夏の奥秩父主脈縦走路


- GPS
- 27:17
- 距離
- 71.7km
- 登り
- 6,243m
- 下り
- 5,409m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:37
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:10
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:43
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
密を避けて初テント泊⛺️(ツェルト)
1日目
奥多摩駅からスタート(ログは一部消えてます)目指すは笠取小屋の予定でしたが暑さと9キロの荷物でペースが上がらずやむなく将監小屋へ。(休業中)雲取山からのルートは熊笹がうるさく歩きにくい。
2日目
笠取山登頂や多摩川の源流、荒川、富士川、多摩川の分水嶺もゆっくり見れて、将監小屋泊して良かったと思いました。 雁坂小屋で補給して気さくな主人と距離をとって雑談。昼過ぎに甲武信小屋でおうどん(タヌキ&キツネ)をいただく。どの小屋もコロナの対策は良くされています。小屋利用はもちろん、テント泊も予約が必要のところもあります。(こぶしのテント場は予約制)
倒木でなかなかペース上がらずで国師ヶ岳を経てなんとか大弛峠小屋へ。 あてにしていた小屋営業はやっておらず、夕食は明日の朝食の為に半分残すことに。
3日目
峠の駐車場脇に幕営したおかげでクルマの往来がうるさい、空腹、寒さで寝不足で朝を迎える。駐車場はほぼ満車。
主食は全て消化してしまったので、行動食でこの先を進みます。3日目最終日も快晴、標高も上がり空気が涼しく爽やか。もう汗で全身ずぶ濡れになることもありません。 金峰小屋へ立ち寄り補給へ。しかしカップ麺もなく、仕方なく歩き出そうとしたところ主人にホットチーズサンド🧀をいただき、元気回復!本当にありがたい感謝感謝です。そのエネルギー補給で瑞牆山にも登れました。瑞牆山は沢山の方々が登っていました。10日、TV番組で紹介されたからでしょうか?
今回ゴールの瑞牆山荘までこの時期はバスが上がってきます。途中の増富ラジューム温泉♨️に立ち寄りする場合は茅ヶ岳みずがき田園バス片道乗車券がお得です。 増富の湯からはバス会社が2社あるので時刻表をお間違えなく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する