ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れのジャンさんに会いに

2018年10月07日(日) 〜 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:52
距離
26.8km
登り
2,247m
下り
2,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:42
合計
7:52
7:17
7:17
9
7:55
7:55
4
7:59
7:59
35
8:34
8:34
3
8:37
8:37
9
9:33
9:34
12
9:46
9:46
37
10:23
10:23
54
11:17
11:17
40
11:57
11:59
6
12:05
12:32
103
14:15
14:22
25
14:47
14:48
1
14:49
14:53
4
14:57
14:57
8
2日目
山行
6:59
休憩
1:42
合計
8:41
5:24
111
7:15
7:15
19
7:34
7:38
35
8:13
8:15
25
8:40
8:41
10
8:51
9:01
7
9:08
9:24
63
10:27
10:36
61
11:37
12:30
42
13:12
13:14
22
13:49
13:52
5
13:57
13:57
3
14:00
14:01
4
14:05
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡バスターミナルのマスコット。
こうやってかわいいイメージを作るから・・・"(-""-)"
2018年10月07日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 6:37
沢渡バスターミナルのマスコット。
こうやってかわいいイメージを作るから・・・"(-""-)"
上高地バスターミナルから林道を延々と歩きます。
車も走れる幅広の歩道をひたすら10キロ、結構堪えました。
2018年10月07日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 7:31
上高地バスターミナルから林道を延々と歩きます。
車も走れる幅広の歩道をひたすら10キロ、結構堪えました。
梓川は今日も澄み渡っています。白い花崗岩に青い流れが本当に美しい。ここだけで満足です。
2018年10月07日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 7:50
梓川は今日も澄み渡っています。白い花崗岩に青い流れが本当に美しい。ここだけで満足です。
途中いくつかある休憩スポットの一つ、明神小屋。
さすが道路があるところは施設が立派!
2018年10月07日 07:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 7:54
途中いくつかある休憩スポットの一つ、明神小屋。
さすが道路があるところは施設が立派!
護岸工事で巻き道になっているところがありました。
これだけの土砂量が相手じゃ砂防も大変だ(;´Д`)
2018年10月07日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 8:26
護岸工事で巻き道になっているところがありました。
これだけの土砂量が相手じゃ砂防も大変だ(;´Д`)
紅葉は少しずつ降りてきているようです。
横尾から先は登山道らしくなるので写真撮影とすれ違いに気を遣う。
2018年10月07日 10:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 10:02
紅葉は少しずつ降りてきているようです。
横尾から先は登山道らしくなるので写真撮影とすれ違いに気を遣う。
屏風の頭。下部の紅葉は最盛期です。
2018年10月07日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 10:16
屏風の頭。下部の紅葉は最盛期です。
横尾本谷周辺も紅葉がきれい。
白い沢筋が目立ちます。
2018年10月07日 10:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 10:57
横尾本谷周辺も紅葉がきれい。
白い沢筋が目立ちます。
涸沢のテン場に到着。
残念ながら稜線の向こうはガスで、青空も日差しもありません。
ここまで来て・・・(*´з`)
2018年10月07日 11:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 11:58
涸沢のテン場に到着。
残念ながら稜線の向こうはガスで、青空も日差しもありません。
ここまで来て・・・(*´з`)
涸沢沿いに後ろを振り返れば歩いてきた青空が。
2018年10月07日 12:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 12:01
涸沢沿いに後ろを振り返れば歩いてきた青空が。
涸沢小屋に日が差しています。
時期としては若干終わりかけか?
2018年10月07日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:03
涸沢小屋に日が差しています。
時期としては若干終わりかけか?
一休みしたのちに北穂のテン場へもうひと踏ん張り。
ここからの登りがキツかった・・・
2018年10月07日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 12:35
一休みしたのちに北穂のテン場へもうひと踏ん張り。
ここからの登りがキツかった・・・
北海道の山のようなガレの急登。ナキウサギはいません。
浮石はあまり多くないものの、勾配がキツい。
幕営装備の人はほぼ見ません。
2018年10月07日 13:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 13:13
北海道の山のようなガレの急登。ナキウサギはいません。
浮石はあまり多くないものの、勾配がキツい。
幕営装備の人はほぼ見ません。
振り返り見る絶景に気持ちを奮い立たせてとにかく登ります。
2018年10月07日 13:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 13:36
振り返り見る絶景に気持ちを奮い立たせてとにかく登ります。
上部に行くほどキツくなる拷問仕様。鎖や梯子なんかも出てきます。
2018年10月07日 13:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 13:55
上部に行くほどキツくなる拷問仕様。鎖や梯子なんかも出てきます。
南陵テラスに荷物を置いて、水汲みに北穂高小屋へ。
途中の北穂高岳山頂でガスの中登頂を喜ぶ。
2018年10月07日 14:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 14:47
南陵テラスに荷物を置いて、水汲みに北穂高小屋へ。
途中の北穂高岳山頂でガスの中登頂を喜ぶ。
テン場の受付と水の購入を済ませて遠い南陵テラスへ引き返し。
北穂高岳から、なんだかガスが切れそうな雰囲気ですが、ひとまずテン場へ戻って仲間と合流。
2018年10月07日 14:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:57
テン場の受付と水の購入を済ませて遠い南陵テラスへ引き返し。
北穂高岳から、なんだかガスが切れそうな雰囲気ですが、ひとまずテン場へ戻って仲間と合流。
テント設営中はガスが流れていましたが、夕食準備中にも晴れ間ののぞく時間が長くなってきました。
夕日の時間を調べて再度北穂高岳へ。
2018年10月07日 16:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 16:25
テント設営中はガスが流れていましたが、夕食準備中にも晴れ間ののぞく時間が長くなってきました。
夕日の時間を調べて再度北穂高岳へ。
西側斜面も一面の雲海に。夕日が反射して輝いて見えます。
2018年10月07日 17:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 17:06
西側斜面も一面の雲海に。夕日が反射して輝いて見えます。
二度目の北穂高岳。槍ヶ岳がよく見えるようになっていました。
やはり晴れているほうが感慨も大きい(*´ω`*)
2018年10月07日 17:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 17:15
二度目の北穂高岳。槍ヶ岳がよく見えるようになっていました。
やはり晴れているほうが感慨も大きい(*´ω`*)
北穂高山荘の直上ということもあり、晴れ間に合わせてたくさんの人が上がってきていました。
小屋番が「夕食まだの人〜」って呼びに上がってくるのが印象的でしたw
2018年10月07日 17:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 17:16
北穂高山荘の直上ということもあり、晴れ間に合わせてたくさんの人が上がってきていました。
小屋番が「夕食まだの人〜」って呼びに上がってくるのが印象的でしたw
四人そろって槍をバックに。
強力な晴れ男女メンバーに今回も感謝です。
2018年10月07日 17:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 17:24
四人そろって槍をバックに。
強力な晴れ男女メンバーに今回も感謝です。
夕日が沈みかけてきました。
風もあまりなく、いつまでも見ていられます。
2018年10月07日 17:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 17:27
夕日が沈みかけてきました。
風もあまりなく、いつまでも見ていられます。
ガスはなくなる一方で、大キレットも姿を現し始めました。
あんなとこ歩けるのか・・・?
2018年10月07日 17:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 17:31
ガスはなくなる一方で、大キレットも姿を現し始めました。
あんなとこ歩けるのか・・・?
マジックアワーです。特徴的な岩稜が夕暮れの空に影絵のように浮かんでいます。
2018年10月07日 17:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 17:48
マジックアワーです。特徴的な岩稜が夕暮れの空に影絵のように浮かんでいます。
期待どおり満天の星空。
テントが宇宙基地のよう。
2018年10月07日 19:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 19:51
期待どおり満天の星空。
テントが宇宙基地のよう。
期待の翌朝、朝焼けのマジックアワーを見ながらテントの撤収開始。
自分の荷物だけとっとと片づけてまたしても写真撮影に夢中です。
2018年10月08日 04:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 4:54
期待の翌朝、朝焼けのマジックアワーを見ながらテントの撤収開始。
自分の荷物だけとっとと片づけてまたしても写真撮影に夢中です。
ほぼ新月、爪切りで切った爪のような細い月も、地球照でウサギが見えるほどくっきりと浮かび上がっています。
下地は雲海。幻想的です。
2018年10月08日 04:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 4:57
ほぼ新月、爪切りで切った爪のような細い月も、地球照でウサギが見えるほどくっきりと浮かび上がっています。
下地は雲海。幻想的です。
明るくなるのと同時に行動開始。様々な議論の末、槍ヶ岳方面ではなく、奥穂、前穂と踏んで岳沢へ降りるルートで下山します。
2018年10月08日 05:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 5:40
明るくなるのと同時に行動開始。様々な議論の末、槍ヶ岳方面ではなく、奥穂、前穂と踏んで岳沢へ降りるルートで下山します。
モルゲンロート。これでもかと絶景のフルコースをごちそうしてくれます。
2018年10月08日 05:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 5:49
モルゲンロート。これでもかと絶景のフルコースをごちそうしてくれます。
貸切状態の涸沢稜線。快適な岩稜歩き。
2018年10月08日 05:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 5:57
貸切状態の涸沢稜線。快適な岩稜歩き。
奥穂、前穂、そしてジャンダルムが・・・
2018年10月08日 05:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 5:57
奥穂、前穂、そしてジャンダルムが・・・
鎖場も少なくない岩稜歩き。浮石は少なく快適です。
2018年10月08日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 6:53
鎖場も少なくない岩稜歩き。浮石は少なく快適です。
槍、北穂がどんどん遠ざかっていきます。
槍もいつか登ってみたい。
2018年10月08日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 7:14
槍、北穂がどんどん遠ざかっていきます。
槍もいつか登ってみたい。
涸沢岳山頂。360°の絶景が続いています。
2018年10月08日 07:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 7:22
涸沢岳山頂。360°の絶景が続いています。
笠ヶ岳をバックに急登を下る。
すぐ下には穂高岳山荘が見えています。
2018年10月08日 07:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:24
笠ヶ岳をバックに急登を下る。
すぐ下には穂高岳山荘が見えています。
奥穂高岳山頂のお社に安全祈願。
奥穂山頂からは槍に前穂にジャンダルムと数々の名峰を眺めることができました。
2018年10月08日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:15
奥穂高岳山頂のお社に安全祈願。
奥穂山頂からは槍に前穂にジャンダルムと数々の名峰を眺めることができました。
前穂への分岐を後にしていよいよジャンへ向かいます。
馬の背と呼ばれるナイフリッジ。
通過待ちしている間に後ろから声もかけずに強引に追い抜いていくソロがいました。
狭いとこでザック当ててくなら一声かけろ(*`Д´*)
2018年10月08日 08:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:35
前穂への分岐を後にしていよいよジャンへ向かいます。
馬の背と呼ばれるナイフリッジ。
通過待ちしている間に後ろから声もかけずに強引に追い抜いていくソロがいました。
狭いとこでザック当ててくなら一声かけろ(*`Д´*)
半分クライミングのような岩稜を越えて目前にそびえるジャン。
真っ直ぐ最短距離で登る直登ルートと、左手に回り込んで登るルートの2つあるそうです。
回り込む方が傾斜はないものの浮き石と人が多く、直登はよりクライミング感があります。
2018年10月08日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:00
半分クライミングのような岩稜を越えて目前にそびえるジャン。
真っ直ぐ最短距離で登る直登ルートと、左手に回り込んで登るルートの2つあるそうです。
回り込む方が傾斜はないものの浮き石と人が多く、直登はよりクライミング感があります。
浮き石を嫌って直登、念願のジャンダルム山頂です。鶏冠山の第3峰を越えて山頂にたつような感じ。
2018年10月08日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:10
浮き石を嫌って直登、念願のジャンダルム山頂です。鶏冠山の第3峰を越えて山頂にたつような感じ。
ジャンの妖精がじょうろで槍ヶ岳に水をやるという(*´∀`*)ノ
大きく育て、槍ヶ岳!
2018年10月08日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:16
ジャンの妖精がじょうろで槍ヶ岳に水をやるという(*´∀`*)ノ
大きく育て、槍ヶ岳!
恒例の山頂ゼリー。
時期も山も天気も全てがパーフェクト、ゼリイエ!
2018年10月08日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:19
恒例の山頂ゼリー。
時期も山も天気も全てがパーフェクト、ゼリイエ!
ジャンからまたしばらくの岩稜歩き、途中浮き石の多いところがあるな、と思っていたら序の口・・・
天狗のコルからの天狗沢は浮石の川、昔遊んだボールプールに似た感じになってました。こっちは硬いけど。
2018年10月08日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:44
ジャンからまたしばらくの岩稜歩き、途中浮き石の多いところがあるな、と思っていたら序の口・・・
天狗のコルからの天狗沢は浮石の川、昔遊んだボールプールに似た感じになってました。こっちは硬いけど。
浮石地帯を降りきったところに一本立っているナナカマド。
色付きもよく葉も傷ついてない美人さんでした。
2018年10月08日 11:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:16
浮石地帯を降りきったところに一本立っているナナカマド。
色付きもよく葉も傷ついてない美人さんでした。
前穂方面の稜線に救助ヘリが来ています。
北尾根で何かあった様子。
2018年10月08日 11:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:32
前穂方面の稜線に救助ヘリが来ています。
北尾根で何かあった様子。
長年履いたトレッキングシューズ、剥がれたかかとを接着剤で貼り付けていましたが、天狗沢の下りには耐えられなかったようです。
最後に念願のジャンに連れてきてもらえて良かった、供養してあげないと。
2018年10月08日 12:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:25
長年履いたトレッキングシューズ、剥がれたかかとを接着剤で貼り付けていましたが、天狗沢の下りには耐えられなかったようです。
最後に念願のジャンに連れてきてもらえて良かった、供養してあげないと。
岳沢は紅葉真っ盛りです。
奥に見えるのは国内最難関の一般登山道と言われる西穂高岳〜ジャンダルム稜線。次はそっち行ってみようかな。
2018年10月08日 12:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:52
岳沢は紅葉真っ盛りです。
奥に見えるのは国内最難関の一般登山道と言われる西穂高岳〜ジャンダルム稜線。次はそっち行ってみようかな。
岳沢からは一般的な樹林帯歩きを経て遊歩道へ。
遊歩道は大賑わいでした。
2018年10月08日 13:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:35
岳沢からは一般的な樹林帯歩きを経て遊歩道へ。
遊歩道は大賑わいでした。
観光客と登山客の異色の取り合わせの遊歩道をだらだら歩いて上高地バスターミナルへ。
振り返ると稜線に雲が。日、月で行けたのは最高のタイミングでした。
2018年10月08日 13:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:46
観光客と登山客の異色の取り合わせの遊歩道をだらだら歩いて上高地バスターミナルへ。
振り返ると稜線に雲が。日、月で行けたのは最高のタイミングでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

好天のテン泊縦走おめでとうございます!
綺麗な写真と言い、笑顔と言い、ナイスな山行だったことがよくわかります。それにしても、あのコースをテントを担いで、、、、相変わらず速いですね
2018/10/9 13:20
ありがとうございます!
台風一過の晴天の中、北アルプスの山並みを楽しめました(*´ω`*)
北穂の急登はゆるくなかったですが、岩稜歩きは楽しかったです。
やっててよかったクライミング!
2018/10/10 20:51
Re: ありがとうございます!
今度は前穂北尾根か北穂東陵を登ってジャンに行ってください。
ロープは必要です
2018/10/11 9:29
Re[2]: ありがとうございます!
いいですね!ぜひ連れてってください
2018/10/11 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら