ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1540104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走

2018年07月26日(木) 〜 2018年07月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
56:49
距離
40.0km
登り
2,888m
下り
2,855m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:19
休憩
0:12
合計
8:31
距離 10.2km 登り 1,510m 下り 47m
4:09
5
4:14
1
4:15
75
10:04
10:15
134
12:29
12:30
10
2日目
山行
9:06
休憩
0:19
合計
9:25
距離 12.5km 登り 913m 下り 900m
7:22
7:27
29
7:56
7:57
32
8:29
4
8:33
95
10:08
10:17
67
11:24
11:27
30
11:57
11:58
10
12:08
50
12:58
64
14:02
3日目
山行
8:13
休憩
0:12
合計
8:25
距離 17.3km 登り 439m 下り 1,896m
4:28
55
5:23
90
6:57
6:58
12
7:10
7:11
3
7:14
7:15
38
8:07
15
8:22
8:26
36
9:02
12
9:14
30
9:44
20
10:04
16
10:20
10:21
21
10:42
34
11:16
17
11:33
11:34
23
11:57
10
12:07
12
12:19
14
12:42
7
天候 2日目まで晴 3日目は霧のち雨
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行きは七倉ダムまで、帰りは上高地から、ともに毎日あるぺん号
コース状況/
危険箇所等
丁寧な登山道整備(ルートのマーキング、浮石の除去、枝払い、等)がなされており、特に危険な個所は無し
その他周辺情報 田代橋近くの上高地温泉ホテルの日帰り入浴(7:00〜9:00、12:30〜15:00)はお勧めです
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉ダムに3:50頃到着。支度を整え、計画書を提出して、4:00頃スタート。最初はトンネルの中をひたすら歩き、抜けるとだいぶ明るくなってきた。
1
七倉ダムに3:50頃到着。支度を整え、計画書を提出して、4:00頃スタート。最初はトンネルの中をひたすら歩き、抜けるとだいぶ明るくなってきた。
5:00 ロックフィルの高瀬ダムの下部に到着。堤体をジグザグの道で登っていく。最初は軽い感じだったが、つい急いでしまい、じわじわと効いてくる。先は長いんだから、焦ってはいけませんね。
1
5:00 ロックフィルの高瀬ダムの下部に到着。堤体をジグザグの道で登っていく。最初は軽い感じだったが、つい急いでしまい、じわじわと効いてくる。先は長いんだから、焦ってはいけませんね。
ダムの天端付近から見下ろす。
ダムの天端付近から見下ろす。
ダム湖の水面。結構多めに貯水してます。これだけの水が石の積み重ねで止められるのは何か不思議です。水は抜けないのか?
1
ダム湖の水面。結構多めに貯水してます。これだけの水が石の積み重ねで止められるのは何か不思議です。水は抜けないのか?
向こうに見えるトンネルが山への入り口のようです。
向こうに見えるトンネルが山への入り口のようです。
ふむふむ。お勉強して、靴紐を締めなおして、出発します。
ふむふむ。お勉強して、靴紐を締めなおして、出発します。
不動沢吊橋。見た目ほど揺れませんでした。
不動沢吊橋。見た目ほど揺れませんでした。
登山口脇の水場。今回は水場が見つからなかった場合に備えて水を持ってきていたので、ここではパンを食べて腹ごしらえのみ。
登山口脇の水場。今回は水場が見つからなかった場合に備えて水を持ってきていたので、ここではパンを食べて腹ごしらえのみ。
噂に聞きしブナ立尾根を登り始める。単調な登りで汗が噴き出る。特に日の当たるところでは、暑さ倍増。
噂に聞きしブナ立尾根を登り始める。単調な登りで汗が噴き出る。特に日の当たるところでは、暑さ倍増。
9番「権太落し」です。流石に急登です。
9番「権太落し」です。流石に急登です。
可憐な花がちらほらと咲き、癒してくれます。写真を撮るのが適度な休憩になっていることもありますが。
可憐な花がちらほらと咲き、癒してくれます。写真を撮るのが適度な休憩になっていることもありますが。
紫色の小さな花が子猫のしっぽのようです。
紫色の小さな花が子猫のしっぽのようです。
今回はテント泊ということで、装備をいろいろと詰め込んだザックが堪えて、少々後悔中。
今回はテント泊ということで、装備をいろいろと詰め込んだザックが堪えて、少々後悔中。
10:00頃、三角点。あと標高差350m。
10:00頃、三角点。あと標高差350m。
タヌキ岩、だそうです。よくわかりませんが。
タヌキ岩、だそうです。よくわかりませんが。
あれは烏帽子の先端だろうか。違っていたとしても、目標が見えたと思うと、気持ちが高まります。
2
あれは烏帽子の先端だろうか。違っていたとしても、目標が見えたと思うと、気持ちが高まります。
いよいよ1番です。ここで休憩中に、居合せた山岳警備の方から、この番号の謂れをお聞きしました。番号は距離や高さだけで決まるのではなく、急登の度合い、キツさ等によって歴代の方々が定めてきたそうです。 そのあと、走って登って行かれました。
いよいよ1番です。ここで休憩中に、居合せた山岳警備の方から、この番号の謂れをお聞きしました。番号は距離や高さだけで決まるのではなく、急登の度合い、キツさ等によって歴代の方々が定めてきたそうです。 そのあと、走って登って行かれました。
これは、もうじき小屋の予感。
これは、もうじき小屋の予感。
烏帽子小屋の前はお花畑でした。
2
烏帽子小屋の前はお花畑でした。
チングルマの花畑もあり。
2
チングルマの花畑もあり。
実ができかけているところもあり。
実ができかけているところもあり。
烏帽子小屋の青い屋根が青空と相俟って、気持ちが良い。
2
烏帽子小屋の青い屋根が青空と相俟って、気持ちが良い。
青が小屋のコンセプトカラーと言ってしまっていいのではないでしょうか。
2
青が小屋のコンセプトカラーと言ってしまっていいのではないでしょうか。
テント設営後一休みして、サブザックに水と緊急用品一式で、烏帽子岳に行ってみます。荷物が軽いのはとても気持ちが良い。
1
テント設営後一休みして、サブザックに水と緊急用品一式で、烏帽子岳に行ってみます。荷物が軽いのはとても気持ちが良い。
高瀬ダムのダム湖が見えた。遠くは大町市か。
高瀬ダムのダム湖が見えた。遠くは大町市か。
咲き残りのシャクナゲを見つけ、少しうれしくなる。
咲き残りのシャクナゲを見つけ、少しうれしくなる。
ニセ烏帽子から、烏帽子岳を眺める。
4
ニセ烏帽子から、烏帽子岳を眺める。
烏帽子の先端に到着。誰もいない岩の隙間にて、しばし風景を楽しむ。ここは、混んでいるときに来ると、渋滞しそう。
烏帽子の先端に到着。誰もいない岩の隙間にて、しばし風景を楽しむ。ここは、混んでいるときに来ると、渋滞しそう。
降りる途中で、四十八池か。
1
降りる途中で、四十八池か。
小屋への帰り道。花崗岩の白砂。こんなところには彼女たちがいるかもしれない。
1
小屋への帰り道。花崗岩の白砂。こんなところには彼女たちがいるかもしれない。
コマクサの園地でした。ほかの植物が生きられないような砂地に深く根を伸ばして生きる、という生存戦略。そういうこともあって個体間も離れており、決して群れていないということでしょうか。
コマクサの園地でした。ほかの植物が生きられないような砂地に深く根を伸ばして生きる、という生存戦略。そういうこともあって個体間も離れており、決して群れていないということでしょうか。
登山道の中にも生きている。踏まれませんように。
登山道の中にも生きている。踏まれませんように。
テントに帰着。明日の行程に思いを馳せて、好天の願いを込めて、缶ビールで乾杯。
2
テントに帰着。明日の行程に思いを馳せて、好天の願いを込めて、缶ビールで乾杯。
夕刻、小屋の前のお花畑を鑑賞。
2
夕刻、小屋の前のお花畑を鑑賞。
東の空に月。もうすぐ満月だね。
1
東の空に月。もうすぐ満月だね。
2日目。テント撤収後、4時半頃スタート。だいぶ明るくなってきた。
2
2日目。テント撤収後、4時半頃スタート。だいぶ明るくなってきた。
ダム湖の向こうから日の出。
2
ダム湖の向こうから日の出。
烏帽子を振り返る。先端がピンクに染まっている。
2
烏帽子を振り返る。先端がピンクに染まっている。
1時間ほど歩くと、槍ヶ岳が現れた。今回もそこまで行くつもりでした。台風さえ来なければ。
2
1時間ほど歩くと、槍ヶ岳が現れた。今回もそこまで行くつもりでした。台風さえ来なければ。
遠くに富士山も見える。隣は南アルプス、北岳か。
1
遠くに富士山も見える。隣は南アルプス、北岳か。
こちらにもコマクサの園地が自由奔放に広がっていた。トレイルの中にも、やさしい皆さんが気を付けて避けているので、元気に咲いています。
2
こちらにもコマクサの園地が自由奔放に広がっていた。トレイルの中にも、やさしい皆さんが気を付けて避けているので、元気に咲いています。
コマクサ以外にも様々な花が楽しませてくれる。
コマクサ以外にも様々な花が楽しませてくれる。
チングルマの実が風になびいていた。
チングルマの実が風になびいていた。
野口五郎小屋。よほど風の強いところなのでしょう。備えは万全です。
野口五郎小屋。よほど風の強いところなのでしょう。備えは万全です。
何か盛んに内装工事をされていましたが、小屋番の方は親切に台風情報を教えてくださいました。
何か盛んに内装工事をされていましたが、小屋番の方は親切に台風情報を教えてくださいました。
野口五郎岳山頂着。
3
野口五郎岳山頂着。
槍から西穂までの連峰が一掴みの構図。北鎌尾根が整然と、しかし厳しい様相を見せている。手前の硫黄尾根の赤色が殺伐としていて、奥の緑の峰々、手前の白砂と対比が際立つ。
3
槍から西穂までの連峰が一掴みの構図。北鎌尾根が整然と、しかし厳しい様相を見せている。手前の硫黄尾根の赤色が殺伐としていて、奥の緑の峰々、手前の白砂と対比が際立つ。
野口五郎小屋の向こうには、立山、後立山の峰々。後立山には登ったことがないので、いつか縦走してみたい。
1
野口五郎小屋の向こうには、立山、後立山の峰々。後立山には登ったことがないので、いつか縦走してみたい。
東沢乗越は良い休憩ポイント。
2
東沢乗越は良い休憩ポイント。
水晶小屋への登りを息を切らして登っていると、イブキジャコウソウの群落がお出迎えしてくれました。匂いを嗅ぐと、なにか動物的な香りです。本物の麝香は知りませんが、こういう匂いなのでしょうか。
1
水晶小屋への登りを息を切らして登っていると、イブキジャコウソウの群落がお出迎えしてくれました。匂いを嗅ぐと、なにか動物的な香りです。本物の麝香は知りませんが、こういう匂いなのでしょうか。
水晶小屋で、水(有料)を分けてもらい、残っていたあんパンを食す。いい加減バテてきていて、なかなか喉を通らない。
水晶小屋で、水(有料)を分けてもらい、残っていたあんパンを食す。いい加減バテてきていて、なかなか喉を通らない。
台風の影響で次第に天気が悪化することはわかっているため、早く三俣小屋につき、可能であれば双六小屋まで行きたいので、この後黒部源流に降りる。ということで、いかにも「裏銀座」という景色はこのあたりまで、と名残惜しい。
2
台風の影響で次第に天気が悪化することはわかっているため、早く三俣小屋につき、可能であれば双六小屋まで行きたいので、この後黒部源流に降りる。ということで、いかにも「裏銀座」という景色はこのあたりまで、と名残惜しい。
うまく写っていないが黒部源流。
1
うまく写っていないが黒部源流。
こういった細い流れが集まってあの大河になるかと思うと、流域の広さがうかがわれます。
こういった細い流れが集まってあの大河になるかと思うと、流域の広さがうかがわれます。
谷間の百合。オニユリというんでしょうか。
谷間の百合。オニユリというんでしょうか。
黒部の源流域で何度も顔を洗い、頭を冷やしながら、フーフーいって稜線にたどり着きました。もうすぐ三俣山荘です。
黒部の源流域で何度も顔を洗い、頭を冷やしながら、フーフーいって稜線にたどり着きました。もうすぐ三俣山荘です。
鷲羽岳と三俣山荘。もちろん赤い屋根も山に映えます。この時点でバテ気味で、双六小屋までは無理と判断し、テント場の申し出を行う。
2
鷲羽岳と三俣山荘。もちろん赤い屋根も山に映えます。この時点でバテ気味で、双六小屋までは無理と判断し、テント場の申し出を行う。
ここのテント場には、きれいな沢の両側に点在する気持ちの良いサイトが多数ある。少し上の方を選んでテント設営。鷲羽岳を眺める。
3
ここのテント場には、きれいな沢の両側に点在する気持ちの良いサイトが多数ある。少し上の方を選んでテント設営。鷲羽岳を眺める。
設営完了。ちょうどよい砂地で。ペグが適度に刺さり、良く効いている。
設営完了。ちょうどよい砂地で。ペグが適度に刺さり、良く効いている。
夕方、小屋に行ったときにハイマツ越しに槍ヶ岳を眺める。白いなと思っていたら、小屋のスタッフの方も「今日は白いね」とおっしゃっていたので、多分今日は特別に白かったようで。明日は天気が悪いことはわかっているため、今回山行で槍の見納めかもしれないので、念入りに鑑賞した。
夕方、小屋に行ったときにハイマツ越しに槍ヶ岳を眺める。白いなと思っていたら、小屋のスタッフの方も「今日は白いね」とおっしゃっていたので、多分今日は特別に白かったようで。明日は天気が悪いことはわかっているため、今回山行で槍の見納めかもしれないので、念入りに鑑賞した。
3日目 4時半スタート。かろうじて槍が見えていた。
3日目 4時半スタート。かろうじて槍が見えていた。
少し登って、三俣山荘を振り返る。小屋、ロケーション、スタッフさんがすべて素敵な、良い山荘でした。オーナーさんもテレビで拝見した通りの良い雰囲気を纏っておられ、お子さんもお元気そうで、今度は小屋泊で来たいと思いました。
少し登って、三俣山荘を振り返る。小屋、ロケーション、スタッフさんがすべて素敵な、良い山荘でした。オーナーさんもテレビで拝見した通りの良い雰囲気を纏っておられ、お子さんもお元気そうで、今度は小屋泊で来たいと思いました。
三俣蓮華岳はすでに霧の中でした。予定通り山頂はパスして、巻道ルートを双六小屋に急ぎます。すぐに雨になりました。
三俣蓮華岳はすでに霧の中でした。予定通り山頂はパスして、巻道ルートを双六小屋に急ぎます。すぐに雨になりました。
巻道ルート上の残雪はかなり融けており、雪渓の上を歩いたのは一か所だけで、アイゼンは不要です。
巻道ルート上の残雪はかなり融けており、雪渓の上を歩いたのは一か所だけで、アイゼンは不要です。
双六小屋着。水を飲むだけで先を急ぐ。
双六小屋着。水を飲むだけで先を急ぐ。
双六池も霧の中。
双六池も霧の中。
弓折乗越。ここまで次第に風が強くなってきたが、ここから尾根から降りてどんどん下るので、もう安全圏か。
弓折乗越。ここまで次第に風が強くなってきたが、ここから尾根から降りてどんどん下るので、もう安全圏か。
鏡平山荘着。雨の中で、有名な逆さ槍は望むべくもなく、ジュースを買って飲んだだけとなった。
鏡平山荘着。雨の中で、有名な逆さ槍は望むべくもなく、ジュースを買って飲んだだけとなった。
秩父沢の橋。単調な下りの中で、唯一のリフレッシュポイント。多くの人が休憩をしていた。自分は気が緩んだのか、2度も転んでしまった。
秩父沢の橋。単調な下りの中で、唯一のリフレッシュポイント。多くの人が休憩をしていた。自分は気が緩んだのか、2度も転んでしまった。
40分ほど下ると、左俣林道に出た。あとは単調な林道歩きが新穂高温泉まで続く。
40分ほど下ると、左俣林道に出た。あとは単調な林道歩きが新穂高温泉まで続く。
わさび平小屋。暑さに堪らず「コーラ下さい」。バナナも一本補給。
わさび平小屋。暑さに堪らず「コーラ下さい」。バナナも一本補給。
新穂高ロープウェー駅に到着。
新穂高ロープウェー駅に到着。
登山指導センターで「下山届」を提出して、今回の山行は終了。この後、予約した帰りのバスが出る上高地まで平湯経由で移動し、小梨平でテント泊。
登山指導センターで「下山届」を提出して、今回の山行は終了。この後、予約した帰りのバスが出る上高地まで平湯経由で移動し、小梨平でテント泊。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

計画では3日目は槍の肩でテント泊の予定でしたが、台風の影響がひどく出ないうちに下界に降りるべく、双六小屋から新穂高に向かって降りました。この日の夕方から翌日にかけてはかなり風が強く、好判断だったと思います。
1日目のブナ立尾根は予想よりもきつく、荷物の軽量化が必要だったと反省しています。結局2日目に疲れが出て、双六小屋まで行けず、安全のマージンが減りました。
ただ結果論として、三俣山荘の気持ちよさに触れられ、良い思い出となりました。
また、同じバスで来られ、スタートからほぼシンクロして歩かれていた方々、特に最後の上高地小梨平のテント場までご一緒させていただいた方とのおしゃべりは楽しかったです。
総合的にみて、今回の山行は大成功だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら