![]() |
このことについては「ICカードの残高を気にかけなかった親が悪い」という意見と「そもそもこのドライバーが接客業に向いていない」というコメントが目立つそうです。
「残高不足」は大人でもよく起こります。駅の改札を出るときに残高不足でゲートが閉まるのはまだいいほうで、そもそも最低運賃がチャージされていないので駅に入場すらできない人もいます。
残高は改札を通過するときに表示されるのに、なんでチャージしないのだろう?
Merkmai:ICカード残高不足で児童がバス降車! ネット大荒れ「遠鉄問題」の本質はどこにあるのか? まずは知るべきは「ドライバーの苦悩」「決済システムの課題」である
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-72669?redirect=1
次々と改札口に人が押し寄せるので、残高確認したくてもしづらいです
私が歳をとって動体視力が落ちたから、というのも理由のひとつですね
因みに息子が中学生の頃、校外授業の為にSuicaを持たせて必要に応じてチャージしてましたが、度々残高不足になりました
おかしいな?と思ったら、クラスメートがSuicaで買い物するのを見て息子も同じ様に買い物に使っていました
勿論お小遣いは現金で渡していました
主に本を買っていた様ですが、Suicaのお金は自由に使って良いと思っていたみたいです😅
JR東日本の自動改札機は残高確認がしづらいです。読み取り部の近くにだけ残高が表示され、出口付近の表示窓には残高が出ないのです。
これは設計ミスではないのかなと思っていたら、最近導入された新しい機種だと出口付近の表示窓にも残高が出ます。
さらに、新機種は読み取り部が斜めについていて、スマートウォッチでもタッチしやすい。
だんだん改良されていくのですね。
決済システムの課題、バスドライバーの大変さ、色々な問題があるとは思います…
小学校低学年の男子児童ですよね?
この子のこの時の心理状態を思うと、胸が痛くなります。
どうしよう😨とパニックになり、謝れなかったというより頭が真っ白になってしまったんだろうと察します。
その後、2時間も炎天下を歩いて帰ったとの事…この子の心の傷が気になります😞
かと言って、親が悪い!運転手が悪い!とは言い切れないように思うし…
自分がもし、その子の親だったらと思うといたたまれないでしょうね…
このニュースに接した時「これは親の責任かな」と思いました。十分チャージしたICカードを持たせるのはもちもん、万が一のため帰って来られるくらいの現金を持たせる。現金やICカードだと買い食いに使われてしまうというなら、バスなら回数券もあるでしょう。バックアップは必要かなぁ、と。
そうですよね!
まだまだ親がしっかり管理しなければいけない年齢だと思います。
でも、ネットで大荒れしてその子やその子の家族、ドライバーも特定されたりしたらと思うと、多分されますよね…
それがとても悲しい結末というか😢
考えさせられました。
近く駅ピアノデビューしようと思っても
度胸が無くてモンモンとしてるjunbaderです
自分の仕事が接客業なので、その立場から思うことは
いくら相手が子供であっても「アゴを触って」とか
高圧的な態度で接すれば、他の乗客に対していい印象はないでしょうし
この運転手は自分より弱い立場の人にはこういう接し方をする人だと思ってしまいます
では、相手が暴力団風の人物だったら同じように「アゴを触って」は無いと思います
バスや電車の運行は時間にとても正確なのでイライラする気持ちは充分にわかりますけどね
バスの運転手って接客業なのかプロドライバーなのか
どちらの面もあるので難しいですが
そのバス会社の顔であることを忘れてはいけないと思います
だいたいどこのバス会社も、ドライバーは必要以上に丁寧です。横断歩道に人が立っている時に通過するバスはまずありません。どの会社も教育はしっかりしているのだなと感じます。その分ストレスが多いのかな。
駅ピアノがんばってください!🎹
私も親が緊急時用のお金とか持たせてないこともまず問題あるかなって感じました。乗車時にICカードに残高が表示されても小学校低学年の子どもが足りないと認識出来ない子は多いと思います。緊急時用のお金を持たせてれば「お金って持ってない?」のやりとりで済んだかも。そもそも、私が田舎者だからかもしれませんけど、小学校低学年の子どもがひとりで路線バスに乗ることが想定出来ません。私立?塾?
ドライバーはドライバーで弱い立場の人にストレス発散してるようにも思います;しかし、炎天下の中、2時間徒歩。熱中症で倒れるかもしれないし、そもそも迷って帰れなかったり、誘拐されたり、事故のリスクも高く、ICカードの残高不足の対応って社内規定とかどうなっていたんだろうかと思います。
東京でも横浜でも電車で通学する小学生を見かけるから、たぶんバスにも乗っているのだろうと思います。子どもがひとりで電車やバスに乗るというのは、まずたいていの国はありえないそうです。ついでにいうと、子どもたちだけで道路を歩いて通学できる国も少ないのだろうと思います。
ICカードの代金が不足していて現金を持っていないというのは大人でもありそうだけれど、遠州鉄道の規定がどうなっているのか気になります。
毎日、このバスに乗って通勤している者です。
このバス会社のICカード残金が少なくなった時に、口座から補充(金額は自分か保護者が設定)されるシステムはありますが使っていなかったということですね。他に現金なども持っていなかったのでしょうかね。ここら辺は親の管理だと思います。
このバス会社の規約では、運賃不足の時は降車バス停まで乗せて次回乗車時に事務所で支払うよう説明をするという流れがあるようです。この運転手が、その子供にどこまで説明したかは不明ですが、バス車内にはカメラが複数設置してあり、運賃箱の前(上部)にも設置してあります。
その状況で、アゴを触って威圧的に…は、どうかな?
報道の仕方のような気もします。子供だから大人に注意されれば威圧的に感じるだろうし(運転席、高い位置だし)親にどう話したかによっては親の解釈で大きく変わってくるような気がします。
また降車後、猛暑の中2時間歩いて帰ったことも問題になっていますが、運転手は降車後の子供の行先は知らないし、運転手に「2時間歩け」と言われたわけでもない。2時間歩き続けたかどうかもわからない。途中、休んでたら2時間もかかったとか。
降車後、親と連絡とらなかったのは運転手の責任ではないと思うんですけど一連の流れでそこまで悪いみたいな話に仕上がっている報道の仕方が気になります。
小学校低学年で一人でバスに乗降する子は、キッズ携帯などを持っている子が多くみられるけど、その手段もなかったかどうかそこは不明。親に電話したけど、出なかったとかもあり得るが事実不明。
不明なことが多いですね、長文失礼しました。
この報道の後、どういう状況だったのか想像してみました。まず、児童が持っていたICカードの汎用性はどうだったのか。親は十分チャージしていたけれど、子どもが買い食いなどで使ってしまい、残高不足になった可能性は?
また、ドライバーの態度が報道の通りだったとしたら、乗車していた他の(大人の)乗客が「運転手さん、その言い方はないんじゃないの?」と注意を与えなかったか、とか。
わたしが現場にいてそのシーンを目撃したら、たぶん児童に代わって運賃を払っていたと思います。
ちなみにこのバス会社のICカードは、Suica等と違って買い物に使えないんです。
このバス会社のバスと電車(ローカル線)しか使えないんですよ。逆にSuicaで、このバスにも乗れません。
殿様商売とでもいうんでしょうかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する