いっぱい歩いた!:蝶ヶ岳〜常念岳〜槍ヶ岳周回縦走


- GPS
- 56:00
- 距離
- 47.5km
- 登り
- 3,671m
- 下り
- 3,665m
コースタイム
07:15 沢渡駐車場
08:00 上高地バスターミナル
08:45 明神館
09:25 徳沢園 09:30
12:20 長塀山 12:30
13:30 蝶ヶ岳(行動終了)
8/3
03:30 蝶ヶ岳 05:00
05:35 蝶槍
08:10 常念岳 08:30
09:10 常念小屋 09:25
11:00 東大天井岳 11:15
12:05 大天荘 12:30
12:50 大天井ヒュッテ
13:20 ビックリ平
14:20 赤岩岳
15:00 ヒュッテ西岳(行動終了)
8/4
02:30 ヒュッテ西岳 05:10
05:50 水俣乗越
07:20 ヒュッテ大槍 07:30
08:20 槍ヶ岳山荘
09:05 槍ヶ岳山頂 09:25
10:10 槍ヶ岳山荘 10:15
11:10 天狗原分岐
11:45 大曲分岐
12:20 槍沢ロッジ 12:30
13:25 一ノ俣
14:05 横尾
15:05 徳沢園
15:50 明神館
16:30 上高地バスターミナル
天候 | 8/2:晴れ一時曇り 8/3:晴れ 8/4:晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乗り場は橋を渡った沢渡大橋のところになるようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳沢園〜蝶ヶ岳 樹林帯でたまに泥っぽいところも出てきます。明神〜徳沢を急にした感じ。 道はジグザグに切ってるため、急登には感じない。 蝶ヶ岳〜常念岳 蝶槍までは森林限界以上。 常念手前でまた森林限界を超え、ガレ場歩き。何処でも歩けてしまうため、意外とミスコースする私だけ? 常念岳〜東大天井岳(ピークは踏まない) 常念岳からの下りは登りよりも急坂だが、ジグザグに切ってあるため体感的にはそんなことないかも(登ってないけど)基本ザレ場。 東大天井まではアップダウンはほとんど無し、横通岳過ぎた後ぐらい。 ハイマツ帯を歩く。東大天井直下に雪渓有。 東大天井〜大天荘 常念山脈っぽい稜線歩き フラット、ジワジワ登りの繰り返し。意外と時間掛からない。 大天荘〜大天井ヒュッテ トラバースの下り、落ちると痛いよ 大天井ヒュッテ〜ビックリ平 基本トラバース。コバイケイソウ、ニッコウキスゲの群落が綺麗。 ビックリ平〜西岳 トラバース基調だが、ピークを何箇所か越える(赤岩岳含) 疲れた身体には地味にキツイ 西岳〜水俣乗越 割と急。東鎌を下るほどじゃないけど。。。 鎖梯子はあるけど、大天荘〜大天井ヒュッテの方がよっぽど鎖いるんぢゃ。。 水俣乗越〜ヒュッテ大槍 木の梯子+岩場の連続。長い梯子も慎重に行けば問題ない。 ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘 いよいよ岩稜帯、目印はあるので問題なし。ガスがかってた方が高度感なくていいのか?いいのか? 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳 鎖、ボルト、梯子で雨よりも人が居るほうが時間が掛かる。 槍ヶ岳〜天狗原分岐 石階段で飛ばして下りられます。登りは知りません。 天狗原〜槍沢ロッジ 段々長く感じる。雪渓グリセードは楽しい。 樹林帯に入るとただただ長い。時折出る沢がありがたい。 槍沢ロッジ〜上高地 長い長い長い。MTBで下りたい |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年、剱岳に登り、今年は槍かなぁと思っていたんですが、
単に槍沢ピストンでは楽しくないなぁと思っていたのと、
知り合いが蝶ヶ岳ヒュッテの診療所でボランティアをしているというので、
差し入れも兼ねて、蝶ヶ岳経由の表銀座縦走からの槍ヶ岳にしました。
前日に沢渡に入り、車中泊。
朝起きると車が動かない・・・。
バッテリーが上がっているようで、ディーラー経由のレスキューに救援してもらい、
上高地に着いたのは2時間遅れの8時。
睡眠不足も重荷もあり、ノンビリ出発。
徳沢からは登りで、樹林帯の中をゆっくり登ります。
蝶ヶ岳直前になるまで森林限界を越えないため無心で登ります。
蝶ヶ岳では山頂は見えないまでもまずまずの景観。
さっさとテント受付を済ませ、テントを張り
診療所に差し入れの桃を渡して
ノンビリ。ブロッケンも見て
おなかも空いたので早めに飯を作って食べる。
晩飯は遠山名物のジンギスのぶたじんです。
睡眠不足もあって呑んだら寝てしまった。
目が覚めると日の入りが近く、イソイソと稜線に出る。
山頂の雲も晴れていて稜線くっきりそして
太陽の方向は、、、大キレットだ!
ダイヤモンド大キレットが拝めました!
そして日暮れと共に就寝。
夜中に起きたら満天の星でした。
しようと思うが、隣に張ったテントは高校生っぽく
一人の口癖が「バカ〜」らしく若さを感じた。
そうこうしているうちに就寝
起きると3:30寝坊。。。
朝ごはんを食べテント撤収の合間に朝焼けを見ながら出発。
先日一緒のルートで登ったおっちゃんに
「西岳のテン場は槍の景色がいいぞ」
といわれ、時間があれば行こうかなぁというつもりで歩き出す。
その後、靴擦れでペースが落ち大天荘で西岳到着のタイムリミット。。。
おっちゃんに「大天からはアップダウンもそんなに無いし」といわれ
明日の行程も考えると少しでも先に駒を進めたほうがいいなと判断し、
テン場を西岳にするため、足を進める。
しかし靴擦れのため、予想以上に疲れた。でも、ここまで来たら靴擦れは痛くないと思い込ませたが、
そんな状況での登山道は少しのアップダウンもしんどく
「おっちゃんのウソツキ」と悪態をはきながら進む。
さらに後からは高校生のグループが!ヘロヘロの中頑張って歩きました。
テン場に着くと槍の姿は時折姿を見せ流石に近い!!
来てよかった!!テン場も見晴らしがいい!(ふきっさらし)
来てヨカッタァ。
小屋番の人に「蝶から来ました」って言ったら「じぇじぇじぇ!?」と驚かれました。。。w
やっぱり遠いよね。
普通に考えたら常念ぐらいからが妥当かな。
この日は雲が出続け、風も強くなり、
翌朝トイレに出て帰ってきたら、テントが飛ばされそうになってた!?
あぶねー。ペグはしっかり打たなきゃなぁ。。。
駒を先に進め、槍には近くなり、今日は午前中から呑んだくれるぞぉと思って、
ヒィコラ槍ヶ岳山荘に着くが、ガス。。。
予報を見るも下り坂。。。
こりゃあ泊ってもしょうがねぇなぁってことで、既成事実を作りにTシャツかって
登るが霧雨。更には、不慣れな登山者のおかげで不要な渋滞を食い、
戻ると10:10。
沢渡リミットは17:00だと思っていたので、頑張れば着くと思い、下山することに。始めは走って降りるものの、後は靴擦れとの戦いで、
なんとか上高地に到着。
この報告書書いてるときに調べたら18:45が最終なのね。。。
ヒィコラ帰ってきました。
普通なら3泊4日の行程を一日短縮できたのは自信になりましたが、
靴擦れの対策と食料計画は改善しないといけないことをしないといけません!!!
はじめまして。
おそらく同じ渋滞に巻き込まれ、
岩場に這いつくばって凍えていたものです。
その節はお疲れ様でした。
前日はこんなにきれいな夕日を拝むことができたのですね。
うらやましいです。
渋滞はお疲れ様でしたw
渋滞の先頭の様子が分かり、「ヤッパリ」って感じでした。霧雨+風+渋滞ですもんね。ヘタしたら低体温症。。いや停滞温症ってとこですかねw
写真のは前々日ですね。槍山頂以外は中々いい天気でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する