ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2001361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

エクストリーム登山 白峰三山 日帰り(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2019年09月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:26
距離
29.2km
登り
2,976m
下り
3,661m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
1:41
合計
12:27
距離 29.2km 登り 2,988m 下り 3,667m
6:30
6:32
13
6:45
58
7:43
7:48
82
9:10
9:22
13
9:53
10:01
14
10:15
10:20
9
10:29
7
10:36
10:40
12
10:52
30
11:22
11:28
51
12:19
12:32
39
13:11
13:17
46
14:03
14:05
22
14:27
14:31
21
14:52
14:55
94
16:29
16:43
69
18:03
18:06
24
18:30
18:31
15
18:46
18:48
0
18:48
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場へ駐車し、そのままバスで広河原へ。日曜日でしたが、天気が悪かったためか、バスには座って乗れました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、大門沢の下りはところどころ渡渉が必要です。
奈良田駐車場。日曜日でしたが、そこそこ空いていました。トイレも水場(沢水ですが)もあって、意外と快適?
2019年09月01日 05:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 5:07
奈良田駐車場。日曜日でしたが、そこそこ空いていました。トイレも水場(沢水ですが)もあって、意外と快適?
いざ、でっぱつ!!
2019年09月01日 06:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 6:20
いざ、でっぱつ!!
2019年09月01日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 7:29
2019年09月01日 07:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 7:41
雪渓はだいぶ小さくなっていました。
2019年09月01日 07:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 7:58
雪渓はだいぶ小さくなっていました。
八本歯のコル手前。ハシゴ地獄。このあたりで、北岳山荘から来たというテント泊の人に「稜線は風が強いので降りてきた」と言われて不安に。
2019年09月01日 08:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 8:48
八本歯のコル手前。ハシゴ地獄。このあたりで、北岳山荘から来たというテント泊の人に「稜線は風が強いので降りてきた」と言われて不安に。
取りついているクライマーがいたような。
2019年09月01日 09:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 9:04
取りついているクライマーがいたような。
毎回気になっている、ボーコン沢の頭。
2019年09月01日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 9:09
毎回気になっている、ボーコン沢の頭。
だいぶ登ってきました。
2019年09月01日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:09
だいぶ登ってきました。
行ってみたいなぁ。
2019年09月01日 09:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:13
行ってみたいなぁ。
見事な富士山の笠雲。天気予報だと回復するはずなんですが…。
2019年09月01日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 9:18
見事な富士山の笠雲。天気予報だと回復するはずなんですが…。
やっぱ天気は厳しいか??
2019年09月01日 09:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:19
やっぱ天気は厳しいか??
2019年09月01日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:28
地味にキツいゴロゴロした岩。
2019年09月01日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:28
地味にキツいゴロゴロした岩。
これを登って右に回り込めば北岳山頂。
2019年09月01日 09:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 9:46
これを登って右に回り込めば北岳山頂。
天気なんとかならないかな。
2019年09月01日 09:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 9:53
天気なんとかならないかな。
2019年09月01日 10:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/1 10:17
眺めはまぁまぁ。しばらくしたらガスが抜けてくれました!!
2019年09月01日 10:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:17
眺めはまぁまぁ。しばらくしたらガスが抜けてくれました!!
しばらくガスっていましたが…。
2019年09月01日 10:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:19
しばらくガスっていましたが…。
おっ?
2019年09月01日 10:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:22
おっ?
ガスが抜けた!!
2019年09月01日 10:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
9/1 10:26
ガスが抜けた!!
ワクワクするねぇ。
2019年09月01日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 10:27
ワクワクするねぇ。
2019年09月01日 10:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:28
2019年09月01日 10:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:33
運よく北アルプスまで見渡せました。
2019年09月01日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:37
運よく北アルプスまで見渡せました。
2019年09月01日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:37
2019年09月01日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:47
北岳山荘。最高のテン場のひとつだと思う。
2019年09月01日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 10:49
北岳山荘。最高のテン場のひとつだと思う。
時間がないので、残念ながら北岳山荘はスルー。
2019年09月01日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 10:49
時間がないので、残念ながら北岳山荘はスルー。
2019年09月01日 11:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 11:19
だいぶ来たなぁ。
2019年09月01日 11:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 11:33
だいぶ来たなぁ。
白馬岳から杓子岳を思い出させる眺めです。
2019年09月01日 11:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 11:42
白馬岳から杓子岳を思い出させる眺めです。
2019年09月01日 11:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 11:42
2019年09月01日 11:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 11:49
素晴らしい景色に、何度も振り返ります。
2019年09月01日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 12:06
素晴らしい景色に、何度も振り返ります。
2019年09月01日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 12:16
間ノ岳到着!
2019年09月01日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/1 12:19
間ノ岳到着!
2019年09月01日 12:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 12:31
いざ、農鳥へ。ついうれしくて走って降りていきました。
2019年09月01日 12:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 12:33
いざ、農鳥へ。ついうれしくて走って降りていきました。
農鳥フォント!?
2019年09月01日 12:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 12:35
農鳥フォント!?
ガスが抜けてラッキー!!
2019年09月01日 12:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/1 12:37
ガスが抜けてラッキー!!
農鳥小屋の親父さんが双眼鏡で眺めているかな?
2019年09月01日 12:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 12:41
農鳥小屋の親父さんが双眼鏡で眺めているかな?
憧れの?農鳥小屋。
2019年09月01日 13:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 13:07
憧れの?農鳥小屋。
おぉ!これが有名な怖いトイレか。
2019年09月01日 13:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 13:07
おぉ!これが有名な怖いトイレか。
うれしくてあちこち撮ってしまいます。
2019年09月01日 13:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 13:08
うれしくてあちこち撮ってしまいます。
2019年09月01日 13:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 13:09
世界最高のトイレのひとつ?
2019年09月01日 13:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 13:14
世界最高のトイレのひとつ?
農鳥小屋から先。えげつない登り返し。
2019年09月01日 13:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 13:14
農鳥小屋から先。えげつない登り返し。
もう少ししたら紅葉のシーズンですね。
2019年09月01日 13:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 13:15
もう少ししたら紅葉のシーズンですね。
農鳥親父の愛を感じます。
2019年09月01日 13:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 13:39
農鳥親父の愛を感じます。
髪の毛の乱れ具合で風のヤバさを察してください。
2019年09月01日 14:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
9/1 14:25
髪の毛の乱れ具合で風のヤバさを察してください。
農鳥岳三角点。
2019年09月01日 14:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 14:27
農鳥岳三角点。
もう本当にあちこちにマークがあるんです。安心して登山ができます。農鳥小屋の親父さん、絶対いい人だ。
2019年09月01日 14:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/1 14:38
もう本当にあちこちにマークがあるんです。安心して登山ができます。農鳥小屋の親父さん、絶対いい人だ。
ここから2,000mの激下り。鐘を鳴らして安全祈願しました。
2019年09月01日 14:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
9/1 14:50
ここから2,000mの激下り。鐘を鳴らして安全祈願しました。
雲が下がってきましたねー。
2019年09月01日 15:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 15:05
雲が下がってきましたねー。
登山道が細い! 左にストックついたら地面じゃなかった…危うく転びそうに。
2019年09月01日 15:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 15:10
登山道が細い! 左にストックついたら地面じゃなかった…危うく転びそうに。
ゴロゴロの岩だらけ。
2019年09月01日 15:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 15:25
ゴロゴロの岩だらけ。
登山者が少ないから?道も荒れ気味。
2019年09月01日 16:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 16:14
登山者が少ないから?道も荒れ気味。
個人的に気になっている小屋の一つ。
2019年09月01日 16:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/1 16:28
個人的に気になっている小屋の一つ。
レトロな感じがなんともイイ感じ。ここに泊まって、農鳥岳行って、農鳥小屋泊まるとか、最高だろうな。
2019年09月01日 16:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/1 16:37
レトロな感じがなんともイイ感じ。ここに泊まって、農鳥岳行って、農鳥小屋泊まるとか、最高だろうな。
2019年09月01日 16:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 16:41
橋からの眺め。これは落ちたらヤバいやつだ。
2019年09月01日 16:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 16:42
橋からの眺め。これは落ちたらヤバいやつだ。
ちゃんとした橋もあるんですが…
2019年09月01日 16:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 16:47
ちゃんとした橋もあるんですが…
橋がない!? マーキングは左に続いてるけど、どうやって行くんだ?
2019年09月01日 17:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 17:28
橋がない!? マーキングは左に続いてるけど、どうやって行くんだ?
2019年09月01日 17:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:31
また橋がない…。
2019年09月01日 17:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 17:45
また橋がない…。
ここまでくればひと安心。文明を感じます。日暮れ前に降りてこれました。
2019年09月01日 17:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 17:49
ここまでくればひと安心。文明を感じます。日暮れ前に降りてこれました。
が、このつり橋、結構揺れます。これも落ちたらヤバい。
2019年09月01日 17:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/1 17:49
が、このつり橋、結構揺れます。これも落ちたらヤバい。
2019年09月01日 17:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:50
2019年09月01日 17:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:51
2019年09月01日 17:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:54
工事中でした。写真右の橋を渡っていきます。
2019年09月01日 17:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:55
工事中でした。写真右の橋を渡っていきます。
あれ?舗装路じゃないの?と思いましたが…。
2019年09月01日 17:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:59
あれ?舗装路じゃないの?と思いましたが…。
奈良田第一発電所はこっちらしい。
2019年09月01日 17:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 17:59
奈良田第一発電所はこっちらしい。
なんだか今日は橋を渡ってばかりだな。
2019年09月01日 18:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:01
なんだか今日は橋を渡ってばかりだな。
登山口。ここから先は舗装路。
2019年09月01日 18:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:04
登山口。ここから先は舗装路。
舗装路のなんと楽なことか。
2019年09月01日 18:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:04
舗装路のなんと楽なことか。
「登山者休憩所」の看板にさりげなく「奈良田駐車場まで4キロ」って書いてあるじゃないですかー。
2019年09月01日 18:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:07
「登山者休憩所」の看板にさりげなく「奈良田駐車場まで4キロ」って書いてあるじゃないですかー。
途中でがけ崩れがあったりするので、最後まで油断できません。
2019年09月01日 18:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:14
途中でがけ崩れがあったりするので、最後まで油断できません。
2019年09月01日 18:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/1 18:27
2019年09月01日 18:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 18:42
やっと着いた。余談ですが駐車場には羽虫がウジャウジャいて居ても立っても居られず、速攻でクルマを発進させました。
2019年09月01日 18:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/1 18:44
やっと着いた。余談ですが駐車場には羽虫がウジャウジャいて居ても立っても居られず、速攻でクルマを発進させました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ
備考 手袋を持っていくべきでした(テムレスで代用しました)。

感想

北岳から先、間ノ岳・農鳥岳へと続く縦走路を見てワクワクしない人はいないでしょう。通常だと1泊か2泊は必要なルートなので、ハードルは高いです(仕事とか、家庭サービスとか)。悶々としながらヤマレコを見ていると、日帰りしちゃう人もいるみたい…これは行くしかないでしょう!!ということで行ってきました。

今回も八本歯のコルから上がりましたが、大樺沢二俣から肩の小屋ルートのほうが30分ぐらい早いみたいです。同じく日帰りしていた人と大樺沢二俣で別れた後、北岳ピストンするところで出会いました。肩の小屋ルートに行くか迷ったのですが、やっぱり大変そうなルートのほうが面白そうだったので(笑)

北岳は前回行っているし、その時は眺めも抜群だったし、スルーしてもよかったのかもしれません。結果的に農鳥岳で暴風+ガスガスになってしまったので、もう一度行ってみたいです。

ところで、北岳〜農鳥岳の稜線上はずっと暴風でした。狭いところで、すぐ横は崖のようなところもあり、結構神経を使いました。北岳〜北岳山荘までは元気だったので走っていきましたが、何度か飛ばされそうになったりして、結構危なかったです。

間ノ岳を越えてから大門沢下降点までは、いたるところに目立つ黄色と赤ペンキでマーキングされています。今回のような暴風+ガスガスでも迷うことはありませんでした。ルートファインディングしなくてもいいので、ものすごく楽。賛否両論あるかもですが、安全に登山してほしいという農鳥小屋の親父さんの配慮を感じます。今回会えなかったのですが、きっといい人なんだと思います。

大門沢下降点から大門沢小屋までは、ものすごい急な下りでした。下降し始めてからは道も細いし、本当にこのルートで合っているのか不安になります。日が暮れたらヘッデンで降りればいいやと思っていましたが、さすがにこの道を夜通るのは嫌ですね。明るいうちに登山口まで降りられたのでよかったです。次回は農鳥小屋に泊まってみようと思います。

今回の装備ですが、長距離歩くので、極力軽量化。なんちゃってトレランスタイルで行きました(ガチでトレランしてる人に怒られそう)。今回持って行ったのは、
●ゴアテックスジャケット、ズボン
●ウィンドブレーカー
●防寒ジャケット
●行動食
●ハイドレ(2L+500mL)
●トイレットペーパー
●トレッキングポール
●ツェルト
●ヘッドランプ(予備も)
●トレランシューズ
エマージェンシーキットを持っていかなかったのは、あまりお勧めできないかも。大門沢下降点から先、夜間行動になるか、最悪ビバークになりそうなので、それ用に持っていきました。これだけ軽くするといいですね。普段、余計なものを持ちすぎなのかも、と考えさせられました。行動も早くなるし、楽だし疲れないし、日帰りだったらこれでいいのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人

コメント

憧れの白峰三山
レポートを読んでわくわくしました。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山の3000m級の稜線を含むルート。このルートだとわたくしは1泊したいです。オススメの山小屋があったら教えてください^_^
2019/9/3 11:52
Re: 憧れの白峰三山
tarsanさん、レポ読んで頂きありがとうございます。3000m級の稜線、本当に最高ですよ!! と、煽ってみます(笑)

おススメの山小屋は、やはり農鳥小屋でしょう。有名な親父さんがもういい歳なので、いつ引退しても不思議じゃないような…。山をナメるな、と説教するそうなので、泊まって怒られてみたいですね(笑)
2019/9/3 13:40
まさにエクストリーム!
nyajilaさん、こんにちは!
 これって、まさにエクストリーム! 凄すぎます。
この山域で累積標高(登り)2600m、水平距離29km、これは限界超えてますね。私なら完璧に内転筋が攣ってます。
 もう高齢なので全然無理なんですが、こういう高速長距離登山、けっこう好きですね〜。なかなか楽しませて頂きました。
 そうそう、農鳥小屋のオヤジさん、昔会った時は、特別変わった印象もなかったですけどね。こちらの先入観もなかったけど。
2019/9/4 15:40
Re: まさにエクストリーム!
f15eagleさん、こんにちは! 駄文でお恥ずかしい限りですが、楽しんで頂けて幸いです😅

北岳から間ノ岳への稜線、ようやく行けました〜。3度目なので何としても行きたかったんです(笑)

農鳥小屋の親父さんには会って叱られてみたかったのですが、実現しなくて残念でした。また行けってことですかね?!

本当はもっとのんびりしたかったのですが…って毎回書いていますが、懲りずにエクストリームをまたやっちゃう気がしています😂
2019/9/4 21:43
nyajiraさんこんばんは!
大門沢小屋でお話ししたものです。あれから2時間で下りられたのですね。日帰り縦走凄いですね。トレランシューズ軽そうで気になりました。
クライミングされているとお話しされてましたが、このスピードはそれだけでは出来ません。
2019/9/4 22:46
Re: nyajiraさんこんばんは!
naoandmiさん、こんにちは! 大門沢でバタバタと出発して失礼しました。もう少しお話したかったので、ヤマレコで見つけてくださりありがとうございます😊

あのあと大門沢から奈良田までは、橋のない渡渉が大変でしたよね(笑) でもnaoandmiさんたちが渡ってきたし、そのおかげで「行ける!」と勇気づけられました。

自分は仕方なく(笑)日帰りでしたが、naoandmiさんたちは農鳥小屋でものんびり楽しまれたそうで、羨ましい限りです。3,000m峰21座も今回で完登されたそうで、おめでとうございます㊗

またどちらかの山でお会いしましょう! それでは、また。
2019/9/5 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら