ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1443519
全員に公開
山滑走
剱・立山

北アルプスオートルート【スキー縦走】

2018年04月26日(木) 〜 2018年04月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
78:37
距離
50.5km
登り
4,016m
下り
5,345m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
0:43
合計
7:12
距離 9.4km 登り 933m 下り 958m
8:44
66
スタート地点
9:50
10:00
52
10:52
10:53
78
12:11
12:13
40
12:53
12:55
41
13:36
13:47
38
14:25
14:42
74
15:56
宿泊地
2日目
山行
5:51
休憩
0:15
合計
6:06
距離 4.2km 登り 471m 下り 617m
4:20
50
宿泊地
5:10
5:12
252
9:24
9:37
49
3日目
山行
9:02
休憩
1:20
合計
10:22
距離 19.0km 登り 1,549m 下り 1,478m
5:40
61
6:41
77
7:58
8:15
56
9:11
9:23
29
9:52
9:53
22
10:15
10:21
24
10:45
11:02
88
12:30
12:31
10
12:41
12:56
23
13:19
13:30
108
15:18
44
4日目
山行
9:28
休憩
1:04
合計
10:32
距離 17.9km 登り 1,053m 下り 2,296m
4:50
83
6:13
6:14
38
6:52
6:54
18
7:12
37
7:49
7:50
31
8:21
8:40
117
10:37
10:47
9
10:56
10:57
4
11:01
4
11:05
143
13:28
13:44
23
14:07
14:08
14
14:22
14:28
13
14:41
14:42
14
14:56
14:57
14
15:21
15:22
0
15:22
ゴール地点
4/26
05:25電鉄富山駅ー06:30立山駅07:10-08:30室堂08:45-09:45一ノ越09:55-11:15鬼岳・獅子岳間コル-12:15獅子岳-13:00ザラ峠-13:40五色ヶ原山荘13:50-14:30鷲岳-16:00越中沢岳手前TS

4/27
04:20TS-05:00越中沢岳05:10~09:20スゴ乗越09:30~10:40スゴ乗越小屋前TS

4/28
05:40TS-06:40間山-08:00北薬師岳08:10-09:15薬師岳09:25-10:15薬師峠10:25-10:45太郎平小屋11:00-12:40北ノ俣岳13:00-13:20中俣乗越13:30-15:25黒部五郎の肩15:55-16:05黒部五郎小屋

4/29
04:50黒部五郎小屋-06:50三俣蓮華岳06:55-08:20双六岳08:40-09:00双六谷大ノマ乗越分岐09:10-10:35大ノマ乗越10:50-11:40秩父沢登り返し地点12:00-13:50林道出合-14:05わさび平小屋-14:20笠新道分岐14:30-15:22新穂高温泉ロープウェイ駅
天候 4/26 快晴
4/27 晴れのち曇り
4/28 快晴
4/29 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
前日に京都駅からサンダーバード,北陸新幹線を乗り継いで富山駅まで.
富山駅から富山電鉄で立山駅,アルペンルートで室堂
【帰り】
新穂高温泉から濃飛バスで高山駅まで.翌日高山駅から特急ワイドビューひだで岐阜まで行き,あとは在来線で京都駅まで.
コース状況/
危険箇所等
スゴの頭を西側から巻くのは薮が出ており困難
薬師岳も山頂付近で雪が切れており,山頂からの滑走は不可
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山駅.霧雨が降っていた.
2018年04月26日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 6:22
立山駅.霧雨が降っていた.
立山駅構内.人で溢れていた.
2018年04月26日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 7:04
立山駅構内.人で溢れていた.
室堂は人でいっぱい
2018年04月26日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 8:44
室堂は人でいっぱい
一ノ越に向かってクトーを効かせながら登って行く.
2018年04月26日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 8:52
一ノ越に向かってクトーを効かせながら登って行く.
一ノ越で山岳警備隊の看板が.やはり雪が少ないらしい
2018年04月26日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 9:46
一ノ越で山岳警備隊の看板が.やはり雪が少ないらしい
御山谷を龍王岳をトラバースするように滑る.案外気持ちいい.
2018年04月26日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 10:05
御山谷を龍王岳をトラバースするように滑る.案外気持ちいい.
鬼岳のトラバース
2018年04月26日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 10:54
鬼岳のトラバース
獅子岳ピークから先のルートを確認
2018年04月26日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/26 12:12
獅子岳ピークから先のルートを確認
ザラ峠で後ろを振り返る.獅子岳からなんとか滑ることができた.
2018年04月26日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 12:45
ザラ峠で後ろを振り返る.獅子岳からなんとか滑ることができた.
五色ヶ原山荘が見えてきた
2018年04月26日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/26 13:30
五色ヶ原山荘が見えてきた
五色ヶ原山荘.ここら辺は北アルプスには珍しい雪原で歩いていて気持ちいい.
2018年04月26日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/26 13:35
五色ヶ原山荘.ここら辺は北アルプスには珍しい雪原で歩いていて気持ちいい.
鷲山ピーク
2018年04月26日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/26 14:30
鷲山ピーク
鷲山から滑るが・・・
2018年04月26日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 14:43
鷲山から滑るが・・・
雪が切れており夏道を歩く.
2018年04月26日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 14:52
雪が切れており夏道を歩く.
最後にここをトラバース気味に滑って行く.なかなかスリリングだった.
2018年04月26日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 14:52
最後にここをトラバース気味に滑って行く.なかなかスリリングだった.
トラバースしたところを振り返る
2018年04月26日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/26 15:03
トラバースしたところを振り返る
後ろを振り返る
2018年04月26日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/26 15:57
後ろを振り返る
越中沢岳
2018年04月26日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 15:57
越中沢岳
2018年04月26日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 17:48
1日目のTS
2018年04月26日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/26 17:48
1日目のTS
さて出発.雪そんなに硬くない.
2018年04月27日 04:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 4:43
さて出発.雪そんなに硬くない.
越中沢岳ピーク
2018年04月27日 04:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/27 4:58
越中沢岳ピーク
ここら辺は滑った.
2018年04月27日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 4:59
ここら辺は滑った.
スゴの頭,コル
2018年04月27日 05:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 5:15
スゴの頭,コル
夏道を進む
2018年04月27日 05:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/27 5:32
夏道を進む
2018年04月27日 05:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 5:32
写真にはないが,この夏道通しもたまに雪壁になっているところがあり,いやらしかった.
2018年04月27日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 5:57
写真にはないが,この夏道通しもたまに雪壁になっているところがあり,いやらしかった.
滑落してしまってからはアイゼンピッケルで進む.結構な傾斜で慎重に歩く.
2018年04月27日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 8:20
滑落してしまってからはアイゼンピッケルで進む.結構な傾斜で慎重に歩く.
ここも頑張ってトラバース.
2018年04月27日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 9:01
ここも頑張ってトラバース.
スゴ乗越小屋までの稜線は雪がもこもこしていた.
2018年04月27日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 9:44
スゴ乗越小屋までの稜線は雪がもこもこしていた.
今日は疲れたので黒酢肉団子を食べて元気を出す
2018年04月27日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 12:46
今日は疲れたので黒酢肉団子を食べて元気を出す
2日目TS
2018年04月27日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/27 16:43
2日目TS
翌朝.奥に見えるのが間山.
2018年04月28日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 5:39
翌朝.奥に見えるのが間山.
2018年04月28日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 6:23
2018年04月28日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 6:40
2018年04月28日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/28 6:40
2018年04月28日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 7:08
2018年04月28日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 7:27
雷鳥に出会す.
2018年04月28日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 7:35
雷鳥に出会す.
かわいい・・・
2018年04月28日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 7:36
かわいい・・・
北薬師岳ピーク
2018年04月28日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 8:00
北薬師岳ピーク
この稜線はアイゼンピッケルで.時々雪が切れていた.
2018年04月28日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 8:02
この稜線はアイゼンピッケルで.時々雪が切れていた.
2018年04月28日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 8:51
薬師岳ピーク.久しぶりに人に会って写真を撮ってもらう.
2018年04月28日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:12
薬師岳ピーク.久しぶりに人に会って写真を撮ってもらう.
槍をバックに
2018年04月28日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:13
槍をバックに
2018年04月28日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:14
雪が切れており少し下ってからドロップ
2018年04月28日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:14
雪が切れており少し下ってからドロップ
2018年04月28日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 9:45
奥に太郎平小屋が見えた.
2018年04月28日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 9:57
奥に太郎平小屋が見えた.
滑った斜面.雪が繋がっているところを探しながら滑って行く.
2018年04月28日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 9:57
滑った斜面.雪が繋がっているところを探しながら滑って行く.
あっという間に薬師峠に到着.スキーは早いね
2018年04月28日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 10:05
あっという間に薬師峠に到着.スキーは早いね
太郎平に向かって少し登って
2018年04月28日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 10:05
太郎平に向かって少し登って
太郎平小屋.ここでコーラをついつい衝動買い(400円)してしまった
2018年04月28日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 10:59
太郎平小屋.ここでコーラをついつい衝動買い(400円)してしまった
北ノ俣岳
2018年04月28日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 12:40
北ノ俣岳
多くに見えるのが黒部五郎
2018年04月28日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 12:40
多くに見えるのが黒部五郎
中俣乗越から黒部五郎方面をみる.
2018年04月28日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 13:20
中俣乗越から黒部五郎方面をみる.
黒部五郎の肩から後ろを振り返ると赤木平が
2018年04月28日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 15:21
黒部五郎の肩から後ろを振り返ると赤木平が
立派な雪庇
2018年04月28日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 15:21
立派な雪庇
2018年04月28日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 15:33
先行者が滑っている.
2018年04月28日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 15:47
先行者が滑っている.
黒部五郎小屋に到着!
2018年04月28日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4/28 16:03
黒部五郎小屋に到着!
滑ってきたシュプールを
2018年04月28日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/28 16:03
滑ってきたシュプールを
2018年04月29日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 5:17
2018年04月29日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 5:17
2018年04月29日 05:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 5:30
2018年04月29日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 5:52
三俣蓮華岳
2018年04月29日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 6:50
三俣蓮華岳
2018年04月29日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 6:50
2018年04月29日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 6:53
2018年04月29日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 7:04
双六岳ピーク
2018年04月29日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 8:22
双六岳ピーク
雪が全然ない・・・
2018年04月29日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/29 8:34
雪が全然ない・・・
双六岳から直接沢で滑ることに
2018年04月29日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 8:45
双六岳から直接沢で滑ることに
2018年04月29日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 8:45
双六谷,大ノマ乗越が見えてきた.
2018年04月29日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 8:48
双六谷,大ノマ乗越が見えてきた.
双六谷は既に割れている
2018年04月29日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 8:51
双六谷は既に割れている
2018年04月29日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 8:51
大ノマ乗越への最後の登り.
2018年04月29日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 9:01
大ノマ乗越への最後の登り.
2018年04月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 10:41
2018年04月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 10:41
2018年04月29日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 10:57
2018年04月29日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 13:11
林道合流地点の橋
2018年04月29日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 13:29
林道合流地点の橋
林道を無心に歩く
2018年04月29日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 13:55
林道を無心に歩く
わさび平小屋
2018年04月29日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 14:06
わさび平小屋
笠新道
2018年04月29日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 14:22
笠新道
2018年04月29日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 15:15
新穂高温泉に到着!
2018年04月29日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 15:20
新穂高温泉に到着!
温泉でご飯を食べる
2018年04月29日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 16:11
温泉でご飯を食べる
飛騨牛の串焼き
2018年04月29日 19:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 19:50
飛騨牛の串焼き
高山ラーメン
2018年04月29日 20:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/29 20:35
高山ラーメン

感想

4/25
少しだけ家の掃除をして京都を出発する。久々の単独行、しかも山域は北アルプス。覚悟がいる。ドキドキとワクワクが交互にやってくる。
京都から富山まではサンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで。3時間ほどで着くから早いものである。北陸新幹線が延長したらもっと早くなるんだろうな。
そんなことを思いながら富山駅に到着。今日は駅周辺のビジネスホテルに泊まる。せっかくだしということで近くの居酒屋に。日本酒を3合ほど頂いた。

4/26
電鉄富山立山行き始発に乗る。アジア系外国人が9割を占めている。京都も似たような感じ。立山駅も同様にアジア系がいっぱい。まさか平日に切符売り場で並ぶことになるとは… 繁盛しているのはいいことだね。
twitterで太郎平山荘の営業準備で昨日スタッフが飛越トンネルから入山したらしいが、雪少ないらしい。いわく2番目に少ない?とか。飛越トンネル方面に入下山する場合は歩きのセクションが多いことを覚悟しないといけない。
立山駅からのケーブルカーは満員電車状態.バスも満員だった.やっとこさ室堂に到着して登山届けを出し,京大山岳部OBで立山でガイドをやっている松田さんと少しの談笑のあと出発.
一ノ越まではなるべくペースをあげないように意識して歩く.雪面はカチカチで始めからクトーをつけて歩く.一ノ越に到着すると富山県警山岳警備隊の「御山谷から黒部ダム方向積雪不足のため通行困難」との立て看板があった.雄山方面の稜線も雪がないし,今年はやはり残雪少ないのだろう.それにしても親切な立て看板である.
一ノ越でシールを外し,龍王岳を巻くように滑走開始.カチカチかと思っていたが,緩んでいて気持ちよく滑走できた.鬼岳の北側のコルまでシールをつけて登り返し,鬼岳は東側をトラバースしてシールをつけたまま獅子岳のコルまで滑る.
獅子岳を少し通り過ぎてからザラ峠に向かってシールを外し滑走.夏道は既に出ており滑走不可だったため東側の斜面を滑る.なかなかの傾斜で雪も緩んでいるため爽快な滑りができた.
真っ白な雪原の五色ヶ原を抜け鷲岳.鷲岳からシールを剥がし滑走をするが薮が出ており一部夏道を歩かされた.再び雪が出てきたところが結構いやらしく,急な雪面をトラバース気味に滑らなければいけなかった.結構緊張した.そして越中沢岳に向かって少し登ってテント泊.この日は夜も暖かく,テントの結露もなかった.

4/27
越中沢岳からの下りは最初はスキーで滑るもすぐにハイマツが出てきて夏道通しに。途中ルートをミスったり、シートラでの歩行に難儀したりして時間がかかる。やっとの思いでスゴの頭の前のコルに到着。
スゴの頭を巻くために西側をスキーでトラバース中、クラックに気付かず滑り込んでしまい、15mほど滑落。何とか木に掴まり停止。幸い怪我はない。被害はスキーリーシュのカラビナとザックのピッケルホルダーのみ。死ぬかと思った。しっかり休憩して気を落ち着かせ、ここからは安全第一でアイゼンピッケルに変えてスゴ乗越まで。越中沢岳から5時間もかかってしまった。
スゴ乗越小屋についた時は10:40ほどで今日中に太郎平小屋まで頑張ったらたどり着けそうだが、滑落のこともあり精神的に疲労しており、明日以降も天気は良さそうなので早いがスゴ乗越小屋の側で泊まることに。よく休めた。

4/28
昨日はよく休めたためすっかり元気になって出発.ただこの日はこの山行中一番冷え込み,朝はテントの結露がかなりあった.
間山,北薬師岳まではクトーを効かせ,気持ちよく登っていく.北薬師岳につくと風がぼちぼちあり寒い.北薬師岳・薬師岳間の稜線は細く,途中夏道も出ているところがあるのでアイゼンピッケルで進んだ.ほどほどにルートファインディングが必要で視界がなければ厳しい稜線であろう.
薬師岳に着くと一ノ越以来に人に出会い,写真を撮ってもらう.薬師岳は雪がなく,頂上からドロップできなかった.少しアイゼンで下って滑り出す.薬師岳ピークから滑るのは何気に楽しみだったので残念.僕は個人的にピークから滑ってこその山スキーと思っているところがあるので・・・
滑りは途中やぶも出ているため雪が繋がっているところを縫うようにして滑る.まだ雪が緩んでおらず溝もたくさんあり,修行系の滑走となってしまった.
薬師峠から少し登り返して太郎平小屋に.今日はここで泊まってもいいのだが,まだちょっと元気だったし黒部五郎まで行くことにする.コーラ(400円)を買って飲んで元気を出して出発する.
太郎平まで元気だったが北ノ俣岳への登りで暑さと何気に薬師の600mアップ600mダウンが今になって堪えてきたのかペースが落ちる.ヘトヘトになって北ノ俣岳に到着.中俣乗越まではトラバース気味に滑る.ここは快適な滑走だった.
中俣乗越から今日最後の登り300m.ここは亀の歩きのペースで随分時間がかかった.この登りで今日同じくスゴ乗越からきたという単独スキーヤーに抜かれる.この方は黒部五郎岳ピークへ行った負が,僕はヘトヘトだったのでピークはパスすることに.
黒部五郎の雪庇は立派なもので,例年の記録だと肩のすぐ北東のコルから滑り込めるはずだが今回は雪庇で近づけず,ほぼ夏道沿いに滑りこむしかなかった.雪は少ないのに雪庇は立派・・・ 
カール状には既に先行者のシュプールがあった.滑走準備をノロノロとやっていると黒部五郎ピークに行った単独の方に追いつかれ先にカールへドロップイン.気持ち良さそうに滑っていた.この方は今日は双六小屋まで行くらしい.歩行の速さ,滑りの速さからもアスリートみたいだった.僕ももっと強くならなければ・・・
さて,最後の黒部五郎カールの滑走は良いザラメで非常に楽しめた.この山行中一番楽しい滑走だった.山スキー最高!である.10分ほどで黒部五郎小屋に到着.今日は小屋泊にすることに.
小屋では岐阜の山スキーヤーの方とご一緒する.お裾分けを頂いたり,いろんなお話をして楽しい小屋泊となりました.ありがとうございます! この方は高天ヶ原へ行く予定だったらしいが小屋から五郎沢少し滑ったところで割れており行くことができず,三俣山荘へ遊びに行ったらしい.やっぱに今年の雪の少なさは異常である.

4/29
小屋をご一緒した方に見送られながら出発.最初の急斜面はアイゼンで登る.三俣蓮華までの稜線は途中雪が切れたりしており,時々板を脱ぎながら通過.三俣蓮華岳から双六岳の稜線上も雪が時々切れていた。双六岳に到着した時に唖然としたが、双六小屋方面の稜線に雪がない… 双六岳からは双六小屋を経由せず直接双六谷に滑りこむ。双六谷は既に割れており水が流れている。GWにこのような状態になっている記録は見たことがないのでやはり今年は雪が少ないのだろう。通過は問題ないが。最後の大ノマ乗越への登りを経て最後の滑走。最初は気持ちよかったが,すぐに雪はグサグサ,溝だらけ,下部はデブリだらけで滑るのには苦労した.最後の最後で完全に油断していたのか小池新道の方ではなく秩父沢の方に滑り込んでしまって登り返す羽目になってしまった.雪が少なくヤブだらけで下手にトラバース気味に復帰しようとしたのも失敗で2時間くらいロスしてしまった.僕は山行中スイッチをオフにする癖がある気がするので気をつけなければ・・・
林道出合の橋のところからは板を脱いで歩く.たまにデブリがあるが,基本的には雪はなかった.ひたすら無心に林道を歩き,新穂高温泉に下山.すぐ近くの「湯気の国」で温泉に浸かり,バスで高山駅まで.この日は高山駅近くのゲストハウスに泊まり,翌日帰洛.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1988人

コメント

岐阜の山スキーヤーざーます
musyuさん
無事に下山され、オートルートの完遂おめでとうございました。

黒部五郎の小屋を出発し、急登にチャレンジして行くmusyuさんはなかなかカッコ良かったですよ。
見送った後、私はまた爆睡しましたけどね<笑

こんど一緒に山行きましょうね!
2018/5/2 17:01
Re: 岐阜の山スキーヤーざーます
graveltrekさん
黒部五郎小屋ではお世話になりました.お裾分けもいただいて,色んな話ができ,最終日に向けて良いエネルギー補充ができました!

また,ぜひご一緒しましょう!!
2018/5/3 11:29
トレースありがとうございました
後ろを追っかけるように、そして北ノ俣岳で断念して下山したパーティです。
鳶山からの下り、越中沢岳からの下りはなかなかに厳しく、
先行するトレースには随分勇気づけられました。
ありがとうございました。
そしてオートルート完遂おめでとうございます!!!
また力を付けて私もチャレンジしたいと思います。
2018/5/2 20:45
Re: トレースありがとうございました
shinmon0711さん

今年は残雪が少なく大変でしたよね・・・
僕も天候に恵まれたためなんとか完遂できたとおもうところです.まだまだ実力不足ですね

お互いにこれからも山を楽しんでいきましょう!
2018/5/3 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら