![]() |
鉄には有名なのが、先頭車はすべて電動車であることです。電車にはモーターのついている電動車とついていない付随車があります。私鉄だとわかりにくいですが、JR各社(JR四国を除く)の車両を見ると、モハとかクハと表示されているので非鉄の人でもわかりやすいかと思います。JR東日本を例にとると、先頭車が電動車のときクモハ(普通車の場合)になりますが、2両か3両編成でないと、クモハはまずありません。JRは先頭車にモーターをつけないのがふつうです。
京急と、京急に乗り入れる都営浅草線と京成も先頭車は電動車ですが、これは万が一事故で脱線した時に、重いモーターがついていれば転覆が避けられるからだそうです。2019年に横浜市の京急線の踏切で、立ち往生したトラックに下り電車が衝突して脱線しましたが、転覆は避けられました。
この他、軽量だからと他社のほとんどの車両で採用されているボルスタレス台車(空気バネ方式)を、車体重心が高くなる等の理由で採用しないなど独特のこだわりがあります。くるりの『赤い電車』で「赤い電車は歌い出す ファソラシドレミファソー」と歌われたのは、京急の一部の車両で使われていた独:シーメンス社製インバータの作動音ですが、メンテナンスの都合で残念ながら他の機器に交換されてしまいました。
自宅から遠くの場所で電車に乗るのはまあまあ好きです
車窓の景色を楽しんだりします(滅多に電車で見知らぬ土地へ行ってませんが)
ところで今回のお話しで知っているのはジーメンス社くらいでした😅
日本には鉄道分野ではほぼ進出してませんが、シーメンスは世界三大鉄道車両メーカーのひとつです(あとの2社は中国中車と仏:アルストム)。
それは知りませんでした
日本では補聴器の方で、その名をよく聞きますけど、どちらかというと鉄道がメインなんですね
シーメンスは電機メーカーなので、変電所の変圧器とか、人の目にあまり触れないところでは幅をきかせているかもしれません。
レアルマドリー⚽️の胸スポンサーになっていたことがありましたよね。
かなり前。
ベッカムがいた頃です。
埼玉在住なので回数は限られていますが、実際に聞いたことがあります。
京急電車の床下機器にSIEMENSの文字を見ると「おっ!」と思って発車シーンを見たものです😅
懐かしい話ですね〜。
〜ドレミファ インバーター〜、
あとは、時たま乗れる
運転席後ろの〜鉄ちゃんシート〜
かぶりつきて、前方風景が楽しめますね😍
鉄界隈では様々な伝説と別名を持つ京急。大好きです。
まだ20代の頃、デビューしたばかりのウイング号に飛び乗ったら横浜駅をすっ飛ばして上大岡まで連行されました。まさか京急が横浜に止まらないなんて!・・。いい思い出です。
京急は1970年代、伝説の副社長日野原氏の時代に、片開きドアや前照灯1灯主義など独特でしたね。
今は廃止されたと聞いていますが、京急川崎駅のパタパタ行き先表示が好きでした。子どもが小さい頃、一緒に見に行ったこともありました。
パタパタは廃止されました。あれがなくなるときはニュースになりましたよ📺
あと、最近の新車はステンレスに赤と白の塗装をしてますね。ステンレスの地色の電車が多いなか、落ち着いた印象を受けます。
シートの座り心地もよいし、遅れからの回復も早くて安心して利用できる電車だと感じます。
京急だけでなく、都営浅草線や京成も遅れからの回復が早いです。ていうか、JRが遅過ぎる😡
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する