![]() |
この本によると、歩くことはあらゆる病気の予防になるばかりか、病気が改善する。それに加えて頭までよくなるということです。本当かなぁ。眉に唾をつけたくなるけど、出版元は山と渓谷社。決して怪しい会社ではありません。
ただし、「9割治るというエビデンスを示せ」と言われれば、示すことはできないので、「大げさだ」と言われても仕方ないのですが・・・なぁんだ。「はじめに」に書いてあるように、根拠のある話ではないようです。
山ヤは誰でも歩きます。さすが山と渓谷社は山ヤに寄り添った本を出す!とにかく「歩け歩け」という内容なので、言われなくても日頃から十分過ぎるほど歩いているヤマレコのみなさんは、特に読む必要ないかもしれません。
(単なる通勤路)
毎日の日課ですが頭はちっとも良くなりません(笑)
「頭がよくなる」は、認知症になりにくいくらいの話だったかもしれません。とにかく歩くことが重要だそうです🚶♀️
先日、緑内障を解説した本を読んだのですが、はっきり「治らない」と書いてありました。親切だなと感じました。正直、「治る」って安易に書く医者は詐欺師と思ってます。
おはようございます。横から失礼いたします。
ほんとそれは思います。
脳細胞とかも死んだら復活しませんので、もう少し治らない物は「治らない」って
事を伝えた方が、地に足の着いた実際の生活やQOLに繋がると思います。
臨床でもそう。まあ臨床では伝え方はあるでしょうけど、逃げる医療者多すぎ。
はる999さんがおっしゃる通り、神経細胞が死んだら復活はないようですね。現在のところ眼圧を下げる点眼薬を忘れないといった対症療法しかないようです。
医療従事者も患者もどっちもどっちと思いますけどね。ちゃんと伝えてないもあるだろうし、伝えられてもわかってない・都合のいいように解釈していると思いますし。高齢化してきて視力、聴力、理解力、記憶力と低下してる中で、伝えられるのは「通院してください、薬飲んで下さい」がせいぜいなんて患者もいるでしょうしね。
特に電車通勤の方。
地方は車社会だから、近くのコンビニだって車で行っちゃいます。
ということは・・・?
そうかもしれません。わたしは、2kmくらいだったら地下鉄やバスに乗らずに歩きます。まぁ、家だったら自転車(電動アシスト)に乗りますが😅
以前は1日1万歩と言われていましたが、最近、8千歩でも歩き過ぎと言った記事や広告を見ますが、どうなんでしょう。
江戸時代などの旅人は1日30〜40km歩いたそうですから強靭な体だったんでしょうね。
わたしは、特に歩こうと意識してなくても1日1万歩くらいは歩きます。8千歩では会社に通勤できません😅
病気の9割は治るはホンマかいなと
思うけど、病気の予防にはなるとは思いますね。
そうですね。だいたいそんなような内容です😅
まぁ、筆者はそう主張したのかもしれなきけれど「治る」ほうが売れると読んだヤマケイの判断では?と思います。
この筆者であるお医者さんを検索したら、他の出版社でも「歩くだけで治る」的なタイトルシリーズでたくさん刊行してるみたいです。こういった本の執筆と講演会などで収益を得てる方なんでしょうね。
YouTubeでも「こんな生活が健康によい」とか「認知症になりにくい行動」といった内容で医師がしゃべっているのをよく見ます。なぜか大体40代くらいの男性医師です。
閲覧数からいって、もしかしたら医師としてよりもYouTubeからの収入の方が多いかもしれません。
私も「歩けば健康」だと思います♪この本も読みました。他にも似た内容の書籍がありますよね。逆の説はないようです。
筋肉を使うことにより(詳しくわかりません)?、活性酸素が溜まるからよくない(こちらも、正確にわかりません)?ということはあるようですが、歩かないほうがいいとか、運動は体によくない、など聞いたことはないですよね。
歩かないと、フレイルが落ちてしまう研究はあると思います
私は山歩きが好きです。昨年から、四国八十八箇所霊場を歩いてお参りしています。50代半ばですので、日常生活の中で疲れはたまりますが、お四国参りを始めてから、おかげさまで、ますます健康になったと感じます。
山屋を続けていれば、生涯健康「的」だと思います♪「適」なのかも(笑)。
YouTubeの健康に関する番組でも、だいたい歩くことが推奨されています。たぶん歩いて悪いことはないのでしょう🤔
単なる偶然かもしれませんが、今年あれだけ(約4ヶ月)苦しめられた坐骨神経痛が、夏に、南アルプス北岳、北アルプス雲ノ平と、2週連続ロングで歩いてきたら、治りました(と信じたい)。 今のところ、再発なし、です。 今日も歩いてきましたが、出来るだけ、間を空けずに、これからも山歩きをしたいと思ってます。
おぉ!「根拠はない」といいつつ、やっぱり効果はあるのですね。わたしは最近街歩きばかりです😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する