![]() |
ブレーカーを入れ直しても状況に変わりはありません。ハウスメーカーに電話したら、修理の手配ができるのは早くて2日後、仮に不具合がなくても出張料はかかるとか。
次にしたことはENEOSでんきへの電話。状況を説明すると、東京電力に連絡したほうがよいとのことで、番号を教えてもらいました。東京電力に電話すると、3時間以内に見に来てくれるとのこと(迅速だ)。実際は2時間でやってきて調べてもらった結果、2本ある家への引き込み線の片方のヒューズが飛んでいたことがわかり、無償修理となりました。
東京電力の迅速対応にびっくり。こういうこともあるんだなぁ。今の家に住み始めて25年経つけど、初めての経験です。東京電力の人によると、引き込み線のヒューズは滅多に切れないということではありますが(ヒューズなので切れる時は切れる)。
あー、そんなことがあるのですね、ビックリですね。
電力会社って、私は中部電力ですが、結構好感持ってます。
うちの外のスッキリポールもどきの線が台風で飛ばされた時も、
「これはお客様の設備ですね。」
と言いつつも、迅速にやってきて無償で直してくれました。
ハウスメーカーに、お宅に頼んだらどうだったのって聞いたところ、
高所作業車の手配とかで5万円位もらいますって返事でした。
もうとにかく迅速なのでびっくりです。作業もとても早い。説明もわかりやすい。問題ない方のヒューズも交換してくれました。
福島第一発電所事故以来、東京電力にいい印象は持ってませんでしたがちょっと変わりました。
そんな事もあるんだ、と頭の隅に仕舞っておきます
「半分つかない」のは何?と原因がわかりませんでした。引き込み線が2系統あるとは。ウチは2世帯住宅なのですが、親世帯も「半分」でした😶
歩いてしか行けないこの大又沢ダムはこの角度からは見ることが出来ないので大変貴重な写真です!
朝から大好物の写真を見せて頂きありがとうございました!←ソコかいwww😝
一般家庭の引込線は単相二線かもしくは単相三線といいまして、三線ならそれぞれR相・S(N)相・T相となり、このうちR相かT相のどちらかのヒューズが飛んでしまったということでしょう。
一般家庭のコンセントは大部分が二線の100Vであり、仮にR相のヒューズが飛んでしまった場合はR相/S(N)相の二線から電源供給されているコンセントと照明は使えなくなり、S(N)相/T相から供給されているものは使用可能ということになります。
ちなみにS(N)相にはヒューズが設けられていません。ここが断線すると異常電圧が発生し、家電が軒並み壊れてしまうということになります。
引込線ヒューズは通常電力会社工事になりますので、電力会社指定の電気工事会社でないと直せないんですが、その場合は通常無料で直してもらえますね。
おっしゃる通り、滅多にあることじゃありませんね。
おぉ!専門的なご説明!ありがとうございます。とはいえ、半分くらいしか理解できませんでしたが🤔
まぁ、半分点かない電気の話なので😅
昨夜、電灯がほんの一瞬ですが暗くなりました。
今朝ネットで調べてみたら、昨夜23時05分に関東地方で瞬時停電があったようです。
もしかしてその影響?電圧が復帰した時にヒューズが切れたとか。
よく分かりませんが😅
ウチはまず停電になりません。福島第一発電所事故の時の計画停電でも、一度も停電しませんでした。陸上自衛隊駐屯地が近くにあるのが関係している?関係ないかな🤔
ほとんど住宅で単相200Vと中性線(中間点でアース)の3線で引き込まれてます。中性線と半分ずつ使って100Vを得ます。IHレンジや200Vエアコンやエコキュートは、両端の200Vを使います。
情報をありがとうございます。台風などで飛んできた看板やトタン板が引き込み線をショートさせるのを想定しているらしいです。電柱の太い線から分岐した直後に20cmほどのプラスチックケースに入っていて簡単に見つけることができます。小動物がかじるのも有り得そうですが電線は交換していないようなので雨水がヒューズに侵入して腐食が最も濃厚だと思います。
落雷などで障害が発生し即時復旧しない場合、大きな電流が流れてしまうので保護のため切り離しを行います。
ほとんどはすぐに復旧できますが、引込線などのヒューズは基本的に溶断するものなので作業が必要です。
つまりお宅に高電圧がかかりかけてヒューズが飛んだのでしょう。
ブレーカーは内側からのものなので関係ありません。
コンマ前後の瞬間的な低下なので家庭にはほとんど影響が出ませんが、産業機械にとっては厄介な存在です。
そのため瞬時電力低下、瞬時停電においても電力会社は即刻把握しており対応が早かったのは待機(もしくは近隣作業のついで)していたからかと思われます。
詳しいことはSM100C様の仰る通りです。
なるほど、今回はたまたまウチだけで発生したのではなく、近隣で似たような事例があったかもしれないわけですね。
25年住んでいて初めての事象なので、どこに電話してよいかわからず困りました。ハウスメーカーからも、東京電力へというアドバイスはなかったし。
「滅多に起きない」ということなので、この経験が次に生きるかどうかはわかりませんが。
計画停電は自衛隊基地と関係あると思われます。
私のところ近くにラジオ局の送信所があるのですが、その周辺だけは停電になっていませんでした。わが家はその範囲ではありませんでしたが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する