線と線を繋ぐ奥秩父縦走(瑞牆山荘〜奥多摩駅)


- GPS
- 73:14
- 距離
- 69.2km
- 登り
- 5,106m
- 下り
- 6,281m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:11
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:06
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 12:16
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※道路状況が混んでいたとのことで30分遅れ |
写真
そういえばキャリーにキャンプ道具載せた大学生っぽいキャンパーも降りてたけどまさか富士見平小屋まで向かう気だろうか・・・。
バスの段差ですら乗り越えるのに二人がかりだったのに。
まあ、体積が減って栄養素が変わらないので良い事だらけ。
パイセンの圧であれば質量も栄養素も変わって仙豆になったはず。
カンナちゃんという15歳のわんこを連れた方でした。
ありがとうございました〜。
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
【前日】
十文字峠から帰ってきた矢先、車を駐車しようとしたらバック中に家の壁に激突。
もうなんでそんなことしたか意味もわからないが、GW中なので壁も車も修理できないのでどうしようかな〜と思いつつ「stono」が奥秩父縦走をやると話半分で聞いていたのでやってみるか〜と思い立ち即コインランドリーに行って使った山ウェアを洗濯し、さくっと計画した。
【1日目】
「瑞牆山荘〜金峰山」まではここ最近だと冬山に小屋泊まりしようと愛知メンバーと合同で宴会山行したのが最近。
「金峰山〜大弛峠」までは10年以上前に赤岳に登りに行く前の前哨戦としてチャレンジしたのが最初だった気がする。
このルートは結構雪が残っており、アイゼン等持っていったほうが良かったが装備不備のためなしで歩いた。(絶対にあったほうがよい。フラットソールの意識や足の配置など一々ストレスが掛かるため)
なお、大弛小屋でのテン泊はむちゃくちゃ寒く、冬のテン泊を感じさせてくれるような寒さだった。(外界の温度が-10度)
【2日目】
「大弛峠~甲武信ヶ岳」は初見。
「甲武信ヶ岳〜破風山」は破風山避難小屋に泊まる目的で1度歩いたことがある。
「破風山〜雁坂峠」は所見。
雁坂小屋についた頃にはテン場が一杯で斜面っぽいところに張った。
小屋の方の印象はとてもよく、また泊まりに行きたいと思える小屋だった。
【3日目】
「雁坂峠〜笠取山」は所見。
「笠取山〜雲取山」はひろごんさん、てんさんと歩いたところがあるがキツすぎておぼえてないのでほぼ初見。
雲取山荘に泊まる予定だったが、山頂で2時半。
人気なテン場なことから避難小屋に泊まることにした。
【4日目】
「雲取山」〜「七ツ石山」は死ぬほど歩いてるが奥多摩小屋が取り壊されていることを知らなかった。
「七ツ石山」〜「鷹ノ巣山」はソロでぷらぷら避難小屋泊まりしたときに歩いたことがある。
「鷹ノ巣山」〜「奥多摩駅」はパイセンとキム兄と歩いた気がするがキツすぎたせいか暴行を受けたかで記憶が無いので初見。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する