ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1526707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳テン泊縦走(観音平~権現岳~赤岳~硫黄岳~天狗岳~ニュウ~麦草峠)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月16日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
55:28
距離
23.2km
登り
2,541m
下り
1,964m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
1:15
合計
8:44
距離 7.1km 登り 1,274m 下り 402m
4:39
77
5:56
46
6:42
6:50
100
8:30
9:22
36
9:58
9:59
18
10:17
10:22
18
10:40
10:41
24
11:05
11:07
19
11:26
11:27
7
11:34
11:36
7
11:43
11:44
32
12:16
12:17
32
12:49
12:50
33
2日目
山行
7:20
休憩
1:31
合計
8:51
距離 6.9km 登り 728m 下り 839m
5:01
115
6:56
7:22
6
7:28
7:29
9
7:38
7:39
9
7:48
7:50
43
8:33
9:01
7
9:08
9:10
10
9:20
9:21
15
9:36
9:38
8
9:46
9:55
6
10:01
10
10:11
14
10:25
10:26
16
10:42
10:50
24
11:14
11:15
23
11:38
11:39
46
12:25
12:32
58
13:30
13:31
1
13:32
20
3日目
山行
6:40
休憩
0:49
合計
7:29
距離 9.1km 登り 540m 下り 727m
4:30
50
5:20
5:23
19
5:42
5:45
12
5:57
27
6:24
4
6:28
6:31
11
6:42
6:43
61
7:44
7:46
3
7:49
12
8:01
8:02
56
8:58
9:33
40
10:13
40
10:53
18
11:11
11:12
4
11:16
5
11:35
24
天候 三日間晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
観音平~権現岳:青年小屋以北、岩稜帯あり。
権現岳~赤岳:キレット小屋直前に鎖場あり。
キレット小屋~赤岳:岩稜帯で登りは難しくなく登れる。浮き石が多いので下りで通る時は落石を起こさないように注意。
赤岳~硫黄岳:横岳までは鎖場や梯子が多数あり、浮き石多いところあり、落石起こさないように注意。
横岳からの急な下りを終えると岩稜帯は終わり。
硫黄岳~天狗岳:快適な稜線歩き。
天狗岳~ニュウ:大岩ゴロゴロ地帯で歩き辛い箇所が続く場所があり疲れた脚にくるかも。
ニュウ~白駒池:傾斜は緩やかもぬかるみや大きな段差があったり、そんなに楽な道ではなかった。
その他周辺情報 オーレン小屋で、お風呂に入れました(500円)
予約できる山小屋
オーレン小屋
7/14朝4:30頃で観音平の駐車場はほぼ満杯。簡易トイレが4つ設置されてました。
2018年07月14日 04:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 4:33
7/14朝4:30頃で観音平の駐車場はほぼ満杯。簡易トイレが4つ設置されてました。
5時頃に出発。
2018年07月14日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 5:24
5時頃に出発。
雲海に到着。
2018年07月14日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 5:43
雲海に到着。
気温が上がってきて暑い。
2018年07月14日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 6:27
気温が上がってきて暑い。
押手川の分岐で青年小屋に直接向かいます。編笠山の山頂は前回踏んでるので今回はパス。
2018年07月14日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 6:43
押手川の分岐で青年小屋に直接向かいます。編笠山の山頂は前回踏んでるので今回はパス。
ハクサンシャクナゲがまだたくさん咲いてました。
2018年07月14日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 6:43
ハクサンシャクナゲがまだたくさん咲いてました。
少し登ったところで富士山が見えた。
2018年07月14日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 7:41
少し登ったところで富士山が見えた。
青年小屋に到着。気温が上がりかなりの暑さに消耗します。
2018年07月14日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 9:22
青年小屋に到着。気温が上がりかなりの暑さに消耗します。
権現岳を目指します。
2018年07月14日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 9:27
権現岳を目指します。
槍から穂高連峰への稜線が見えました。
2018年07月14日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:50
槍から穂高連峰への稜線が見えました。
権現岳方面を臨んで。かなりの急坂になってきました。
2018年07月14日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 10:02
権現岳方面を臨んで。かなりの急坂になってきました。
イブキジャコウソウ
2018年07月14日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:03
イブキジャコウソウ
タカネバラが一輪。
2018年07月14日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 10:13
タカネバラが一輪。
岩稜帯になり急こう配になってきました。
2018年07月14日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:14
岩稜帯になり急こう配になってきました。
権現小屋が見えました。
2018年07月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:25
権現小屋が見えました。
イワゲンケイが最盛期。
2018年07月14日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:26
イワゲンケイが最盛期。
あと少し。
2018年07月14日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:34
あと少し。
やっと到着。いや〜暑い! 少し暑さで気分が悪くなり大休憩。
2018年07月14日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 10:50
やっと到着。いや〜暑い! 少し暑さで気分が悪くなり大休憩。
前回は山頂へ寄らなかったので山頂を探しに行きました。
2018年07月14日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 11:32
前回は山頂へ寄らなかったので山頂を探しに行きました。
源氏梯子。4年前に来た時は怖くて緊張したけど、あちこちで慣れたせいか余裕を持って下りれました。
2018年07月14日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/14 11:57
源氏梯子。4年前に来た時は怖くて緊張したけど、あちこちで慣れたせいか余裕を持って下りれました。
登り返しがキツイ〜
2018年07月14日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 12:05
登り返しがキツイ〜
源氏梯子を人が下りてます。はたから見ると凄い。
2018年07月14日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:06
源氏梯子を人が下りてます。はたから見ると凄い。
イワギキョウが群生してました。
2018年07月14日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:08
イワギキョウが群生してました。
ミネウスユキソウ。
2018年07月14日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:08
ミネウスユキソウ。
2018年07月14日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:50
ツルネでは4年前と同様、コマクサが群生してました。
2018年07月14日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 12:51
ツルネでは4年前と同様、コマクサが群生してました。
辺り一面にコマクサ。
2018年07月14日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:52
辺り一面にコマクサ。
キレット小屋直前の危うい鎖場は4年前と変わらず。
2018年07月14日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 13:17
キレット小屋直前の危うい鎖場は4年前と変わらず。
ようやくキレット小屋に到着。テント場は満員で何とか張れましたが、遅くに到着した人では張れない人も居たようです。
2018年07月14日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 13:20
ようやくキレット小屋に到着。テント場は満員で何とか張れましたが、遅くに到着した人では張れない人も居たようです。
赤岳方面がくっきりと。ごつごつしてるな〜。
2018年07月14日 19:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 19:24
赤岳方面がくっきりと。ごつごつしてるな〜。
明けて7/15。快晴の朝。
2018年07月15日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 5:03
明けて7/15。快晴の朝。
少し登るとすぐに岩稜帯になります。
2018年07月15日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 5:36
少し登るとすぐに岩稜帯になります。
何度も撮ってしまう。
2018年07月15日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 5:37
何度も撮ってしまう。
急登が始まりました。
2018年07月15日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 5:44
急登が始まりました。
乗鞍、御岳、木曽駒。
2018年07月15日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 5:49
乗鞍、御岳、木曽駒。
阿弥陀岳が近くなってきた。
2018年07月15日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 5:49
阿弥陀岳が近くなってきた。
2018年07月15日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 6:02
登って来て振り返る。
2018年07月15日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 6:12
登って来て振り返る。
赤岳山頂が近付いてきた。
2018年07月15日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 6:17
赤岳山頂が近付いてきた。
2018年07月15日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 6:29
真教寺尾根との分岐。2年前登ってきたコースとぶつかった。
2018年07月15日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 6:40
真教寺尾根との分岐。2年前登ってきたコースとぶつかった。
槍から穂高連峰。
2018年07月15日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 6:49
槍から穂高連峰。
甲斐駒、仙丈、白峰三山も。
2018年07月15日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 6:49
甲斐駒、仙丈、白峰三山も。
富士山もまだ頭を出してました。
2018年07月15日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 6:55
富士山もまだ頭を出してました。
自信4度目の赤岳山頂。
2018年07月15日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/15 7:39
自信4度目の赤岳山頂。
北アルプスの稜線がくっきりと。
2018年07月15日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:41
北アルプスの稜線がくっきりと。
白馬三山〜五竜〜鹿島槍〜裏銀座の稜線。
2018年07月15日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 7:42
白馬三山〜五竜〜鹿島槍〜裏銀座の稜線。
山頂は大賑わい。
2018年07月15日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 7:43
山頂は大賑わい。
横岳〜硫黄岳への縦走へ。
2018年07月15日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 7:48
横岳〜硫黄岳への縦走へ。
県界尾根。
2018年07月15日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:02
県界尾根。
地蔵尾根との分岐。
2018年07月15日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:09
地蔵尾根との分岐。
横岳方面へ。
2018年07月15日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 9:10
横岳方面へ。
赤岳山頂から下りてきました。
2018年07月15日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 9:27
赤岳山頂から下りてきました。
キツイ登り返し。
2018年07月15日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 9:33
キツイ登り返し。
東側はガスガス。
2018年07月15日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:57
東側はガスガス。
西側は快晴。
2018年07月15日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:58
西側は快晴。
2018年07月15日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:09
2018年07月15日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:12
横岳山頂へあと少し。
2018年07月15日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:25
横岳山頂へあと少し。
山頂は大賑わい。山頂からの下り。
2018年07月15日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 10:50
山頂は大賑わい。山頂からの下り。
大同心と小同心。
2018年07月15日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 11:07
大同心と小同心。
硫黄岳への稜線でコマクサの大群落がありました。
2018年07月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 11:10
硫黄岳への稜線でコマクサの大群落がありました。
2018年07月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 11:10
硫黄岳山荘。
2018年07月15日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 11:36
硫黄岳山荘。
そして硫黄岳山頂。
2018年07月15日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 12:26
そして硫黄岳山頂。
赤岳からの稜線。
2018年07月15日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 12:30
赤岳からの稜線。
2018年07月15日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 12:35
夏沢峠に到着。
2018年07月15日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:31
夏沢峠に到着。
明けて7/16。テントを撤収して4:30出発。
2018年07月16日 04:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 4:26
明けて7/16。テントを撤収して4:30出発。
薄暗い森を天狗岳を目指します。
2018年07月16日 04:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:28
薄暗い森を天狗岳を目指します。
道は緩やか。
2018年07月16日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:01
道は緩やか。
箕冠山。
2018年07月16日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:21
箕冠山。
今日も暑くなりそう。
2018年07月16日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:27
今日も暑くなりそう。
お次は根石岳へ。
2018年07月16日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:27
お次は根石岳へ。
朝早く山頂は貸し切り。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 5:40
朝早く山頂は貸し切り。
次の天狗岳と向こうに蓼科山の姿も。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:40
次の天狗岳と向こうに蓼科山の姿も。
今日も槍から大キレット、穂高連峰。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:40
今日も槍から大キレット、穂高連峰。
乗鞍〜御岳山。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:40
乗鞍〜御岳山。
中央アルプス方面。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:40
中央アルプス方面。
甲斐駒、千丈、北岳。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:40
甲斐駒、千丈、北岳。
阿弥陀、赤岳の山頂もにょきにょきと存在感あり。
2018年07月16日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:40
阿弥陀、赤岳の山頂もにょきにょきと存在感あり。
2018年07月16日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:56
東天狗岳への最後の登り。
2018年07月16日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:13
東天狗岳への最後の登り。
2018年07月16日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:20
何度も撮ってしまう。
2018年07月16日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:26
何度も撮ってしまう。
天狗岳からの下りは大岩ゴロゴロ地帯で歩き辛いこと。やっと中山峠に。
2018年07月16日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:28
天狗岳からの下りは大岩ゴロゴロ地帯で歩き辛いこと。やっと中山峠に。
天狗から下りてきました。
2018年07月16日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:51
天狗から下りてきました。
東側の展望は山座分からず。
2018年07月16日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:51
東側の展望は山座分からず。
ニュウを目指します。
2018年07月16日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:51
ニュウを目指します。
2018年07月16日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:55
ぬかるみ、大岩、ムシムシで歩き辛かった〜。
2018年07月16日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:01
ぬかるみ、大岩、ムシムシで歩き辛かった〜。
ニュウの三角点。
2018年07月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:00
ニュウの三角点。
富士の姿も。
2018年07月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 9:00
富士の姿も。
2018年07月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:00
2018年07月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:00
白駒池を目指します。
2018年07月16日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:10
白駒池を目指します。
相変わらず歩き辛い箇所もあり、ストレス溜まりました。疲れもあり余計にそう思いました。
2018年07月16日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:29
相変わらず歩き辛い箇所もあり、ストレス溜まりました。疲れもあり余計にそう思いました。
2018年07月16日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:29
2018年07月16日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:30
途中に湿原もあり。
2018年07月16日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:30
途中に湿原もあり。
2018年07月16日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:31
2018年07月16日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:33
そして白駒池に到着。
2018年07月16日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:54
そして白駒池に到着。
コース通りに麦草峠を目指します。
2018年07月16日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:25
コース通りに麦草峠を目指します。
2018年07月16日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:27
ようやく縦走終了〜。
2018年07月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:47
ようやく縦走終了〜。
麦草ヒュッテに到着〜。
2018年07月16日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 11:53
麦草ヒュッテに到着〜。
撮影機器:

感想

飯豊山に行くかギリギリまで迷ってたのですが、天気予報が東北方面はイマイチはっきりしない予報だったため、急遽八ヶ岳へ。何となく毎年この時期は八ヶ岳へいっているここ数年。
しかも八ヶ岳だけは天気に恵まれており、これまで5年連続雨に降られてない相性の良さ。そして今年もほぼ毎日晴れで記録更新となりました。
でも、暑さが厳しくバテた経験のあるキレット小屋への道で、またもや熱中症気味になり悪夢が蘇りまりしたが何とか休憩で快復できました。

それにしても暑さで今回はペースが全体的にかなり遅めになり、休憩もマメに取りのんびり前進の縦走となりました。やっぱり飯豊山にしておけば良かったかな〜と少し後悔しましたが、それでも絶景の展望にはやはり来て良かったと思え、充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

このコース、私もやりたいんですが・・・
kumaoさん、こんにちは!
 いつもながらのタフな山行に敬服します。
私もテン泊でこの縦走を完成させたいんですが、先日のトムラウシでテン泊装備の重さに自信喪失。kumaoさんは重荷を背負って大したもんですね! それに、この暑さ。いくら2,500mの稜線歩きでも熱中症のリスク大ですよね。
 もう少し涼しくなったら、好天を狙ってツェルト泊でこnコースを歩くとか、ちょっと考えてますが・・・。(多分やらない?
2018/7/19 10:18
Re: このコース、私もやりたいんですが・・・
f15eagleさん、コメント有り難うございます!
タフな山行はeagleさんの方がすごいといつも思ってますが・・・😄
今回は暑さにかなりバテました。八ヶ岳は全然高山らしくなく日中は涼しくないですね~
テン泊といっても白状しますと、私はかなり軽量化を意識して当日の水を入れても15kg以内にしてます。20kg担ぐ体力ないですから😅
クッカー二個、カップ、ホーク、スプーンは全てチタン、夏場のシュラフは半身用、ガス缶は一番小さいの一個等々軽く軽くしてますので、そんなに重装備でもないんです。
以前は17~19kgとかだったんですが、やはりしんどいので軽量化に努め、今は二泊三日ですと出だし15kg、日に日に食料は減っていき三日目には12kgを切る感じです。eagleさんのトムラウシの時17kgでしたっけ? 私にはそれで10時間は歩けそうにないです😅
2018/7/19 14:23
暑かったですねぇ〜
八ヶ岳縦走は何度でもいきたくなる素敵なコースですよね。私も、こないだ行った分なのに、また、いきたくなりました♪しかし、この日は、ホント暑
かったですね。二泊三日お疲れさまでした!
2018/7/22 7:56
Re: 暑かったですねぇ〜
gakupapaさん、コメント有り難うございます!
いやー、ホント暑かったですよね。
gakupapaさんのキレット越えのレコに影響受けて再訪したくなり行ってきました!
15日には甲斐駒が見えてましたが、そちらに居られたんですねー😊
こう連日暑いと、そろそろアルプスに避暑しに行きたいですね~
2018/7/22 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら