【北杜1原1南牧(長野)1茅野1小海1佐久穂1】美濃戸口バス停から北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅まで ひよこ隊長と八ヶ岳ヲお散歩スル


- GPS
- 80:00
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,482m
- 下り
- 1,735m
コースタイム
出発3:50→
(寄り道3分)→4:33新杉田駅前4:40→
4:45新杉田4:55→5:16東神奈川5:17→6:11八王子6:30→9:24茅野9:40→
10:20茅野駅バス停10:25→11:02美濃戸口バス停11:20→
12:20やまのこ村12:40→12:49美濃戸山荘12:54→13:38休憩13:50→14:36休憩14:45→15:27休憩15:35→15:57行者小屋→就寝19:00頃→起床24:26→再就寝26:00頃→
【2日目】
起床4:23→出発6:39→
6:48文三郎尾根分岐→7:27休憩7:35→7:52阿弥陀岳と中岳のコル7:58→8:13▲中岳8:30→9:14キレット分岐9:20→9:36竜頭峰分岐→9:44▲赤岳9:50→9:52赤岳頂上山荘10:20→10:48赤岳展望荘11:26→11:32▲地蔵の頭11:34→12:05休憩12:11→12:32休憩12:46→12:49▲石尊山12:51→12:59三叉峰標識にザックとひよこ隊長をデポ→13:01▲三叉峰→13:03戻る→13:19▲奥ノ院13:45→14:31休憩14:37→14:40硫黄岳山荘→就寝22:00頃
【3日目】
起床0:23→4:32山荘にザックとひよこ隊長をデポ→4:48▲硫黄岳4:59→5:17戻る→
出発6:26→6:50▲硫黄岳6:54→7:47夏沢峠8:05→8:45箕冠山標識にザックとひよこ隊長をデポ→8:49▲箕冠山→8:52戻る8:53→8:59根石岳山荘前→9:06▲根石岳9:11→9:21本沢温泉分岐9:22→9:45▲東天狗岳10:17→10:31中山峠分岐10:33→10:58天狗の奥庭上11:07→11:49黒百合ヒュッテ12:18→12:23中山峠12:25→12:30見晴台→12:40中山分岐→13:04見晴台13:06→13:16コル13:23→13:34見晴台14:00→14:07▲2350m圏峰(ひよこ隊長は巻き道)→14:19にゅう直下にザックをデポ→14:22▲にゅう14:28→14:51稲子分岐→14:57休憩15:02→15:23白樺尾根・しゃくなげ尾根分岐15:39→(デジカメのバッテリーを入れ替えながら歩いてたら道を外れて8分間ロスタイム)→16:13高見石・麦草峠分岐→16:44白駒荘→就寝20:00頃
【4日目】
起床3:18→出発7:44→
7:51高見石・麦草峠分岐→8:06白駒池バス停前駐車場(御土産屋)8:17→8:37登山口→8:40無料駐車場8:43→8:46登山口に戻る→8:47麦草峠→9:04大石峠9:05→9:10休憩9:17→9:30▲大石山(中小場)9:32→10:06茶臼山標識にザックをデポ10:18→10:21▲茶臼山(展望台)10:31→10:34戻る10:36→10:51茶臼山と縞枯山のコル→11:08展望台分岐にザックをデポ→11:14▲縞枯山東峰(展望台)11:18→11:21戻る11:23→11:35展望地11:38→11:39▲縞枯山11:54→12:23雨池峠12:27→12:32縞枯山荘13:06→13:19北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前13:40→(坪庭周回)→14:08駅前に戻る→14:25山頂駅14:42→
14:49山麓駅→15:43北八ヶ岳ロープウェイバス停16:10→17:03茅野駅バス停→
18:02茅野18:15(18:08の便)→18:37(18:29の便)小淵沢18:59→20:37(20:33の便)大月20:50→21:37八王子21:46→22:40東神奈川22:43→23:02新杉田23:03→
(買出し3分)→帰宅23:54→
天候 | 【1日目】小雨のち雨のち晴れのち曇りのち霧 【2日目】小雨のち晴れのち霧のち晴れのち小雨のち雨のち曇りのち小雨 【3日目】ほぼ晴れ 【4日目】ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【帰り】北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→山麓駅→アルピコ交通 北八ヶ岳ロープウェイバス停→茅野駅バス停→JR 茅野 ※3570×2+900+1000+1200=10240円→7700円(青春18きっぷ使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 美濃戸口バス停からすべて道標にしたがい北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅へと下山した。 が、初日の南沢コースは道標のない分岐もあるので要コンパス&地図。基本的には、黄色のテープが道案内してくれる。 また、3日目のコースで、「高見石・麦草峠分岐」で右折してしまったが、左折したほうが近かったと思われる。 赤岳には、一等三角点「赤岳」がある。 硫黄岳の東には、三等三角点「箕冠」があるはずだが探さなかった。 にゅうには、三等三角点「乳岩」がある。 大石山(中小場)には、四等三角点「大石山」があるはずだが探さなかった。 茶臼山には、管轄不明の三角点がある。 縞枯山東峰には、四等三角点「縞枯山」があるはずだが探さなかった。 【 危険箇所 】 皆無。 ただし、標高が高いので天候には注意が必要。 微妙なところには必ずといってよいほどハシゴやクサリが整備されているが、2350m圏峰からにゅうの鞍部付近への道は、かなりハードなので要注意。 また、縞枯山から雨池峠への下りはじめがかなりザレとガレで、下りで使うなら要注意。 最終日のコースはアブが多い。 【 トイレ 】 茅野駅前・美濃戸口バス停・北八ヶ岳ロープウェイ・各々の山小屋・駐車場・などなど。 【 休憩所 】 各々の山荘・などなど。 【 飲食・買い物 】 もよりのセブンイレブンにて、鶏唐揚弁当(398円)をゲットして中央線でいただく。 NEWDAYS茅野店にて、サービスサンドと手巻きシーチキンマヨネーズ(290円)をゲットしてやまのこ村でいただく。 行者小屋にて、コーヒー(400円)をいただく。 赤岳展望荘にて、ラーメン(800円)をいただく。 硫黄岳山荘にて、小岩井純水りんご(400円)をいただく。 硫黄岳山荘にて、弁当(1000円)を購入して東天狗岳でいただく。 黒百合ヒュッテにて、ポカリスエット(400円)を購入。 黒百合ヒュッテにて、ラーメン(700円)をいただく。 白駒荘にて、ソフトクリーム(350円)をいただく。 白駒荘にて、カルピスウォーター3本(750円)を購入。 白駒荘にて、コーヒー(450円)をいただく。 白駒の池駐車場にて、酵母パンブルーベリー(150円)を購入し、茶臼岳でいただく。 縞枯山荘にて、山菜うどん(800円)と栗ぜんざい(800円)をいただく。 こまくさ亭にて、ポークカツレツ(1100円)と北八ヶ岳ポタージュ(400円)をいただく。 茅野駅前の自販機にて、ミルクコーヒー2本(300円)を購入。 【 持参したガイド・地図 】 山と高原地図2013 32 八ヶ岳(昭文社) 1/25000 八ヶ岳西部(国土地理院) 1/25000 八ヶ岳東部(国土地理院) 1/25000 蓼科(国土地理院) 1/25000 蓼科山(国土地理院) ※蓼科山は未使用。 【 失せ物 】 コンパス。 【 ゲットしたオタカラ 】 山バッヂ(赤岳) 500円 (硫黄岳山荘) 山バッヂ(横岳) 500円 (硫黄岳山荘) 山バッヂ(硫黄岳) 500円 (硫黄岳山荘) 山バッヂ(天狗岳) 450円 (白駒荘) 山バッヂ(にゅう) 450円 (白駒荘) 山バッヂ(白駒池) 450円 (白駒荘) 山バッヂ(コケ丸) 550円 (白駒荘) 山バッヂ(縞枯山) 400円 (縞枯山荘) 【 my初登頂やまなし 】 88 赤岳 2899m 【 my初登頂ながの 】 1 中岳 2700m圏 2 赤岳 2899m 3 地蔵の頭 2720m圏 4 石尊山 2810m圏 5 三叉峰 2825m 6 奥ノ院 2829m 7 硫黄岳 2750m圏 8 箕冠山 2590m圏 9 根石岳 2603m 10 東天狗岳 2640m圏 11 にゅう 2351m 12 大石山 2232m 13 茶臼山 2384m 14 縞枯山 2403m 【 my初登頂山梨百名山 】 13 赤岳 2899m 【 my初登頂甲信越百名山 】 3 赤岳 2899m 4 横岳 2829m 【 my初登頂深田百名山 】 3 赤岳 2899m 【 my初登頂岩崎百名山 】 5 赤岳 2899m 【 my初登頂日本三百名山 】 9 赤岳 2899m 【 参考にさせていただいたサイト 】 北八ヶ岳ロープウェイ http://kitayatu.jp/ 諏訪バス http://www.alpico.co.jp/suwabus/ 八ヶ岳アルペンナビ-八ヶ岳観光協会 http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/index.html 【 参考書 】 新・分県登山ガイド14 山梨県の山(山と渓谷社) 新・分県登山ガイド15 長野県の山(山と渓谷社) 八ヶ岳トレッキングサポートブック2013(ネコ・パブリッシング) 【 周辺の寄り道情報 】 清里・美し森・奥蓼科温泉郷・蓼科高原・霧が峰・美ヶ原・などなど。 【 周辺のmy未登頂峰 】 阿弥陀岳・立場岳・御小屋山・編笠岳・西岳・権現岳・ギボシ・三ツ頭・前三ツ頭・旭岳・ツルネ・牛首山・扇山・大天狗・美濃戸中山・二十三夜峰・峰の松目・天狗岳・枯尾の峰・中山・稲子岳・丸山・高見石・冷山・剣が峰・雨池山・三ツ岳・大岳・北横岳・双子山・蓼科山・などなど。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト 2
予備電池 8 単三
1/25,000地形図 4
ガイド地図 1
百均コンパス 3
分度器 1
筆記具 1 ノート1冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証 1
飲料 6 玄米茶2L アクエリアス2L トップバリューの500mmペット4本
ティッシュ 6
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
懐中電灯 1
時計 1
非常食 羊羹4袋 山崎の和菓子セット 山崎の月餅2個 クリームサンドチョコビスケット3袋
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ザック 1 タトンカ50+8L
ウェストポーチ 2
椰子帽子 1
サングラス 1
老眼鏡 3
煙草 60
ライター 2
ポケット灰皿 2
ウエットティッシュ 2
デジカメ 1
デジカメの予備バッテリー 1
Tシャツ 2
短パン 1
ロンパン 1
下着 4
靴下 4
トレッキングシューズ 1
ポケット座布団 1
予備靴紐 1
ポケット歯ブラシ 1
デジカメの予備メモリーカード 1
ひよこ隊長の荷物 2Kg程度
ゴミ袋 16
フリーザーバッグ 4
岩塩 1
カウベル 1
|
---|
感想
【 反省 】
ハイキング超初心者のひよこ隊長にはかなりハードだったようで相当に疲れさせてしまった。特に3日目の「にゅう」ルートは、山慣れしていない方には難易度が高すぎるようで、大いに反省中。
白駒荘でお弁当を頼まなかったことが最大の失敗。死ぬまでにリベンジ必至。
【 教訓 】
とべないひよこも雲上に立てる。
【 感想 】
9ヶ月ぶりに、ひよこ隊長とのコラボハイキングと相成ったが、毎日ヘトヘトになりながらもなんとか最後まで歩ききっていただき、超ありがとね。
ってなわけで関東百名山・関東百山はお休みして、皆皆さまの記録を拝見してたら超行きたくなった八ヶ岳へお散歩に。
2日目の「阿弥陀岳」・3日目の「天狗岳」・4日目の「高見石〜丸山」はその場の判断でキャンセルしたけど、それでも少し詰め込みすぎたかもしれない。麦草峠をゴールにしておけばよかったかも。
直前情報で、2日目までの悪天候は予想できたのだが、変更はできず、かなり不安なスタートになってしまったけど、雨具着用は最小限に抑えられたので山の神さまに感謝感謝。
初日は貫徹だったので、最後は頭痛がしてきた。
おかげさまで爆睡できて、2日目は楽勝。
しかし2日目は楽すぎてちょっとしか眠れず。
おかげさまで3日目は、ちょっと疲れて、よく眠れた。
なので、最終日はラクチンだった。
八ヶ岳は超涼しかったが、茅野駅に帰還したら暑かった。が、横浜はもっと暑かった。
また、赤岳と横岳は到着時に濃霧で遠望ゼロだったにもかかわらず、ひよこ隊長がのんびりしてくれたおかげさまで、いずれも霧が逃亡してゆくという、ほとんど意味不明な幸運が重なり、ぶっちゃけ開いた口が塞がらない。ってか、唖然呆然。
よかったね×2。
山小屋3泊のハイキングなぞ私とて初体験で、大いにたのしませていただき、超ありがとね。
また今回は、一人づつお礼を言えないほど多くの方々から好意を分けていただき、感無量。
MVPは、白駒荘の料理とコーヒー。コーヒーはその場で挽いてる音が聴こえてきたから期待はしたけど期待以上。自分でつくる料理いじょうに美味しい料理なんて滅多に逢えないのが常だから外食は好きじゃないのだが、素材の味を大切にする料理長の信念に脱帽。ゴーヤの和え物と野菜のおすましが絶品なり。無論、メインも山菜てんぷらも超美味。
準MVPは、八ヶ岳と、八ヶ岳を愛する皆皆さまへ。奇しくも8月8日、八ヶ岳感謝デーに有終の美。
硫黄岳山荘はご飯がおかわりできないので泣きたくなったけど。
赤岳頂上山荘にてランチのはずがスタッフ不足でつくれないとのこと、赤岳展望荘まで腹ペコだったけど。
よかったね。
ありがとね。
花の名はいつか調べたい。
またね。
【 ひよこ隊長の感想 】
辛かったのは、にゅうの下り。あと、4日目の虫。
感動したこと。
赤岳と横岳で霧が晴れて絶景が拝めたこと。
にゅうから白駒池。
硫黄岳山荘からの満天の星空と日の出。
白駒荘のベランダからの白駒池と日の出。
コマクサが観られたこと。
白駒荘の料理。
白駒荘のソフトクリーム。
縞枯山荘の山菜うどん。
硫黄岳山荘の雰囲気とトイレとシャワールームとスタッフの気配り。やっぱり女性スタッフがいるとたすかる。
天狗の奥庭の石渡り。
にゅうの「天然盆栽」。
クサリをつけてくれた方々に感謝。
出逢えた方々(特に山小屋で)に感謝。
【 8/10追記 】
にゅうでo_zenji氏と遭遇していたことが判明。
気さくに声をかけてくださって、ありがとね。
その後も、キャンプ場で再会できたし、さらに翌日も白駒池バス停前駐車場で再度再会するという偶然。
たのしいお話ありがとね。
あと、縞枯山荘で食事中にmokaramo氏が通過されていったようだ。
さらに、yamaozi氏とは、東天狗から天狗の奥庭、黒百合ヒュッテまで何度も笑顔で御挨拶をいただき、ありがとね。
さらに、inomas氏とも、山頂駅から坪庭あたりで遭遇してる可能性大。
ともあれ、感謝感謝。
【2013.9.13追記】
赤岳からの下りでザックが岩の間に挟まってしまい、まるでウエスタンラリアットを喰らったみたいに足だけ前につんのめり、からだが45度より傾いてしまってなかなか抜け出せず、ジタバタした挙句やっとの思いで立ち上がると、ひよこ隊長から大笑いされた。
縞枯山から雨池峠への下りで、ひよこ隊長は15箇所ほど脚をアブに食われたらしい。
ちなみに私は無傷であった。
たしか白駒荘だったと思うが、八ヶ岳の花の本が販売されていて、1000円くらいだったと思うが購入するのを忘れてしまったのが、いまとなればとても残念。
いいねした人