![]() |
地下鉄の大手町駅は路線によってホームのある場所がかなり違い、場合によっては乗り換えるのに5~10分くらい歩かなければならないのは有名ですね。これなどまだよいほうで、JR総武線の小岩駅と京成小岩駅は1.8km離れていて、歩くと20分以上かかります。
青梅と青海の話は先月書きました。最初に聞いたときはなんで間違えるんだろうと思いましたが、検索すると予測検索で青梅が出てきてしまうのですね。
東京ではありませんが、同じ「足柄」という名前の駅が30km離れているという事例があります。JR東海御殿場線の足柄駅と、小田急線の足柄駅。同じ名前の駅なのに35km離れていて、電車でもクルマでも1時間くらいかかります。しかも県が違っていて前者は静岡県、後者は神奈川県です。富士山駅が山梨県にあるけど富士山空港は静岡県みたいな感じでしょうか。ちょっと違うか。
乗りものニュース「小岩」で集合
https://trafficnews.jp/post/135230
with news「青海じゃなくて青梅です」
https://withnews.jp/article/f0190218001qq000000000000000W00o10101qq000018750A
205年5月9日の日記:名前がややこしい
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-359989
西や東や、初めて行った時は混乱しました
浦和は、東西南北に中浦和、武蔵浦和、浦和美園と8つあります。多すぎ!
関西では表題のような事は確認できませんが、駅名が遠方から来た人にも判りやすいよう変えられています。
阪急では大阪梅田、京都河原町、神戸三宮です。以前は都市名を冠していませんでしたので、駅の位置が判りにくかったと思います。
京阪では京都市営地下鉄の開業に伴って、四条→祇園四条、五条→清水五条と駅名が変更され、四条、五条は地下鉄の駅名になっています。三条、七条は地下鉄駅が無いのでそのままです。
京阪と地下鉄は1km近く離れて、南北に走っています。
東京の人が大阪駅に着いてタクシーに乗り「梅田駅までお願いします」と言ったとか。ネタかもしれないですけれど😅
お邪魔します。
奈良県大和高田市には市名を冠した駅が3つあります。
北から、
・近鉄大阪線:大和高田
・JR和歌山線:高田
・近鉄南大阪線:高田市
この3駅です。
大和高田駅と高田駅は歩いて乗り換えの圏内ですが、この両駅と高田市駅は結構歩きます👟
余談ですが、JRの『高田』は新潟県にも『高田』有りましたよね。新潟県の高田駅は三セクになったようですが。
高田駅は横浜市営地下鉄グリーンラインにもあります。関東の人は「高田」と聞くと高田馬場を思い出すでしょう。岩手県には陸前高田駅があります。いまはBRTの停留所になってしまいましたが。ちなみに横浜と岩手県はどちらも「たかた」と濁りません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する