記録ID: 1547572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
TJAR直前 北アの中心を巡る
2018年08月04日(土) 〜
2018年08月06日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:50
- 距離
- 55.2km
- 登り
- 3,826m
- 下り
- 3,661m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:21
距離 18.9km
登り 1,901m
下り 917m
16:44
2日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:29
距離 14.9km
登り 1,754m
下り 1,061m
3日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:02
距離 21.4km
登り 173m
下り 1,725m
13:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
北陸新幹線で富山着後、駅前ホテルで前泊。 翌日5:30発の折立行きに乗車しようとしたが 時期柄、満席で予約がないと乗れず。 路頭に迷っている方が多数いたので タクシーをシェアし折立まで 4人相乗りで有峰通行料込み 5,000円だった。(バスは3,500円) この日は東京発のアルペン号も満席だった様子 【上高地から復路】 松本までの直行バスに乗車 平日月曜だが非常に混んでおり 新宿までの直行バスは満席だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体として気持ちい尾根線で歩きやすい。 途中、切れ落ちている箇所があったが 道幅が狭いわけではなく 注意して通れば問題なかった。 西鎌尾根が遠目、険しそうだが 槍沢側からの登りとレベル的には変わりなかった。 |
その他周辺情報 | 下山後、上高地アルペンホテルへ 雰囲気のよいホテルで、入浴させてもらった。 (14:00まで、600円) レストランの夏野菜カレーがよさそうだったが すでにオーダーストップ。 河童食堂で山賊焼きを頂く。 かなりのボリュームだった。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
TJARを翌週に控え、北アルプスへ。
ほんとは当日行きたがったが
仕事の都合もあり、今週一部をトレースしてみた。
いやぁ、彼ら凄すぎる。
3日間、しんどかったがこれを1日で行ってしまうとは。
まさに変態(褒め言葉)だと思った。
途中参加者の友達という方にも会い
詳細を聞けたのもよかった。
穂高さん(本名だというからすごい)という方で
何かの繋がりだと思い応援していきたい。
去年、雲ノ平へ行った際
黒部五郎から三俣の稜線が気持ち良さそうに見え
今回初めてこのルートを行くことができた。
黒部五郎の開けたカール、笠ヶ岳の幅広い山体
雲ノ平のテーブルマウンテンと
今までと違った角度でそれぞれ見ることができた。
移動距離が長い分、次々に山容が変化していくのが
面白かった。
西鎌尾根は伊藤新道の上部を望むことができ
なるほど、あの異様な硫黄岳のせいで
登山道がなかなか拓けないと納得できた。
かすかに硫黄の匂いもし、沢も水色に色づいている。
魔窟的な雰囲気を醸し出していた。
5年ぶりの槍ヶ岳は
なんとなくうろ覚えだが
懐かしい感じもあった。
前回はガスっていたこともあり
こんな大展望だとは知らなかった。
北ア一番の大展望というのも納得できた。
ちらっと北鎌を覗くも
まったく降り方がわからない。
ここからくる人がいたら
拍手喝采なんだろうなと思った。
そして今回一番感じたのは
富山と長野が繋がっていたこと。
地続きだから当たり前だが
折立から上高地が繋がった快感は大きかった。
来週のTJARはぜひチェックしていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する