北アルプス3泊4日縦走 燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ケ岳


- GPS
- 80:00
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,509m
- 下り
- 2,450m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:30
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:40
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:49
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:00
天候 | 1日目雨時々曇り、2日目雨のち晴れ、3日目霧雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最終日は、上高地よりさわやか信州号16:15発〜新宿バスタ21:15着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉に登山ポストあり。事前に登山計画書を作成しておいて、すぐにポスト投函したので混雑に巻き込まれなくてよかった。 |
その他周辺情報 | 上高地の小梨平キャンプ場内のお風呂600円を利用。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
サーマレストマット(S)
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
タイベックス(アンダーシート)
銀シート(テント内)
|
備考 | 食事の袋ラーメンは、飽きることなく食べられたので持参して良かった。パスタは茹で時間短縮の為、サラダクルルを持参したが、1日目で食べる気が失せてしまうという大誤算になり、今回の縦走では食べたくない食材になってしまい、余計な荷物になってしまった。ジップロックに入れた行動食がほとんど湿気って居た為、ただのゴミと化してしまい、失敗…。薬王堂で購入した、ミニパンが固く湿気って居た為、次回の持参には湿気らない工夫が必要。湿気ってなければ、食べて美味しい行動食の一つになること間違いなし!!マンゴーのドライフルーツは疲れを癒してくれて、今回は大好評。次回もマンゴー、ミカン、レモン系のドライフルーツは持参の価値あり。 |
感想
1日目 雨時々曇り 中房温泉〜燕山荘・燕岳
初日は、前々日、パッキングに悩んで寝不足、前日は登山バス車中泊で寝不足で、寝不足と荷物の重さにやられ、おまけに雨でしっかり食べるタイミングを逃したが為にシャリバテで、なかなか足が進まず今回の縦走の中で一番しんどい登りとなった^^;
燕山荘はたくさんのツアーの登山客でにぎわってたけど、テン場は平日だった事もあり、とても空いてて10張り程でした。燕岳が一望できる場所にテントを設営したけど、残念ながらガスで全く見えず…。
2日目 曇りのち雨のち晴れ 燕山荘〜大天井岳〜常念小屋
午前中は燕山荘を出発してから大天荘と槍ヶ岳の分岐まで雨が降ったり止んだりの繰り返しで心が折れそうでした。ザックの重さにも慣れ、昨日と違ってコースタイム通りに歩けていた。その日の山行は燕山荘〜大天井岳〜常念小屋までの予定だったけど、大天荘のテン場までで今日の山行は終えようか、いや終えたいという思いに何度も駆られたけど、次の日の山行が8時間以上になることを考え、そしてちょうど大天荘でお昼を食べた直後から晴れて来たこともあり、常念小屋まで頑張ることに。ラッキーな事に槍ヶ岳との分岐から大天荘手前付近で雷鳥の親子に遭遇。息子の足元にいたそう。
大天荘を出発してからの稜線歩きは、晴天に恵まれずっと槍ヶ岳を見ながら歩く事ができ、この縦走で最高の気分だった。常念小屋のテン場は斜めっていて、気を抜くと足元に寝袋ごと下がっていってしまうから、一番ゆっくり休めなかった。
小屋内には携帯の充電1機器100円でできた。これは蝶ケ岳ヒュッテも同様で助かりました。燕山荘にもあったかもしれないが、登山客でいっぱいでそこまで確認できなかったので。
3日目 雨のち曇り時々晴れ 常念小屋〜常念岳〜蝶槍〜蝶が岳ヒュッテ
朝は小雨だった。その中で朝食を準備し、身支度を整え、テントを撤収し出発した。3日目なので、テントの撤収も手際がよくなってる^^それでも雨の中の撤収は嫌なものでした。常念小屋〜常念岳まではかなりの登りで、足元もゴロゴロした石で気が抜けず疲労困ぱい。常念岳から先は下りの地形のはずだが、これまた足場が悪く、思うようにはかどらない…。今回の縦走の中、山と高原地図のコースタイムと大きくずれているのではないか?と思うぐらい時間のかかるコースとなった。予定では昼には蝶ケ岳ヒュッテに着いていてもいい時間にまだ、2592ピークにいる自分たちにとてもがっかりした。それでも蝶槍まで来ると、すぐに蝶ケ岳ヒュッテが見えた時は本当に嬉しかった。やっと休める…。連日のアルファ米、パスタ、ラーメンの粗食に飽きていたし、最後の夜なので小屋で夕食を摂る事に。1人1500円。ごはん、味噌汁お替り自由で普通のおかず、普通のごはんが最高においしいと感じた夜だった。夜は少し風が強く感じた為、テントの張り綱の確認をしっかりとやってから就寝した。昨日まで、風に不安を感じる夜はなかったので少し心配だったが、それ以上強くなることもなく夜間は穏やかな風になっていた。
4日目 晴れのち雨 蝶ケ岳ヒュッテ〜蝶ケ岳〜長塀尾根〜徳澤〜上高地
今日の天気は今回の縦走のなかで一番恵まれている。今日は下山だけなので、のんびり撤収。最後から3番目ぐらいにテン場を出発し、蝶ケ岳へ。長塀尾根は長い下りで膝にかなり負担がかかっていたけど、徳澤までは早かった。徳澤園にはたくさんの登山者がくつろいでいた。徳澤園ではカレーを頂いた。ほぼ店内にいるお客さん全員がカレーを注文していた。味は程よい辛さと大きめのお肉がとてもおいしかった。上高地まであと2時間歩かなきゃならないので、ソフトクリームも食べて糖分補給し、頑張って歩きました。途中、小梨平キャンプ場内のお風呂を利用し、4日ぶりに汗を流しやっと生き返ったぁというくらい爽快だった。上高地は人人人人…。
今回の北アルプス縦走は天気にはあまり恵まれなかったが、山の天気は変わりやすいものなので、そんなに悪くなかったのかもしれない。晴れ間があり、穂高連峰、槍ヶ岳を見ながら歩く事もできたので、今回の表銀座パノラマコース縦走の目的は果せたと思う。次は、北アルプス最深部である雲ノ平、黒部五郎岳への縦走もしてみたい♪
sokkusさん こんばんは〜
3泊4日の北アルプスお疲れ様でした〜
燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳と縦走すごいですね。
緻密に計画を立てたんじゃないですか〜
北アルプスの山々を見るとテンションあがりますね。
私も昨年、暴風で常念岳を途中で断念しましたが、槍ヶ岳を見たらやはりテンションあがりました。
実は私も6月最後の週に北アルプスの計画を立てたんですが、雪が多そうなので花目的で八ヶ岳に行って来ましたが楽しかったですよ。
それにしても息子さん、よく頑張りましたね。
tknabesanさん、こんばんは!
あっという間の3泊4日の縦走でした^^今回の縦走でたくさん学ぶことができました。
計画はかなり綿密にしましたね^^東北から北アルプスまで行くには遠いですからね^^;
北アルプス初心者なので、まずは初心者でも行ける縦走ルートを計画しました。日帰りとかは全く考えなかったですね。日本アルプス行くなら、絶対にまとめて休みもらって行く以外には考えてなかったので、北アルプス=縦走以外思いつかなかったです。
今回の縦走では、息子に本当に助けられました。私の方が運動不足でバテていたぐらいでしたから。ほんと中学生の体力には脱帽以外何もありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する