ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536163
全員に公開
ハイキング
甲信越

【北ア】3泊4日縦走。雲ノ平リベンジ完遂。鷲羽、水晶、黒部五郎、薬師ほか

2018年07月22日(日) 〜 2018年07月25日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
65.7km
登り
5,111m
下り
4,862m

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
0:23
合計
6:27
6:16
94
7:50
23
8:13
21
8:34
31
9:05
9:10
39
9:49
9:53
53
10:46
11:00
12
双六小屋
11:12
65
12:17
26
12:43
三俣山荘テント場
2日目
山行
7:08
休憩
0:21
合計
7:29
4:32
41
三俣山荘テント場
5:13
22
5:35
8
5:43
27
6:10
23
6:33
6:40
0
6:40
44
7:24
29
7:53
0
7:53
7:56
38
8:34
8:38
21
8:59
12
9:11
9:18
8
9:26
13
9:39
29
10:08
36
10:44
52
11:36
25
12:01
三俣山荘テント場
3日目
山行
5:49
休憩
0:41
合計
6:30
3:23
25
三俣山荘テント場
3:48
10
3:58
20
4:56
71
6:07
6:09
6
6:15
6:22
80
7:42
29
8:11
5
8:16
6
8:22
8:28
40
ハクサンイチゲお花畑
9:08
7
9:15
9:41
12
9:53
4日目
山行
3:49
休憩
0:16
合計
4:05
3:30
38
4:08
17
4:33
4:45
12
5:11
30
5:41
5:45
12
5:57
23
6:20
28
7:35
折立登山口
天候 7/22(日)〜7/25(水) 全日快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 毎日アルペン号 都庁大型駐車場 23:00発
帰り: 折立BS 8:50発 有峰口 10:04発接続 電鉄富山駅 10:55着
コース状況/
危険箇所等
【一般ルート区間】
* 新穂高温泉〜三俣山荘
・踏跡: 舗装または明瞭

* 三俣山荘〜鷲羽岳〜水晶岳
・踏跡: 明瞭

*水晶小屋〜祖父岳〜雲ノ平
・踏跡: 明瞭
・特記: 雲ノ平のコバイケイソウが見事

*雲ノ平〜三俣山荘
・踏跡: 明瞭
・特記: 祖父岳巻きから黒部川源流までの下りは落石注意

*三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳
・踏跡: 明瞭(黒部五郎岳はカールコース)
・特記: 黒部五郎カールコースの最後の詰めは落石注意

*黒部五郎岳〜北ノ俣岳
・踏跡: 明瞭
・特記: 黒部五郎岳北面下りは急坂注意

*北ノ俣岳〜太郎山〜薬師平キャンプ場
・踏跡: 明瞭
・特記: 北ノ俣岳〜太郎山間のハクサンイチゲが見事

*薬師平キャンプ場〜薬師岳
・踏跡: 明瞭
・特記: 樹林帯は小沢と交錯するルート。岩の O, Xや ->の誘導に従う。ナイトハイク時は特に注意

*太郎平小屋〜折立BS
・踏跡: 明瞭
出発!
2018年07月22日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 6:19
出発!
最初は舗装路で徐々に標高を稼ぐ。とても楽ちん
2018年07月22日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 6:27
最初は舗装路で徐々に標高を稼ぐ。とても楽ちん
アルプスだね
2018年07月22日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:45
アルプスだね
焼岳、乗鞍
2018年07月22日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:14
焼岳、乗鞍
鏡池に到着
2018年07月22日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:05
鏡池に到着
槍、小槍
2018年07月22日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:05
槍、小槍
天気は抜群、しかし水面は細かく波が立っていて綺麗には映らない
2018年07月22日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:07
天気は抜群、しかし水面は細かく波が立っていて綺麗には映らない
熱中症対策に、ここでかき氷食べときゃよかったと後に思う
2018年07月22日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:08
熱中症対策に、ここでかき氷食べときゃよかったと後に思う
弓折の稜線へ
2018年07月22日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 9:29
弓折の稜線へ
弓折分岐
2018年07月22日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:49
弓折分岐
最近は日帰りも重めにしてるので、テン泊装備もそんなに辛くない
2018年07月22日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:51
最近は日帰りも重めにしてるので、テン泊装備もそんなに辛くない
ニッコウキスゲと槍、大キレット
2018年07月22日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:55
ニッコウキスゲと槍、大キレット
残雪。がんがん融けてます
2018年07月22日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:03
残雪。がんがん融けてます
おー美しい!ハクサンイチゲとシナノキンバイ(またはミヤマダイコンソウ)のお花畑
2018年07月22日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 10:05
おー美しい!ハクサンイチゲとシナノキンバイ(またはミヤマダイコンソウ)のお花畑
クロユリ。双六テント場付近にたくさん咲いていた
2018年07月22日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 10:41
クロユリ。双六テント場付近にたくさん咲いていた
双六テント場
2018年07月22日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:42
双六テント場
双六小屋でジュースを一本頂く。暑さにかなりグロッキー。稜線ですら、たまにしか風が通らない
2018年07月22日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:00
双六小屋でジュースを一本頂く。暑さにかなりグロッキー。稜線ですら、たまにしか風が通らない
暑さにへばって双六は巻き
2018年07月22日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 11:12
暑さにへばって双六は巻き
鷲羽を眼前に、巻道ルートで三俣山荘へ向かう
2018年07月22日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 11:28
鷲羽を眼前に、巻道ルートで三俣山荘へ向かう
やっとここまで来た。鷲羽バックに三俣山荘。鷲羽岳は百名山らしい秀麗な風貌
2018年07月22日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 12:33
やっとここまで来た。鷲羽バックに三俣山荘。鷲羽岳は百名山らしい秀麗な風貌
テントをデポって念願の雲ノ平へ向かう。鷲羽岳〜ワリモ岳〜水晶岳〜祖父岳という楽しいルート。行動時間が長いので、アタックサックではなく、通常サックで向かいます
2018年07月23日 04:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 4:32
テントをデポって念願の雲ノ平へ向かう。鷲羽岳〜ワリモ岳〜水晶岳〜祖父岳という楽しいルート。行動時間が長いので、アタックサックではなく、通常サックで向かいます
本山行、初雷鳥
2018年07月23日 04:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 4:44
本山行、初雷鳥
はい、到着。景色がないが涼しい
2018年07月23日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:13
はい、到着。景色がないが涼しい
ワリモへ向かう
2018年07月23日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 5:23
ワリモへ向かう
チシマギキョウとワリモ岳
2018年07月23日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 5:28
チシマギキョウとワリモ岳
はい、到着
2018年07月23日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 5:35
はい、到着
晴れてきた
2018年07月23日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 5:40
晴れてきた
振り返ったワリモへの稜線。隣の鷲羽に気圧されている感は否めないが、こちらも格好いい
2018年07月23日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 5:43
振り返ったワリモへの稜線。隣の鷲羽に気圧されている感は否めないが、こちらも格好いい
一旦水晶岳へ向かいます。また戻ってきます
2018年07月23日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:46
一旦水晶岳へ向かいます。また戻ってきます
水晶へ向かう道中より、ワリモ、鷲羽、槍穂連峰
2018年07月23日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 6:02
水晶へ向かう道中より、ワリモ、鷲羽、槍穂連峰
槍〜北穂〜奥穂。ぜひ歩いてみたいね!
2018年07月23日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 6:02
槍〜北穂〜奥穂。ぜひ歩いてみたいね!
水晶小屋を一瞥して、
2018年07月23日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:10
水晶小屋を一瞥して、
いいね、かっちょいい
2018年07月23日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 6:12
いいね、かっちょいい
水晶は見た目通り岩々したルートを歩いていく
2018年07月23日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 6:20
水晶は見た目通り岩々したルートを歩いていく
はい、到着。ゆっくりと記念撮影済ませて下ります
2018年07月23日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 6:33
はい、到着。ゆっくりと記念撮影済ませて下ります
富士ですな!このフォルムが日本の心
2018年07月23日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 6:49
富士ですな!このフォルムが日本の心
ワリモ北分岐へ戻りました。岩苔乗越〜祖父岳を経由して雲ノ平へ向かいます
2018年07月23日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:18
ワリモ北分岐へ戻りました。岩苔乗越〜祖父岳を経由して雲ノ平へ向かいます
チングルマ綿毛と水晶岳。花より綿毛が好きという人の気持ち、わかるなぁ
2018年07月23日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 7:30
チングルマ綿毛と水晶岳。花より綿毛が好きという人の気持ち、わかるなぁ
ハクサンイチゲと鷲羽、槍穂連峰
2018年07月23日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 7:47
ハクサンイチゲと鷲羽、槍穂連峰
はい、到着。祖父岳の展望は素晴らしかったです
2018年07月23日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 7:55
はい、到着。祖父岳の展望は素晴らしかったです
黒部五郎岳。これがかの有名なカールだ
2018年07月23日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 7:59
黒部五郎岳。これがかの有名なカールだ
祖父岳下りつつ、赤牛、水晶岳。赤と黒の対比が良い。そして祖父だけのこの岩は浅間鬼押出しを想起させる
2018年07月23日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:03
祖父岳下りつつ、赤牛、水晶岳。赤と黒の対比が良い。そして祖父だけのこの岩は浅間鬼押出しを想起させる
とうとう辿り着いた雲ノ平。通称「日本最後の秘境」
2018年07月23日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:31
とうとう辿り着いた雲ノ平。通称「日本最後の秘境」
雷鳥遭遇(本日 2度目)
2018年07月23日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:31
雷鳥遭遇(本日 2度目)
本山行の主目的であるので、全庭園を巡ります
2018年07月23日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:34
本山行の主目的であるので、全庭園を巡ります
スイス庭園はルートから 5分ほどの位置。チングルマの奥に薬師岳
2018年07月23日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:37
スイス庭園はルートから 5分ほどの位置。チングルマの奥に薬師岳
ベニバナイチゴ
2018年07月23日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 8:39
ベニバナイチゴ
コバイケイソウが盛り。左手に雲ノ平山荘
2018年07月23日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 8:48
コバイケイソウが盛り。左手に雲ノ平山荘
庭園ですね
2018年07月23日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 8:50
庭園ですね
よっ(本日 3度目の遭遇)
2018年07月23日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 8:54
よっ(本日 3度目の遭遇)
アタックザックに最小限の荷物を詰めて、祖母岳とアラスカ庭園へ
2018年07月23日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:59
アタックザックに最小限の荷物を詰めて、祖母岳とアラスカ庭園へ
標高 2500mによくもまぁこんな造詣が出来上がったものだ
2018年07月23日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 9:04
標高 2500mによくもまぁこんな造詣が出来上がったものだ
祖母岳。大展望だった祖父岳と比べると地味なピーク
2018年07月23日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:11
祖母岳。大展望だった祖父岳と比べると地味なピーク
こんな庭園がある一戸建てならすごい
2018年07月23日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 9:26
こんな庭園がある一戸建てならすごい
山高地図で 40分となっている通り、アラスカ庭園は雲ノ平山荘からそこそこ距離がありますが、標高差は小さく、ずっと木道が整備されていて歩きやすい
2018年07月23日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 9:39
山高地図で 40分となっている通り、アラスカ庭園は雲ノ平山荘からそこそこ距離がありますが、標高差は小さく、ずっと木道が整備されていて歩きやすい
戻ってまいりました
2018年07月23日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:08
戻ってまいりました
雲ノ平散策を終えて、感無量です。あとは暑さにめげずにテントへ戻るだけだ
2018年07月23日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 10:09
雲ノ平散策を終えて、感無量です。あとは暑さにめげずにテントへ戻るだけだ
よっ(本日 4度目の遭遇)
2018年07月23日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 10:22
よっ(本日 4度目の遭遇)
ひなが 4羽ほどいました。かわいい
2018年07月23日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:23
ひなが 4羽ほどいました。かわいい
祖父岳西面(日本庭園)をトラバース
2018年07月23日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 10:55
祖父岳西面(日本庭園)をトラバース
第一雪田かな。ルート上には残っておらず
2018年07月23日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:02
第一雪田かな。ルート上には残っておらず
中央はワリモ岳。急峻に沢に落ち込み、黒部川源流を形成する
2018年07月23日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:13
中央はワリモ岳。急峻に沢に落ち込み、黒部川源流を形成する
祖父岳西面から黒部川源流への下りは落石注意
2018年07月23日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:14
祖父岳西面から黒部川源流への下りは落石注意
黒部川源流
2018年07月23日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:34
黒部川源流
源流碑を経由して、テント場へバック
2018年07月23日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:36
源流碑を経由して、テント場へバック
別荘だなw
2018年07月23日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/23 14:16
別荘だなw
三俣山荘前より槍。北鎌尾根かっこいい。そして手前の硫黄尾根との色の対比が面白い
2018年07月23日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 17:00
三俣山荘前より槍。北鎌尾根かっこいい。そして手前の硫黄尾根との色の対比が面白い
三俣山荘名物、ジビエシチューを頂きました!柔らかく煮込まれていて美味。脂こくなく、臭くもないので、牛や豚より好きです。鹿増加に困っている丹沢でも麓の店が出してくれないかな?
2018年07月23日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 17:04
三俣山荘名物、ジビエシチューを頂きました!柔らかく煮込まれていて美味。脂こくなく、臭くもないので、牛や豚より好きです。鹿増加に困っている丹沢でも麓の店が出してくれないかな?
食後の一杯
2018年07月23日 17:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 17:40
食後の一杯
3日目。三俣蓮華岳〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜薬師平キャンプ場へ向かいます
2018年07月24日 03:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 3:48
3日目。三俣蓮華岳〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜薬師平キャンプ場へ向かいます
はい、到着。朝は涼しくてよい
2018年07月24日 03:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 3:58
はい、到着。朝は涼しくてよい
春夏秋冬、あけぼのが好きです。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて…
2018年07月24日 03:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 3:59
春夏秋冬、あけぼのが好きです。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて…
黒部五郎を目指す
2018年07月24日 04:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 4:11
黒部五郎を目指す
黒部五郎小屋。「スイスかっ!?」と思ったが、よく考えたらスイス行ったことないやw ハイジ、世界の車窓から、旅番組からの連想かと
2018年07月24日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 4:56
黒部五郎小屋。「スイスかっ!?」と思ったが、よく考えたらスイス行ったことないやw ハイジ、世界の車窓から、旅番組からの連想かと
ムシトリスミレ。似ているだけでスミレ科でなく、花期は今頃
2018年07月24日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 5:13
ムシトリスミレ。似ているだけでスミレ科でなく、花期は今頃
黒部五郎カール
2018年07月24日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 5:30
黒部五郎カール
カールをパノラマで
2018年07月24日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 5:48
カールをパノラマで
稜線に上がった。最後の詰めは落石注意
2018年07月24日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:02
稜線に上がった。最後の詰めは落石注意
はい、到着
2018年07月24日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:15
はい、到着
手前から笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
2018年07月24日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:15
手前から笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
白山
2018年07月24日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:15
白山
薬師、剱・立山、白馬連峰
2018年07月24日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:15
薬師、剱・立山、白馬連峰
立山、剱、奥に白馬連峰。双耳峰が鹿島槍か
2018年07月24日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:31
立山、剱、奥に白馬連峰。双耳峰が鹿島槍か
白山。行ってみたい山の一つ
2018年07月24日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:45
白山。行ってみたい山の一つ
黒部五郎から北ノ俣岳へ続く稜線。とても美しい
2018年07月24日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:45
黒部五郎から北ノ俣岳へ続く稜線。とても美しい
赤木岳付近から振り返った黒部五郎からの稜線
2018年07月24日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:40
赤木岳付近から振り返った黒部五郎からの稜線
本日の雷鳥
2018年07月24日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:45
本日の雷鳥
はい、到着。僕はソロなのでいいですが、記念撮影スポットになりえるので、標識から少し離れての休憩をおすすめします
2018年07月24日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:11
はい、到着。僕はソロなのでいいですが、記念撮影スポットになりえるので、標識から少し離れての休憩をおすすめします
北ノ俣岳もなかなかの展望
2018年07月24日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:11
北ノ俣岳もなかなかの展望
ちょうどパーティが休憩中みたいなので、そそくさ退散
2018年07月24日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:11
ちょうどパーティが休憩中みたいなので、そそくさ退散
すれ違った方から「一面、イチゲのお花畑だ」と聞いて上がったハードルを軽く飛び越えてきた絶景だった
2018年07月24日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/24 8:26
すれ違った方から「一面、イチゲのお花畑だ」と聞いて上がったハードルを軽く飛び越えてきた絶景だった
写真では伝えきれないのが無念
2018年07月24日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:27
写真では伝えきれないのが無念
タテヤマリンドウ
2018年07月24日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 8:56
タテヤマリンドウ
案内に従って木道から 1分ほど脇道へそれると、太郎山に到着
2018年07月24日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:08
案内に従って木道から 1分ほど脇道へそれると、太郎山に到着
薬師岳をバックに太郎平小屋
2018年07月24日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:10
薬師岳をバックに太郎平小屋
太郎平小屋付近はニッコウキスゲが満開。美しい
2018年07月24日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 9:14
太郎平小屋付近はニッコウキスゲが満開。美しい
国立公園です。思ったより早く着いたので、小屋軒下の木陰ベンチで小休止
2018年07月24日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:15
国立公園です。思ったより早く着いたので、小屋軒下の木陰ベンチで小休止
薬師平キャンプ場では、前日は水場が機能していなかったとのことでしたが、この日に復旧されました。首元や脇、鼠径部へのプラティパス水枕を思いついて実施してみる。我ながら良いアイデアだった。水を少なめにして、首が乗ってもプラティパスの容器を必要以上に加圧しないようにしました
2018年07月24日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:48
薬師平キャンプ場では、前日は水場が機能していなかったとのことでしたが、この日に復旧されました。首元や脇、鼠径部へのプラティパス水枕を思いついて実施してみる。我ながら良いアイデアだった。水を少なめにして、首が乗ってもプラティパスの容器を必要以上に加圧しないようにしました
水枕あってもきついことに変わりはなく、テント外、ダケカンバのカーテン下で休む
2018年07月24日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:13
水枕あってもきついことに変わりはなく、テント外、ダケカンバのカーテン下で休む
夕飯にします。プラ容器は軽さが魅力。中身はマッカランです。ただ今回は暑すぎてウィスキーが減らなかった
2018年07月24日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 16:45
夕飯にします。プラ容器は軽さが魅力。中身はマッカランです。ただ今回は暑すぎてウィスキーが減らなかった
アウトドアが好き
2018年07月24日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 16:49
アウトドアが好き
11:30折立発のバスに乗るため、3:30にテント場を出発した。樹林帯は沢状ルートのため慎重にルート取りした。案内ペンキやテープはあるが、ナイトハイク時は要注意
2018年07月25日 04:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:04
11:30折立発のバスに乗るため、3:30にテント場を出発した。樹林帯は沢状ルートのため慎重にルート取りした。案内ペンキやテープはあるが、ナイトハイク時は要注意
薬師岳山荘って調べもせず勝手に避難小屋だと思ってたら、ペンションだった
2018年07月25日 04:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:08
薬師岳山荘って調べもせず勝手に避難小屋だと思ってたら、ペンションだった
東南稜との分岐点
2018年07月25日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:25
東南稜との分岐点
はい、到着
2018年07月25日 04:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:33
はい、到着
雲が多く、モルゲンロートは見られませんでしたが、最後の一日まで最高の天気に恵まれました
2018年07月25日 04:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 4:34
雲が多く、モルゲンロートは見られませんでしたが、最後の一日まで最高の天気に恵まれました
5時前の 2900m地点でも、Tシャツでいられるほどの気温。これでも、本山行中、この日が一番涼しかったという始末
2018年07月25日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 4:51
5時前の 2900m地点でも、Tシャツでいられるほどの気温。これでも、本山行中、この日が一番涼しかったという始末
東南稜
2018年07月25日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:54
東南稜
東南稜への分岐にはしつこいほどの「X」ペンキマーク。先人が遺した案内標識と言える
2018年07月25日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:57
東南稜への分岐にはしつこいほどの「X」ペンキマーク。先人が遺した案内標識と言える
キャンプ地へ戻ってまいりました。テントはすでに畳んであるので、8:50有峰口駅行のバスに間に合いそう
2018年07月25日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:45
キャンプ地へ戻ってまいりました。テントはすでに畳んであるので、8:50有峰口駅行のバスに間に合いそう
折立までの山高地図タイム 3:10。バスまで 2:43。微妙だけど、9:50バスには確実に間に合うと見込んで、とりあえず向かってみる
2018年07月25日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:57
折立までの山高地図タイム 3:10。バスまで 2:43。微妙だけど、9:50バスには確実に間に合うと見込んで、とりあえず向かってみる
素晴らしく整備された道
2018年07月25日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 6:07
素晴らしく整備された道
ブナだ!植生の移り変わりが帰ってきている感を高める
2018年07月25日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:08
ブナだ!植生の移り変わりが帰ってきている感を高める
立派なミズナラの巨木。コナラとは葉柄の長さで見分けられる
2018年07月25日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:33
立派なミズナラの巨木。コナラとは葉柄の長さで見分けられる
トチノキ
2018年07月25日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:35
トチノキ
この十三重之塔が登山口の目印。バスには余裕で間に合いました。着替えたり、飲み物飲んだり、荷物整理したりして暇をつぶす
2018年07月25日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:35
この十三重之塔が登山口の目印。バスには余裕で間に合いました。着替えたり、飲み物飲んだり、荷物整理したりして暇をつぶす
折立の登山口脇にはミズナラの巨木
2018年07月25日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 8:07
折立の登山口脇にはミズナラの巨木
有峰口駅。長いような短いような旅でしたが、天気に恵まれ、当初の予定通りの山行を問題なく完遂できて最高でした!お疲れ様でした!
2018年07月25日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 9:44
有峰口駅。長いような短いような旅でしたが、天気に恵まれ、当初の予定通りの山行を問題なく完遂できて最高でした!お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(Tシャツメイン/ズボン/必要に応じ ft L2) 防寒着(レインウェア/ソフトシェル/フリース/ULダウン/ニット帽/バラクラバ/グローブ*3) テント グランドシート テントシート 銀マット シュラフ(ISUKA Air280X) シュラフカバー ザック65+10L 登山靴 履替え用靴 ゲイター 食料 3泊4日分 非常食 行動食 飲料水(基本的に 2.0L) ガス*2 ストーブ コッヘル 地図 保険証 携帯 腕時計 ラジオ 充電器 ヘッデン サングラス ストック デジカメ エマージェンシーキット

感想

悪天続きに撤退した去年のリベンジで雲ノ平へ。お花畑、取り囲む名峰たち。ただただ見事な景色に感嘆しまくり。
が、しかし、地面が熱いからしゃがんで写真撮る気にならない、頭がもうろうとしがち、次の水場どこだっけ、テントに入れるのが気温的な意味で 18:00頃、生態系が変わりそうだ、9割方暑さに関する感想だったりしなくもないw
ラジオで耳タコ「命に関わる危険な暑さ」「これまでに経験したことのない暑さ」。自ら選んで入山してることを自覚した上で、あるものならためらわず冷房を使いたかったねぇ。
初の 4日の縦走は、暑熱対策の重要さと、アルファ米を食べ続ける微妙さ(やっぱり飽きる)を教えてくれました。なお、去年の同時期は、暴風雨に、フリースとレインウェアを着込んでいました。様々な気象条件があるところも、面白く厳しい自然の一面。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら