![]() |
食べログ離れとは初めて聞いた。どうやら「食べログ」や「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などのグルメサイトから、若者を中心にGoogleや Instagramにシフトしているとか。しかし食べログを運営するカカクコムの2025年3月期の売上高は約335億円と過去最高だそうです。本当に「離れ」てるの?
これを聞いて感じたのは、繁栄は永遠に続くわけではないのだなということです。思い出すのはヤフオク(Yahoo!オークション)とメルカリ。個人間で不用品を売買できるサイトというと、以前はヤフオク一択だったと思いますが、メルカリが出てきてからは、低額な日用品などはメルカリにシフトしました。
わたしは、飲食店探しにグルメサイトは使いません。見るのはGoogleマップ。ヤフオクはむかし使いましたがいまは売るものがないので使わず。メルカリは購入専門です。ヤフオクは希少性や専門性が高いものだといまでも有用で、メルカリとは住みわけができているみたいですね。
PR TIMES:加熱するグルメサイト離れ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000023564.html
2024年4月23日の日記:Google Mapsの評価について
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-327678
ヤフオクはよく利用してます
手に入りにくいものや車のパーツが多いでしょうか
「捨てる神あれば拾う神あり」的な使い方
メルカリは一度も使ったことないですが
どんな感じかな〜
まさに「希少性が高いもの」はヤフオクですね!いまはヤフオクも発送が簡単になったと聞きます。
昔は食べログを見たりもしていましたが今はそれもほぼ見ません
見なくなった理由は、自分でもよく分かりません
元々、そんなにレストランなどをネット検索しないからだろうと思います
唯一ヤマレコは毎日利用しています
わたしが食べログを使わないのはお店の評価に疑問があるからです。課金していると高い評価がつく(逆に無課金だと低い評価しかつかない)という噂がありますし。
確かに最近は食べログは使わないですね・・・・
元々、評価を見るためで、それが信用できないとなったら使い道は無いかなぁ。
GoogleMapsの他は予約にHotpepperやぐるなびを使います。
食べログの収支がよいのは、まさに予約サイトとしての売上向上によるものだそうです。
私もGoogleマップ派です
行きたい場所があってその日のランチをどこにするか?
地図から探せるので検索が早いですね
最近は新しく開店した店も情報早いです
行きたいお店が決まっていれば食べログかなぁ
情報が詳しいのは先発の強みですね
マップから検索できるのは便利ですよね!
レコではなぜか食べログで紹介してますが、私もGoogleMAPで調べてますね。
メルカリは規約違反でもどんなものでも仲介手数料が取れればいいという会社なので、個人として短いスパンではお得に見えても将来的には潰れた方がいいんだろうなと感じてます。明らかに違法行為で得たもの販売されてますし…。
「メルカリは購入専門」と書きましたが、買っているのは奥さんでわたしはそもそもサイトを見たことがありません。だからどんなものが売っているか知らないです😅
私は、食べログに関しては、レビューについては「工〇員」の存在がありますからアテにしていません。
ただ、メニューを見られるのが便利で、特にどんな地酒を置いているのかを調べるのに重宝しています。
ナントカとハサミは使いよう…ナントカとグルメサイトも使いよう…かな?(笑)
そうですね。ただ、Googleマップでもメニューは見られますよ
やっぱり私は時代に着いて行けてないなあ〜(笑)。
ご教示、感謝です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する