩漬けでくるんだものがもち米タイプの桜餅です。
どちらの桜餅も美味しい緑茶でまったりしたいです😋
ん?俵餅は柏餅とは違うものですね?和菓子は地域によって差がありおもしろいです。
よもぎ餅も食べたくなってきました😉
追記:教えて頂いたこしあん柏餅をその内作ってみます。
東京の下町育ちです
小さい頃は、桜餅と言えば「長命寺」しかなかった気がしますが、
近頃は、どちらも買えるので、「道明寺」を買う割合が多いです
実は、浅草の老舗の桜餅は、一度しか食べたことありません
良い和菓子は、日持ちしないので地元で製造販売しているのが一番かな?
わたしのルーツも東京下町。老舗の長命寺桜餅は一回だけ食べたかな。たしかに最近買うのは道明寺が多いです。ていうか、長命寺はちゃんとした和菓子店じゃないと売ってない。道明寺ならスーパーやコンビニでも買えます😅
東京下町、千葉県しかしりませんが、確かに昔は長命寺しか売ってませんでした。
今年は買い物を友人に頼んだら、長命寺を頼んだのに道明寺を買ってきたので、ガッカリでした。
いまは東京や千葉でも売ってる桜餅は道明寺が多いかも。長命寺が食べたければ間違えないように念押ししないとダメですね。
皆さんのコメントを見ていると、最近は長命寺が買える場所は道明寺も売ってるって感じのようですね。東海地方は道明寺ばかりで並んで長命寺が売っているのはみたことがありません。
全国で7割が道明寺ということは、長命寺の方が少数派なんですね。jikyoonさん、chocoriro5さん同様わたしは長命寺しか知りませんでしたので、この結果は意外でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する