ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

いっぱい歩いた!:蝶ヶ岳〜常念岳〜槍ヶ岳周回縦走

2013年08月02日(金) 〜 2013年08月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
47.5km
登り
3,671m
下り
3,665m

コースタイム

8/2
07:15 沢渡駐車場
08:00 上高地バスターミナル
08:45 明神館
09:25 徳沢園 09:30
12:20 長塀山 12:30
13:30 蝶ヶ岳(行動終了)

8/3
03:30 蝶ヶ岳 05:00
05:35 蝶槍
08:10 常念岳 08:30
09:10 常念小屋 09:25
11:00 東大天井岳 11:15
12:05 大天荘 12:30
12:50 大天井ヒュッテ
13:20 ビックリ平
14:20 赤岩岳
15:00 ヒュッテ西岳(行動終了)

8/4
02:30 ヒュッテ西岳 05:10
05:50 水俣乗越
07:20 ヒュッテ大槍 07:30
08:20 槍ヶ岳山荘
09:05 槍ヶ岳山頂 09:25
10:10 槍ヶ岳山荘 10:15
11:10 天狗原分岐
11:45 大曲分岐
12:20 槍沢ロッジ 12:30
13:25 一ノ俣
14:05 横尾
15:05 徳沢園
15:50 明神館
16:30 上高地バスターミナル 
天候 8/2:晴れ一時曇り
8/3:晴れ
8/4:晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第二駐車場(足湯のとこ)のバス乗り場が無くなって降車のみになっています。
乗り場は橋を渡った沢渡大橋のところになるようです
コース状況/
危険箇所等
徳沢園〜蝶ヶ岳
樹林帯でたまに泥っぽいところも出てきます。明神〜徳沢を急にした感じ。
道はジグザグに切ってるため、急登には感じない。

蝶ヶ岳〜常念岳
蝶槍までは森林限界以上。
常念手前でまた森林限界を超え、ガレ場歩き。何処でも歩けてしまうため、意外とミスコースする私だけ?

常念岳〜東大天井岳(ピークは踏まない)
常念岳からの下りは登りよりも急坂だが、ジグザグに切ってあるため体感的にはそんなことないかも(登ってないけど)基本ザレ場。
東大天井まではアップダウンはほとんど無し、横通岳過ぎた後ぐらい。
ハイマツ帯を歩く。東大天井直下に雪渓有。

東大天井〜大天荘
常念山脈っぽい稜線歩き
フラット、ジワジワ登りの繰り返し。意外と時間掛からない。

大天荘〜大天井ヒュッテ
トラバースの下り、落ちると痛いよ

大天井ヒュッテ〜ビックリ平
基本トラバース。コバイケイソウ、ニッコウキスゲの群落が綺麗。

ビックリ平〜西岳
トラバース基調だが、ピークを何箇所か越える(赤岩岳含)
疲れた身体には地味にキツイ

西岳〜水俣乗越
割と急。東鎌を下るほどじゃないけど。。。
鎖梯子はあるけど、大天荘〜大天井ヒュッテの方がよっぽど鎖いるんぢゃ。。

水俣乗越〜ヒュッテ大槍
木の梯子+岩場の連続。長い梯子も慎重に行けば問題ない。

ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘
いよいよ岩稜帯、目印はあるので問題なし。ガスがかってた方が高度感なくていいのか?いいのか?

槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
鎖、ボルト、梯子で雨よりも人が居るほうが時間が掛かる。

槍ヶ岳〜天狗原分岐
石階段で飛ばして下りられます。登りは知りません。

天狗原〜槍沢ロッジ
段々長く感じる。雪渓グリセードは楽しい。
樹林帯に入るとただただ長い。時折出る沢がありがたい。

槍沢ロッジ〜上高地
長い長い長い。MTBで下りたい
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
車のトラブルで遅めの到着。眠くて重いが歩きます
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
車のトラブルで遅めの到着。眠くて重いが歩きます
河童橋もこんな感じ
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
河童橋もこんな感じ
サクッと徳沢に
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
サクッと徳沢に
マリオのキノコっぽい。これ食べたらでっかくなって早く着けるかな
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 11:37
マリオのキノコっぽい。これ食べたらでっかくなって早く着けるかな
こんな感じで標識がありますが高度差的には半分来た時点で2/3は終わってるので頑張ろう。
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
こんな感じで標識がありますが高度差的には半分来た時点で2/3は終わってるので頑張ろう。
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
花も結構あります。
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 11:37
花も結構あります。
さあ今日のお宿です
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 11:37
さあ今日のお宿です
雲はあるものの見えています!槍はこのあと姿を現しました。
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 11:37
雲はあるものの見えています!槍はこのあと姿を現しました。
こいつがやりだぁぁぁ!!
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/5 11:37
こいつがやりだぁぁぁ!!
今晩の晩御飯遠山名物ぶたじん
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/5 11:37
今晩の晩御飯遠山名物ぶたじん
ブロッケンも出ました
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 11:37
ブロッケンも出ました
ブロッケンで遊ぶ診療所の方たち。今回はこの知合いに差し入れるために蝶ヶ岳泊りです。ちゃんとユニフォームパーカーもあって決まってるぜ。我々登山者のためにありがたいことです。
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
ブロッケンで遊ぶ診療所の方たち。今回はこの知合いに差し入れるために蝶ヶ岳泊りです。ちゃんとユニフォームパーカーもあって決まってるぜ。我々登山者のためにありがたいことです。
ブロッケン遊びに興じる人たち。傍から見てると。。。言わないでおこう。やり始めたのは俺だし。。
2013年08月05日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 11:37
ブロッケン遊びに興じる人たち。傍から見てると。。。言わないでおこう。やり始めたのは俺だし。。
大キレットに落ちる夕日。ダイヤモンド大キレットです。
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
6
8/5 11:37
大キレットに落ちる夕日。ダイヤモンド大キレットです。
シルエットが綺麗
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 11:37
シルエットが綺麗
そして、夜へ
2013年08月05日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/5 11:37
そして、夜へ
朝は雲海
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
朝は雲海
朝焼けも綺麗です。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
朝焼けも綺麗です。
嗚呼雲海
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/5 12:42
嗚呼雲海
嗚呼朝焼け
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/5 12:42
嗚呼朝焼け
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
飛竜に見えませんか?左下が頭
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/5 12:42
飛竜に見えませんか?左下が頭
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/5 12:42
御来光
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/5 12:42
御来光
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/5 12:42
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
6
8/5 12:42
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 12:42
花に癒されながら二日目を歩きます
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
花に癒されながら二日目を歩きます
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 12:42
常念山脈の稜線歩きでぇす!
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/5 12:42
常念山脈の稜線歩きでぇす!
常念に着きました。播隆上人はここでブロッケンを見たんでしたっけ?
2013年08月05日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/5 12:42
常念に着きました。播隆上人はここでブロッケンを見たんでしたっけ?
眼下には常念小屋が
2013年08月05日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:42
眼下には常念小屋が
常念から先でコマクサの群落がありました。ピークは過ぎた感もありましたが充分に綺麗でした。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 12:42
常念から先でコマクサの群落がありました。ピークは過ぎた感もありましたが充分に綺麗でした。
槍が大きくなりました。常念山脈では一番大きく見えました。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/5 12:42
槍が大きくなりました。常念山脈では一番大きく見えました。
今まで歩いてきた道・・・
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/5 12:42
今まで歩いてきた道・・・
東大天井の直下の雪渓で酒を冷やします。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
東大天井の直下の雪渓で酒を冷やします。
大天荘でのなごやん。パンパンです
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 12:42
大天荘でのなごやん。パンパンです
大天井への下り。トラバースです。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
大天井への下り。トラバースです。
ビックリ平に到着。裏銀座の景色はよさそうですが、ガスが掛かっていました。
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:42
ビックリ平に到着。裏銀座の景色はよさそうですが、ガスが掛かっていました。
コバイケイソウの群落。便所臭いのは気のせい?
2013年08月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/5 12:42
コバイケイソウの群落。便所臭いのは気のせい?
ヘロヘロでヒュッテ西岳に到着。時折槍は見えました。ロケーションは抜群
2013年08月05日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 12:42
ヘロヘロでヒュッテ西岳に到着。時折槍は見えました。ロケーションは抜群
晩御飯はウインナーカレー。明日に備えて軽量化のためガッツリ食べます。
2013年08月05日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/5 12:42
晩御飯はウインナーカレー。明日に備えて軽量化のためガッツリ食べます。
翌朝。風は強く山頂もガス。
2013年08月05日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:43
翌朝。風は強く山頂もガス。
昨日歩いてきた蝶〜常念
2013年08月05日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:43
昨日歩いてきた蝶〜常念
常念から大天井
2013年08月05日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
8/5 12:43
常念から大天井
早速ですが、水俣乗り越過ぎると、いよいよ鎌っぽいです
2013年08月05日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 12:43
早速ですが、水俣乗り越過ぎると、いよいよ鎌っぽいです
ど根性高山植物
2013年08月05日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/5 12:43
ど根性高山植物
すんなり、槍ヶ岳山荘に到着。高所でハァハァ言ってましたが・・・。
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:44
すんなり、槍ヶ岳山荘に到着。高所でハァハァ言ってましたが・・・。
こんな天気なので頂上に行ってもなぁと思ってましたが、イヤイヤのシャーナシで山頂に上がります。既に渋滞。。。
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/5 12:44
こんな天気なので頂上に行ってもなぁと思ってましたが、イヤイヤのシャーナシで山頂に上がります。既に渋滞。。。
ガスの山頂。既成事実作り。楽しくない。来なきゃ良かった。(でもちゃっかりTシャツは買っている)
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/5 12:44
ガスの山頂。既成事実作り。楽しくない。来なきゃ良かった。(でもちゃっかりTシャツは買っている)
播隆窟。先人のクライマーに手を合わさせていただきました
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:44
播隆窟。先人のクライマーに手を合わさせていただきました
雪渓も渡ります。
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:44
雪渓も渡ります。
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/5 12:44
見苦しい写真ですがこれが今回の汗の結晶です(ホントに)
2013年08月05日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/5 12:44
見苦しい写真ですがこれが今回の汗の結晶です(ホントに)
撮影機器:

感想

昨年、剱岳に登り、今年は槍かなぁと思っていたんですが、
単に槍沢ピストンでは楽しくないなぁと思っていたのと、
知り合いが蝶ヶ岳ヒュッテの診療所でボランティアをしているというので、
差し入れも兼ねて、蝶ヶ岳経由の表銀座縦走からの槍ヶ岳にしました。

前日に沢渡に入り、車中泊。
朝起きると車が動かない・・・。
バッテリーが上がっているようで、ディーラー経由のレスキューに救援してもらい、
上高地に着いたのは2時間遅れの8時。
睡眠不足も重荷もあり、ノンビリ出発。
徳沢からは登りで、樹林帯の中をゆっくり登ります。
蝶ヶ岳直前になるまで森林限界を越えないため無心で登ります。

蝶ヶ岳では山頂は見えないまでもまずまずの景観。
さっさとテント受付を済ませ、テントを張り
診療所に差し入れの桃を渡して
ノンビリ。ブロッケンも見て
おなかも空いたので早めに飯を作って食べる。
晩飯は遠山名物のジンギスのぶたじんです。
睡眠不足もあって呑んだら寝てしまった。

目が覚めると日の入りが近く、イソイソと稜線に出る。
山頂の雲も晴れていて稜線くっきりそして
太陽の方向は、、、大キレットだ!

ダイヤモンド大キレットが拝めました!

そして日暮れと共に就寝。
夜中に起きたら満天の星でした。
しようと思うが、隣に張ったテントは高校生っぽく
一人の口癖が「バカ〜」らしく若さを感じた。

そうこうしているうちに就寝
起きると3:30寝坊。。。
朝ごはんを食べテント撤収の合間に朝焼けを見ながら出発。
先日一緒のルートで登ったおっちゃんに
「西岳のテン場は槍の景色がいいぞ」
といわれ、時間があれば行こうかなぁというつもりで歩き出す。
その後、靴擦れでペースが落ち大天荘で西岳到着のタイムリミット。。。

おっちゃんに「大天からはアップダウンもそんなに無いし」といわれ
明日の行程も考えると少しでも先に駒を進めたほうがいいなと判断し、
テン場を西岳にするため、足を進める。
しかし靴擦れのため、予想以上に疲れた。でも、ここまで来たら靴擦れは痛くないと思い込ませたが、
そんな状況での登山道は少しのアップダウンもしんどく
「おっちゃんのウソツキ」と悪態をはきながら進む。
さらに後からは高校生のグループが!ヘロヘロの中頑張って歩きました。

テン場に着くと槍の姿は時折姿を見せ流石に近い!!
来てよかった!!テン場も見晴らしがいい!(ふきっさらし)
来てヨカッタァ。
小屋番の人に「蝶から来ました」って言ったら「じぇじぇじぇ!?」と驚かれました。。。w
やっぱり遠いよね。
普通に考えたら常念ぐらいからが妥当かな。

この日は雲が出続け、風も強くなり、
翌朝トイレに出て帰ってきたら、テントが飛ばされそうになってた!?
あぶねー。ペグはしっかり打たなきゃなぁ。。。

駒を先に進め、槍には近くなり、今日は午前中から呑んだくれるぞぉと思って、
ヒィコラ槍ヶ岳山荘に着くが、ガス。。。
予報を見るも下り坂。。。
こりゃあ泊ってもしょうがねぇなぁってことで、既成事実を作りにTシャツかって
登るが霧雨。更には、不慣れな登山者のおかげで不要な渋滞を食い、
戻ると10:10。
沢渡リミットは17:00だと思っていたので、頑張れば着くと思い、下山することに。始めは走って降りるものの、後は靴擦れとの戦いで、
なんとか上高地に到着。
この報告書書いてるときに調べたら18:45が最終なのね。。。

ヒィコラ帰ってきました。
普通なら3泊4日の行程を一日短縮できたのは自信になりましたが、
靴擦れの対策と食料計画は改善しないといけないことをしないといけません!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7959人

コメント

矛先渋滞
はじめまして。
おそらく同じ渋滞に巻き込まれ、
岩場に這いつくばって凍えていたものです。
その節はお疲れ様でした。

前日はこんなにきれいな夕日を拝むことができたのですね。
うらやましいです。
2013/8/6 18:09
矛先渋滞
渋滞はお疲れ様でしたw
渋滞の先頭の様子が分かり、「ヤッパリ」って感じでした。霧雨+風+渋滞ですもんね。ヘタしたら低体温症。。いや停滞温症ってとこですかねw

写真のは前々日ですね。槍山頂以外は中々いい天気でした。
2013/8/6 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら