ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(新穂高〜白出沢〜北穂高〜槍ヶ岳〜新穂高)

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
17:43
距離
33.1km
登り
3,324m
下り
3,340m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月28日
5:24鍋平園地無料駐車場-6:00新穂高登山指導センター-7:00白出沢出会-9:58奥穂高山荘-12:08北穂高山頂-14:59南岳小屋テント場

9月29日
4:00南岳小屋テント場-4:15南岳山頂-5:01中岳山頂-5:25大喰岳山頂-6:35槍ヶ岳山頂-11:30鍋平園地無料駐車場
天候 9月28日快晴後霧
9月29日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場は9月28日AM2時到着の時点で満車の為鍋平園地の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
鍋平園地から新穂高までの登山道は泥濘んでいるため下りは滑りやすいです。
(標高差は160m程有ります)
荷継小屋跡付近から長いガレ場を登ります足元注意で

予約できる山小屋
槍平小屋
白出沢出合の分岐から石段を登って行きます
2013年09月28日 07:06撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 7:06
白出沢出合の分岐から石段を登って行きます
梯子を登ると重太郎の岩切道です
2013年09月28日 07:39撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 7:39
梯子を登ると重太郎の岩切道です
その前にこの木橋を渡ります
2013年09月28日 07:40撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 7:40
その前にこの木橋を渡ります
穂高岳山荘へはこの沢を登って行きます
(;´Д`)
2013年09月28日 08:20撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 8:20
穂高岳山荘へはこの沢を登って行きます
(;´Д`)
ガレ場をどんどん登って行くと山荘が見えてくるのですが中々辿り着きませんね...
2013年09月28日 09:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 9:38
ガレ場をどんどん登って行くと山荘が見えてくるのですが中々辿り着きませんね...
何とか辿り着きました6月振りの穂高岳山荘
2013年09月28日 09:58撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 9:58
何とか辿り着きました6月振りの穂高岳山荘
涸沢を見下ろします
思ったよりテントは少な目かな?
2013年09月28日 10:12撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 10:12
涸沢を見下ろします
思ったよりテントは少な目かな?
本日はこちら側に縦走して行きます
2013年09月28日 10:12撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 10:12
本日はこちら側に縦走して行きます
奥穂高方面も楽しそうだな〜
(;^ω^)
2013年09月28日 10:15撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 10:15
奥穂高方面も楽しそうだな〜
(;^ω^)
涸沢岳山頂にはすぐ着きます。
槍ヶ岳がハッキリ見えますね〜
2013年09月28日 10:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 10:30
涸沢岳山頂にはすぐ着きます。
槍ヶ岳がハッキリ見えますね〜
奥穂
バイバイ(´・ω・`)ノシ
2013年09月28日 10:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 10:30
奥穂
バイバイ(´・ω・`)ノシ
東側は常念岳やら蝶ヶ岳ですね
2013年09月28日 10:36撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 10:36
東側は常念岳やら蝶ヶ岳ですね
それでは北穂高岳目指しましょう
2013年09月28日 10:46撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 10:46
それでは北穂高岳目指しましょう
徐々に近づいてきました
あと少し
(;´д`)ゞ
2013年09月28日 11:16撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 11:16
徐々に近づいてきました
あと少し
(;´д`)ゞ
快晴です
前穂高北尾根の向こうに富士山が見えます
2013年09月28日 11:16撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/28 11:16
快晴です
前穂高北尾根の向こうに富士山が見えます
北穂高岳山頂に着きましたよ
山荘で小休止しました
2013年09月28日 12:08撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 12:08
北穂高岳山頂に着きましたよ
山荘で小休止しました
続けてこちら大キレットですよ
ヽ(゜Д゜)ノ
2013年09月28日 12:08撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
9/28 12:08
続けてこちら大キレットですよ
ヽ(゜Д゜)ノ
目的地はあちら
2013年09月28日 12:09撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 12:09
目的地はあちら
今回は写真の方には大変お世話になりました
2013年09月28日 13:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
9/28 13:11
今回は写真の方には大変お世話になりました
登山路には鎖や梯子が有り快適に岩場を楽しめます
2013年09月28日 13:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 13:11
登山路には鎖や梯子が有り快適に岩場を楽しめます
飛騨側から少しづつガスってきました
2013年09月28日 13:23撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 13:23
飛騨側から少しづつガスってきました
長谷川ピークが素敵すぎです
( ;∀;)
2013年09月28日 13:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 13:30
長谷川ピークが素敵すぎです
( ;∀;)
北穂高小屋が遠くになってきました
2013年09月28日 13:39撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 13:39
北穂高小屋が遠くになってきました
では南岳に登って行きます
2013年09月28日 13:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 13:57
では南岳に登って行きます
飛騨側は...
2013年09月28日 14:16撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 14:16
飛騨側は...
南岳へは梯子を使ってどんどん登って行きます
2013年09月28日 14:28撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 14:28
南岳へは梯子を使ってどんどん登って行きます
穂高側は雲が上がって来ました
2013年09月28日 14:47撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 14:47
穂高側は雲が上がって来ました
南岳小屋に着きました
本日はここまでにしときましょうかね
2013年09月28日 14:59撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 14:59
南岳小屋に着きました
本日はここまでにしときましょうかね
テントを張ってまったりしていると日が沈んできました
2013年09月28日 17:50撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/28 17:50
テントを張ってまったりしていると日が沈んできました
一日目終了です〜
(ノД`)~゜
2013年09月28日 17:53撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/28 17:53
一日目終了です〜
(ノД`)~゜
2日目です
さくっと南岳山頂です
2013年09月29日 04:15撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 4:15
2日目です
さくっと南岳山頂です
中岳山頂を過ぎて大喰岳に向かっているとどんどん明るくなっていきます
2013年09月29日 05:25撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 5:25
中岳山頂を過ぎて大喰岳に向かっているとどんどん明るくなっていきます
本日も快晴
.。゜+.(・∀・)゜+.゜
2013年09月29日 05:26撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 5:26
本日も快晴
.。゜+.(・∀・)゜+.゜
大喰岳山頂ではご来光待ちの登山者が数人
その先には本日の富士山!!
2013年09月29日 05:31撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
9/29 5:31
大喰岳山頂ではご来光待ちの登山者が数人
その先には本日の富士山!!
槍ヶ岳に向かっていると太陽がひょっこり〜
2013年09月29日 05:37撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/29 5:37
槍ヶ岳に向かっていると太陽がひょっこり〜
槍ヶ岳の山頂には既に人が
2013年09月29日 05:37撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/29 5:37
槍ヶ岳の山頂には既に人が
二日目の笠ヶ岳の稜線
2013年09月29日 05:39撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 5:39
二日目の笠ヶ岳の稜線
槍ヶ岳山荘に到着です
テント場で大キレットでご一緒した方と再会しました

ではザックをデポして早速登りましょうか〜
2013年09月29日 05:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 5:57
槍ヶ岳山荘に到着です
テント場で大キレットでご一緒した方と再会しました

ではザックをデポして早速登りましょうか〜
薬師岳方面です
こちらの山々はあまり詳しくは..
2013年09月29日 05:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 5:57
薬師岳方面です
こちらの山々はあまり詳しくは..
槍ヶ岳の影ですが見事に二等辺三角形ですね
2013年09月29日 06:29撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/29 6:29
槍ヶ岳の影ですが見事に二等辺三角形ですね
穂高、焼岳、乗鞍etc..
数多く名山が一望です
2013年09月29日 06:29撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 6:29
穂高、焼岳、乗鞍etc..
数多く名山が一望です
北鎌尾根を見下ろしました
今回こちらを行こうか迷ったのですが...
2013年09月29日 06:35撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 6:35
北鎌尾根を見下ろしました
今回こちらを行こうか迷ったのですが...
独標ですね
2013年09月29日 06:45撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 6:45
独標ですね
山頂から降りてきました
では下山しましょうかね
バイバイ(´・ω・`)ノシ
2013年09月29日 07:07撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 7:07
山頂から降りてきました
では下山しましょうかね
バイバイ(´・ω・`)ノシ
槍平小屋で優雅に朝食


激辛ですが...
2013年09月29日 08:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
9/29 8:38
槍平小屋で優雅に朝食


激辛ですが...
白出沢まで降りて来ました
砂防ダムの工事中のようです
2013年09月29日 10:01撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 10:01
白出沢まで降りて来ました
砂防ダムの工事中のようです
新穂高まで降りてきたのですがここから鍋平園地まで登らないと...
_| ̄|○ il||li
2013年09月29日 11:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9/29 11:11
新穂高まで降りてきたのですがここから鍋平園地まで登らないと...
_| ̄|○ il||li
撮影機器:

感想

祝PC復活ヾ(o゜ω゜o)ノ゛



三連休はスルーしました天気良かったようですが..9月の週末も天気が良いとの予報...

これは山に行かざるおえません。

最初は北鎌尾根を考えていたのですが、あ〜〜そういえば3000m峰順調にに登っているな〜とか考えてしまうと徐々ヤリホ縦走に心が傾いてしまい車は沢渡を通り過ぎ新穂高の駐車場についてしまいました。

1日目
新穂高の無料駐車場は予想はしていたのですがやはり満車(金曜日の午後11時時点でのこと)8月の双六に続き鍋平園地スタートです。
_| ̄|○ il||li
(警備員の方夜遅くまでこんな登山者の為にご苦労様です)

本日は右俣を歩き久しぶりの白出沢を登りましたがぐっときます中々足にきます途中鉱石沢で少し迷ってしまいましたがなんとか穂高岳山荘に到着、小休止した後北穂高に向かいました。

涸沢岳を下って楽しい岩稜を登って北穂高小屋に到着(ここでペプシでしたがコーラ分を補給!!)小休止の後いよいよ大キレット越えです。

昨年8月は槍→穂高でしたが本日は逆コース。
大キレットには途中でお会いした登山者の方と一緒に鞍部に向かって下っていたのですが途中ザックに固定していたヘルメットがベルトが緩んでいたのか前屈みになったところで落下してしまい何とか回収するというアクシデントが..
(´ω`)トホー
長谷川ピークの向かう途中でご一緒していた登山者の方と別れて(南岳山頂でまた会いましすが)ここからまた一人で山頂に向かいます。

この日はすれ違う登山者はまばらで渋滞することもなく南岳まで行け本日はここでテントを張り休むことにしました。

2日目
3時に起床してもたもたとテントを撤収及び朝飯の準備をして4時頃ようやく槍ヶ岳に向けて出発、出発してすぐに南岳山頂に着き中岳を越えて更に歩いていると徐々に東側が明るくなって大喰岳に着くころには回りはライト無しでも大丈夫な位の明るさ、飛騨乗越あたりでいよいよ太陽が顔を見せ始めました。

槍ヶ岳山荘から降りてくる団体さんとすれ違いながらテント場を歩いていると後ろから声をかけられ振り向くと一日目に大キレットをご一緒した方〜、昨日は槍ヶ岳まで行きテントを張ったとのこと本日は北鎌尾根に行くそうです(うっうらやましい〜(´ε`;))

自分は本日中に帰宅しなければならない為小屋脇にザックをデポしてこのまま槍ヶ岳山頂に登ります。が〜さすが人気の山..梯子や鎖の所でしばしば渋滞します..(時間に余裕が有る為のんびりできて良いのですがね)山頂に着くと今度は祠で写真を撮る為並びます。

そんな調子で頂上から降りて来てザックを回収後飛騨沢から下山しました。

天気の良い休日ですが思った程登山者は多くなくスイスイと下山でき程なく新穂高に着いたのですがここから出発から少し杞憂だった鍋平園地への登りが...
_| ̄|○ il||li


駐車場に到着後は完全に定番になってしまった平湯温泉の平湯の森に
http://www.hirayunomori.co.jp/

快晴〜最高です雷の鳴らない登山はすこぶる快適です。
しかし最近いろんな方とお会いでき楽しい登山が続いております。
( ´∀`)bグッ

さてさて次はどこに登りに行くかな〜|゜з゜)

15/21



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

スゴィ
こんにちは!!

流石に壮大というか圧巻のお写真ばかりで、
言葉も有りません(゜o゜;

また【日帰り】となっていたのでさらにビックリしましたよー^^;テント担いであんな険しい道を30kmも・・・。気温はどうでしたか?朝方は相当冷えますかね?

いやはや、本当にお疲れさまでした!
2013/10/2 2:02
すいません一泊二日です(;^o^)
fumihiko_oさんこんにちは!

すいません誤字脱字が多くて(;^o^)

10月の紅葉シーズンは毎年穂高近辺は非常に混むので今のうちと思って行ってきました〜

今回は2日間とも快晴に恵まれて楽しい稜線歩きができましたよ〜(帰りの高速渋滞は凹みますが...)

南岳でテントを張ったのですが朝3時にみた時計の温度計で6℃位でした、日中はTシャツに一枚羽織ってちょうどいい〜少し暑いくらいで稜線上は風も弱く寒く感じませんでした。
( ^ω^)
2013/10/2 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら