![]() |
駅によって違うかもしれませんが、総武線船橋駅では10時打ち用の列を用意してくれていました。これが、6月30日に廃止となります。
10時打ちで予約する列車の代表格はサンライズ出雲・瀬戸です。JR東日本のえきねっとでは、寝台ではないノビノビ座席のみが予約可能。寝台を取るには駅のみどりの窓口に行かなくてはなりません(JR西日本の「e5489」では予約できるらしいですが)。
休前日発のサンライズはプラチナチケットです。人気のある列車なのに後継列車が出ないのは、乗車定員が少なくてあんまり儲からないからかなぁ。
2025年6月16日の日記:サンライズの後継列車は出ないかも
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-363546
5年ほど前に1度だけ一人旅で出雲行きに乗りました。その際に、まさにe5489(いーご予約)でチケット取りました。平日だったせいかあっけなく取れてしまい、拍子抜けでした。東京駅で発券する際に西日本の専用機械でないと発券できないので、迷いました。
家族旅行で3人分の瀬戸行きチケットを確保した時は、まさかの台風直撃。運休となり乗れませんでした。
そうそう、サンライズは結構運休が多いのですよね。特に台風シーズンはよく運休します。せっかくプラチナチケットを取っても、運休ではがっかりですね。
まさに明日10時打ちでみどりの窓口行こうか悩んでいる者です。
サンライズではないけど、三連休初日のWE銀河ファーストなんて無理だよねー。
ネットでも10時打ち負けると、けっこう凹みますので、ダメだとただの無駄足。
因みに先日池袋駅に行きましたが、その時は専用の列は用意してないとのことでした。
あまり人が並ばない駅が狙い目?
WEST EXPRESS銀河人気があるようですね。JR東日本が出す新しい夜行列車も人気が出るだろうなぁ。夜行列車の需要って一定程度あるのですよね。
JRはだんだんとサービスを低下させていますね。私宅の最寄り駅では発売日の前日までに申し込める対応をしていましたので、結構入手しやすかったのですが、今は駅員は一人居る様なんですが、みどりの窓口は閉鎖されました。
サンライズ出雲は大雨などで良く運休しますね。
千葉県柏市に住む三男は東京に戻る時、時々利用していますが、2度ほど運休に遇っています。
その時は翌朝6時の新大阪始発のぞみで戻っています。
サンライズはe5489で予約しているようです。
JR西日本は遠隔で操作する「みどりの券売機プラス」が多いですね。繋がるまで多少待つこともあるけれど、窓口と変わらない対応でした。(客側が)操作に慣れてないと時間がかかりそうですが。
今でも時折、オフィスで歓声が上がります。
JR東日本は、東京近郊の新幹線グリーンも発売開始時はかなり制限していて、人数の多いオーダーの時は困りものです。
なるほど大手の旅行会社にはマルスがありますね。旅行会社に親しい人がいるとよいですね。
一度だけ、上野のみどりの窓口で違う列に並ぶ人を見たことがあります
その方達は、折り畳み椅子に座って、優雅に?窓口が開くのを待っているようでした(笑)
それ、たぶん10時打ち待ちですね。このデジタル時代になんともアナログな感じがしますね🤔
昔は歩いていけるJRの駅で早朝から並ぶと朝6時に10時打ちの受付してくれました。その駅も10時打ちのサービスはなくなり、予約システムが6台ある都内の駅まで10時打ちのために並びに行ってます(T_T)
10時打ちをしてくれる駅は減っているのですね。でも残っているだけましなのか🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する