ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4562611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳から大キレットへ

2022年08月07日(日) 〜 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:45
距離
47.1km
登り
2,818m
下り
2,778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
3:04
合計
10:16
5:29
5:38
1
5:39
5:43
6
5:49
5:49
25
6:14
6:14
4
6:18
6:18
30
6:48
6:48
5
6:53
6:54
10
7:04
7:04
39
7:43
7:51
27
8:18
8:19
8
8:27
8:27
6
8:33
8:34
23
8:57
9:07
27
9:34
9:34
27
10:01
10:01
39
10:40
10:47
64
11:51
11:52
6
11:58
11:59
53
12:52
13:43
21
14:04
15:34
9
2日目
山行
4:14
休憩
1:15
合計
5:29
6:09
8
6:17
6:19
11
6:30
6:34
24
6:58
7:03
41
7:44
7:45
18
8:03
8:03
7
8:10
8:43
50
9:33
10:03
83
11:26
11:26
0
11:26
11:26
12
3日目
山行
5:35
休憩
1:40
合計
7:15
5:45
1
5:46
5:47
0
5:47
5:53
20
6:13
6:14
74
7:28
7:50
4
7:54
7:54
5
7:59
8:01
20
8:21
8:21
11
8:32
8:32
27
8:59
9:15
32
9:47
9:47
15
10:02
10:05
34
10:39
10:39
11
10:50
11:13
2
11:15
11:22
33
11:55
11:55
4
11:59
12:00
27
12:27
12:27
12
12:39
12:49
0
12:49
12:51
3
13:00
ゴール地点
天候 晴れ曇りガス雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
JR松本駅下車、松本電鉄乗り換え終点新島々駅でバスに乗り換えです
マイカーは平湯あかんだな駐車場または松本沢渡駐車場を利用しバスかタクシーに乗り換えです
上高地へのマイカー乗り入れはできません
https://www.kamikochi.or.jp/access
コース状況/
危険箇所等
登山道はしっかり整備されています
河童橋から横尾まではハイキング気分で歩けます
その先は登山装備が必要です
その他周辺情報 河童橋周辺に飲食店、宿泊施設があります
周辺各地にも温泉地、宿泊施設など多数あります
上高地のあ〜さ〜〜☀
晴れてる
奥穂高もジャンダルムも見えてます
明後日は岳沢からがんばって下ってくるぞ〜〜
・・・
梓川左岸を横尾までゆるい上り下りの遊歩道を歩いて行きます
早朝、涼しい、人が少ない☆彡
みんなどこへ行くのかな(^^♪
ライブカメラにご挨拶して出発==33
2022年08月07日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 5:42
上高地のあ〜さ〜〜☀
晴れてる
奥穂高もジャンダルムも見えてます
明後日は岳沢からがんばって下ってくるぞ〜〜
・・・
梓川左岸を横尾までゆるい上り下りの遊歩道を歩いて行きます
早朝、涼しい、人が少ない☆彡
みんなどこへ行くのかな(^^♪
ライブカメラにご挨拶して出発==33
奥に大天井岳と梓川
川沿いを歩いたり、湧き水の池の側を歩いたり、滝があったり、猿がいたり、歩道沿いにはお花もいっぱいありました
2022年08月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 6:42
奥に大天井岳と梓川
川沿いを歩いたり、湧き水の池の側を歩いたり、滝があったり、猿がいたり、歩道沿いにはお花もいっぱいありました
徳澤園のみちくさ食堂はまだ開店前
帰りは寄らないから、コーヒーソフトが食べれない(´Д`) ・・・
だけどもだっけど・・・・・
帰りに食べれることになるとは+。+
右へ行くと蝶ヶ岳への登山道があります
2022年08月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 6:49
徳澤園のみちくさ食堂はまだ開店前
帰りは寄らないから、コーヒーソフトが食べれない(´Д`) ・・・
だけどもだっけど・・・・・
帰りに食べれることになるとは+。+
右へ行くと蝶ヶ岳への登山道があります
新村橋
道がめちゃくちゃきれいに、広くなっていた
2022年08月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 7:03
新村橋
道がめちゃくちゃきれいに、広くなっていた
明神、徳沢を過ぎ横尾に到着
手前にテント場
山荘の奥を右へ行くと蝶が岳、常念岳への登山道があります
槍ヶ岳はまっすぐ奥へ進みます
2022年08月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 7:38
明神、徳沢を過ぎ横尾に到着
手前にテント場
山荘の奥を右へ行くと蝶が岳、常念岳への登山道があります
槍ヶ岳はまっすぐ奥へ進みます
山荘前にある横尾大橋を渡って行くと涸沢へ行くことができます。
横尾まではハイキング気分で歩くことができますが、横尾から先は登山の装備が必要です
屏風のコルとか、明神はまだ晴れてるみたい・・・
2022年08月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 7:45
山荘前にある横尾大橋を渡って行くと涸沢へ行くことができます。
横尾まではハイキング気分で歩くことができますが、横尾から先は登山の装備が必要です
屏風のコルとか、明神はまだ晴れてるみたい・・・
横尾から道は狭くなります
今日は見えなかった槍見河原を過ぎて、一ノ俣、二ノ俣の橋を渡ります
この先上り坂になっていきます
2022年08月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 8:32
横尾から道は狭くなります
今日は見えなかった槍見河原を過ぎて、一ノ俣、二ノ俣の橋を渡ります
この先上り坂になっていきます
水力発電所を過ぎて槍沢ロッジに着きます
三脚には望遠鏡が設置され、槍ヶ岳が見えます
ないときもある・・・
2022年08月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 8:57
水力発電所を過ぎて槍沢ロッジに着きます
三脚には望遠鏡が設置され、槍ヶ岳が見えます
ないときもある・・・
今日は見えたり隠れたり・・・
2022年08月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 9:06
今日は見えたり隠れたり・・・
布団干し
ランチもあるし、お風呂もある小屋です
この先のババ平テント場はここで受付です
2022年08月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 9:00
布団干し
ランチもあるし、お風呂もある小屋です
この先のババ平テント場はここで受付です
ババ平テント場
トイレあります
ここはまだ槍ヶ岳は見えません
この先日陰が少なくなります
2022年08月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 9:35
ババ平テント場
トイレあります
ここはまだ槍ヶ岳は見えません
この先日陰が少なくなります
槍沢大曲り (水俣乗越分岐)
登っていくと東鎌尾根・水俣乗越にでます、西岳や大天井岳に行くことができます
東鎌尾根を歩いて槍ヶ岳に行くこともできます
2022年08月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 9:57
槍沢大曲り (水俣乗越分岐)
登っていくと東鎌尾根・水俣乗越にでます、西岳や大天井岳に行くことができます
東鎌尾根を歩いて槍ヶ岳に行くこともできます
低木になり、日陰な少なくなります
勾配も急になってきます
大喰岳、中岳の稜線
あっちからこっちが見えるみたいです
槍ヶ岳はまだ見えません
2022年08月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 10:06
低木になり、日陰な少なくなります
勾配も急になってきます
大喰岳、中岳の稜線
あっちからこっちが見えるみたいです
槍ヶ岳はまだ見えません
登ってきた槍沢
トレランのお兄さん
もう下ってきた、速え〜〜〜(゜Д゜;)
今夜から明日にかけてTJARの選手がここを走って下って行くみたいですね
2022年08月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 10:34
登ってきた槍沢
トレランのお兄さん
もう下ってきた、速え〜〜〜(゜Д゜;)
今夜から明日にかけてTJARの選手がここを走って下って行くみたいですね
天狗原分岐
逆さ槍が見られる天狗池と、南岳はこちらへ
2022年08月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 10:45
天狗原分岐
逆さ槍が見られる天狗池と、南岳はこちらへ
グリーンハンド
左へ曲がり、すぐに槍ヶ岳が見えてきます
2022年08月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 11:36
グリーンハンド
左へ曲がり、すぐに槍ヶ岳が見えてきます
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
今はなんとか見えてます☆彡
見えてもまだまだ遠いんだよね(*_*)
2022年08月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 11:40
見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
今はなんとか見えてます☆彡
見えてもまだまだ遠いんだよね(*_*)
ひょっこり常念岳2857m
2022年08月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 11:42
ひょっこり常念岳2857m
ヒュッテ大槍・坊主岩屋下分岐
このあたりは岩ゴロゴロ
2022年08月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 11:52
ヒュッテ大槍・坊主岩屋下分岐
このあたりは岩ゴロゴロ
播隆上人窟
2022年08月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 11:56
播隆上人窟
ヒュッテ大槍への登山道
奥に常念岳2857m
2022年08月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:07
ヒュッテ大槍への登山道
奥に常念岳2857m
殺生ヒュッテ
静かに過ごせるようです
槍ヶ岳山荘のテント場がいっぱいのといはここに張ることがあります
2022年08月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:23
殺生ヒュッテ
静かに過ごせるようです
槍ヶ岳山荘のテント場がいっぱいのといはここに張ることがあります
あと500mの表示
先が見えてる500と真っ白の500は全然違うよね(^^ゞ
2022年08月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:32
あと500mの表示
先が見えてる500と真っ白の500は全然違うよね(^^ゞ
3回目のとうちゃくでございます
どこからこんなにたくさんの人が・・・
登山道はたくさんあるからね・・・
とっても人気のお山です☆★☆彡
2022年08月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:56
3回目のとうちゃくでございます
どこからこんなにたくさんの人が・・・
登山道はたくさんあるからね・・・
とっても人気のお山です☆★☆彡
明日行く大喰岳は真っ白ガスに包まれたり・・・
2022年08月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:56
明日行く大喰岳は真っ白ガスに包まれたり・・・
槍ヶ岳も背後は青くなったり真っ白になったり・・・
2022年08月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 12:57
槍ヶ岳も背後は青くなったり真っ白になったり・・・
チェックインを済ませてから、槍の穂先へアタック ちゃんす!!
双六岳への西鎌尾根は左です
2022年08月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 13:41
チェックインを済ませてから、槍の穂先へアタック ちゃんす!!
双六岳への西鎌尾根は左です
上りと下りは別々です
途中交わる場所があります
梯子あり、鎖ありの上り下り
人が多いと渋滞もします
落石に注意、ヘルメット必須です
当たったらイタ〜〜い!!
2022年08月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:00
上りと下りは別々です
途中交わる場所があります
梯子あり、鎖ありの上り下り
人が多いと渋滞もします
落石に注意、ヘルメット必須です
当たったらイタ〜〜い!!
山頂直下に梯子が2カ所
2022年08月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:01
山頂直下に梯子が2カ所
ほぼ垂直
左が上り、右が下り専用です
2022年08月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:03
ほぼ垂直
左が上り、右が下り専用です
槍のてっぺんに着きました
目の前に三角点3180m
祠は奥にあります
2022年08月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 14:05
槍のてっぺんに着きました
目の前に三角点3180m
祠は奥にあります
祠から見た山頂
山頂はそんなに広くなく、壁も柵もなく真っ逆さまな垂直な崖です
そのかわり、720度の雄大なパノラマビュゥ〜〜です^O^/
2022年08月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:10
祠から見た山頂
山頂はそんなに広くなく、壁も柵もなく真っ逆さまな垂直な崖です
そのかわり、720度の雄大なパノラマビュゥ〜〜です^O^/
硫黄岳2553mの山脈尾根
野口五郎岳とか立山が見えるはずなのに・・・
2022年08月07日 14:10撮影 by  SO-03L, Sony
8/7 14:10
硫黄岳2553mの山脈尾根
野口五郎岳とか立山が見えるはずなのに・・・
なだらかな蝶ヶ岳2677m
ヒュッテが見えます
2022年08月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:18
なだらかな蝶ヶ岳2677m
ヒュッテが見えます
ヒュッテ大槍
殺生ヒュッテ
歩いてきた槍沢
2022年08月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:47
ヒュッテ大槍
殺生ヒュッテ
歩いてきた槍沢
山頂から見下ろす槍ヶ岳山荘
今日も西の眺めはゼロ〜まっしろ〜です*。*
左が槍沢
右が西鎌尾根、双六方面の登山道
左上にテント場があります
2022年08月07日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 14:55
山頂から見下ろす槍ヶ岳山荘
今日も西の眺めはゼロ〜まっしろ〜です*。*
左が槍沢
右が西鎌尾根、双六方面の登山道
左上にテント場があります
下り階段の上に立つ
階段下りよりパラグライダーで飛びたい☆☆☆彡
2022年08月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 15:19
下り階段の上に立つ
階段下りよりパラグライダーで飛びたい☆☆☆彡
垂直階段下り
2022年08月07日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 15:20
垂直階段下り
やはり下りの方が慎重です
もちろん上りも・・・
2022年08月07日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 15:34
やはり下りの方が慎重です
もちろん上りも・・・
振り返って穂先への登山道
人は小さい山は大きい
見える景色は大きい
2022年08月07日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 16:07
振り返って穂先への登山道
人は小さい山は大きい
見える景色は大きい
山荘前のテラス席
プリンもあったけど売り切れた*。*
2022年08月07日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 16:12
山荘前のテラス席
プリンもあったけど売り切れた*。*
山荘の売店、受付
奥にキッチン槍、飲食できます
ヘルメットの貸し出しあります
宿泊者用の充電用コンセントあります
SBならwifi利用できるみたいです
2022年08月07日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 16:17
山荘の売店、受付
奥にキッチン槍、飲食できます
ヘルメットの貸し出しあります
宿泊者用の充電用コンセントあります
SBならwifi利用できるみたいです
2段ベッドの寝床
4〜5人の寝床に2人でゆっくり利用
2022年08月07日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 16:23
2段ベッドの寝床
4〜5人の寝床に2人でゆっくり利用
テント場
槍ヶ岳が見えたり、大喰岳が見えたり、笠ヶ岳が見えたり、テント張る場所によって眺めがいろいろ
早いもん勝ちみたい
2022年08月07日 16:35撮影 by  SO-03L, Sony
8/7 16:35
テント場
槍ヶ岳が見えたり、大喰岳が見えたり、笠ヶ岳が見えたり、テント張る場所によって眺めがいろいろ
早いもん勝ちみたい
あったかい味噌汁、ふりかけご飯はおかわりOK★★★🤤
メインディッシュは昨年と同じだった*。*
2022年08月07日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 17:52
あったかい味噌汁、ふりかけご飯はおかわりOK★★★🤤
メインディッシュは昨年と同じだった*。*
姿を見せてくれた大喰岳3101m
明日もそのままでいて〜〜〜🙏(´Д`)
2022年08月07日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 18:15
姿を見せてくれた大喰岳3101m
明日もそのままでいて〜〜〜🙏(´Д`)
そろそろアーベント槍
2022年08月07日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 18:18
そろそろアーベント槍
雲のスクリーンに映る陰槍
「あの雲の峰の向こうに見たこともない島が浮いているんだ!」☆☆☆
2022年08月07日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 18:19
雲のスクリーンに映る陰槍
「あの雲の峰の向こうに見たこともない島が浮いているんだ!」☆☆☆
今夜TJARの選手が通過するみたい
翌朝見たら2名通過してた
頑張って!!
2022年08月07日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 18:26
今夜TJARの選手が通過するみたい
翌朝見たら2名通過してた
頑張って!!
光の点が2つ
星空きれいかな★★★
明日も晴れますように(^^♪
Zzz
2022年08月07日 19:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 19:21
光の点が2つ
星空きれいかな★★★
明日も晴れますように(^^♪
Zzz
モーニング槍
3回目の槍で初めてお目にかかれた日の出
きれいだな〜
いいな〜
美しいな〜
素敵だな〜
まぶし〜な〜🤩
暖かいな〜
すげーなー
誉め言葉いっぱい^。^☆彡
2022年08月08日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 5:00
モーニング槍
3回目の槍で初めてお目にかかれた日の出
きれいだな〜
いいな〜
美しいな〜
素敵だな〜
まぶし〜な〜🤩
暖かいな〜
すげーなー
誉め言葉いっぱい^。^☆彡
影絵ショー
2022年08月08日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 5:14
影絵ショー
笠ヶ岳に届きそう
2022年08月08日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 5:15
笠ヶ岳に届きそう
御嶽山3067m
乗鞍岳3026m
が見えたーー━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2022年08月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 5:37
御嶽山3067m
乗鞍岳3026m
が見えたーー━━━━(゜∀゜)━━━━!!
テント場を通過します
どのテント場がいいのかな〜〜
下見です☆彡
いつ来れるかな・・・
テント場は山荘から1〜2分
番号がついていて、指定制です
場所はテントの大きさによりますが、選べるようです
2022年08月08日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:12
テント場を通過します
どのテント場がいいのかな〜〜
下見です☆彡
いつ来れるかな・・・
テント場は山荘から1〜2分
番号がついていて、指定制です
場所はテントの大きさによりますが、選べるようです
飛騨乗越
左へ下ると新穂高温泉へ行けます
ガスの中の大喰岳3101m
2022年08月08日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:16
飛騨乗越
左へ下ると新穂高温泉へ行けます
ガスの中の大喰岳3101m
天空の滑走路・双六岳2860m
左は黒部五郎岳2840m
2022年08月08日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:20
天空の滑走路・双六岳2860m
左は黒部五郎岳2840m
薬師岳2926m
祖父岳2825m
鷲羽岳2924m
2022年08月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:21
薬師岳2926m
祖父岳2825m
鷲羽岳2924m
大喰岳は槍ヶ岳特別展望台☆☆彡
山荘の奥に立山が見えました
2022年08月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 6:30
大喰岳は槍ヶ岳特別展望台☆☆彡
山荘の奥に立山が見えました
手前の中岳3084m
南岳は見えない
奥に北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、ジャンダルム、乗鞍岳、御嶽山が見えます☆彡
これから行く、今日泊まる北穂高小屋も見えてた☆彡
すごい場所に建ってますね☆。☆彡
2022年08月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:30
手前の中岳3084m
南岳は見えない
奥に北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、ジャンダルム、乗鞍岳、御嶽山が見えます☆彡
これから行く、今日泊まる北穂高小屋も見えてた☆彡
すごい場所に建ってますね☆。☆彡
しかし、大キレットは、右から左へガスを受け流す〜〜〜♪♬
ガスの通り道
ずっと左奥に富士山が見えたよ☆。★
2022年08月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:31
しかし、大キレットは、右から左へガスを受け流す〜〜〜♪♬
ガスの通り道
ずっと左奥に富士山が見えたよ☆。★
弓折岳2592m
鏡平山荘
山荘近くの池からの逆さ槍がきれいです
2022年08月08日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:33
弓折岳2592m
鏡平山荘
山荘近くの池からの逆さ槍がきれいです
笠ヶ岳2898m抜戸岳2813m
奥丸山2440m
大喰岳山頂が一番よく見えた
2022年08月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:37
笠ヶ岳2898m抜戸岳2813m
奥丸山2440m
大喰岳山頂が一番よく見えた
垂直はしご
2022年08月08日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:55
垂直はしご
2022年08月08日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:55
中岳3084m
2022年08月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 6:57
中岳3084m
中岳から石ゴロゴロの場所
2022年08月08日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 7:14
中岳から石ゴロゴロの場所
昨日登った歩いた槍沢登山道
左は水沢のあたり・・・
2022年08月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 7:18
昨日登った歩いた槍沢登山道
左は水沢のあたり・・・
天狗原分岐
逆さ槍が見られる天狗池は左へ進みます
2022年08月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 7:42
天狗原分岐
逆さ槍が見られる天狗池は左へ進みます
あれは南岳の岩壁かな・・・
2022年08月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 7:52
あれは南岳の岩壁かな・・・
南岳山頂3032m
2022年08月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 7:59
南岳山頂3032m
南岳山頂から数分で南岳小屋
お食事やってます
テント場は右奥にあります
2022年08月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 8:10
南岳山頂から数分で南岳小屋
お食事やってます
テント場は右奥にあります
朝6時から10時メニュー
人気の豚汁モーニング
ランチはカレーやラーメン、ケーキセットもあります
ハッシュタグ付けてSNSに投稿するとちょっとだけプレゼント
2022年08月08日 08:20撮影 by  SO-03L, Sony
1
8/8 8:20
朝6時から10時メニュー
人気の豚汁モーニング
ランチはカレーやラーメン、ケーキセットもあります
ハッシュタグ付けてSNSに投稿するとちょっとだけプレゼント
小屋の先に獅子鼻・大キレット展望台がありますが、何も見えないので先へ
長い下りから始まります
2022年08月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 8:47
小屋の先に獅子鼻・大キレット展望台がありますが、何も見えないので先へ
長い下りから始まります
岩の壁をどんどん下っていきます
2022年08月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 8:54
岩の壁をどんどん下っていきます
はしご
行ってはいけない場所には石積みで通せんぼ
○や→↑や✖など目印が付いているのでよく見て歩けば迷うことはないと思います
2022年08月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 8:58
はしご
行ってはいけない場所には石積みで通せんぼ
○や→↑や✖など目印が付いているのでよく見て歩けば迷うことはないと思います
梯子下り
2022年08月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:03
梯子下り
さっきの梯子はこんなとこ
2022年08月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:05
さっきの梯子はこんなとこ
横尾本谷
常念岳2857m蝶ヶ岳2677m
右は屏風岩
屏風岩の向こうが横尾
雪が残る北穂池
このあたりがキレットで一番低い場所
2022年08月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:05
横尾本谷
常念岳2857m蝶ヶ岳2677m
右は屏風岩
屏風岩の向こうが横尾
雪が残る北穂池
このあたりがキレットで一番低い場所
さっきの梯子
南岳の岩壁
ジャンダルムの逆層スラブみたい
ときどき突然一瞬だけ景色がよくなる
2022年08月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:05
さっきの梯子
南岳の岩壁
ジャンダルムの逆層スラブみたい
ときどき突然一瞬だけ景色がよくなる
上って行き左にその先の道が見えたけど・・・
長谷川Hピークは???
まだかな???
右にあったのです
見逃してしまうかもしれません
2022年08月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 9:39
上って行き左にその先の道が見えたけど・・・
長谷川Hピークは???
まだかな???
右にあったのです
見逃してしまうかもしれません
振り向く
平らな場所がありません
2022年08月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 9:40
振り向く
平らな場所がありません
2841m
Hピークはウマノセみたいな斜面になった場所
雨降ったら滑りまくりかも・・・
左は崖っぷちです
2022年08月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:47
2841m
Hピークはウマノセみたいな斜面になった場所
雨降ったら滑りまくりかも・・・
左は崖っぷちです
あの山の壁が北穂高だと思われます
2022年08月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 9:55
あの山の壁が北穂高だと思われます
人工の足置き場
かなり斜めってます
2022年08月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 9:56
人工の足置き場
かなり斜めってます
すれ違いもたいへんな鎖場
2022年08月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 9:59
すれ違いもたいへんな鎖場
すごく斜めってますよ
ちょっとホッとする場所もあるけど・・・
2022年08月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 10:04
すごく斜めってますよ
ちょっとホッとする場所もあるけど・・・
また鎖場
2022年08月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 10:09
また鎖場
A沢のコル
てっぺんがHピーク
あんなとこを下ってきました(゜o゜;;
2022年08月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 10:16
A沢のコル
てっぺんがHピーク
あんなとこを下ってきました(゜o゜;;
飛騨泣き
・・・らしい
上の岩が落ちそうです
2022年08月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/8 10:39
飛騨泣き
・・・らしい
上の岩が落ちそうです
鎖と人工の足場を利用して進む場所
2022年08月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 10:45
鎖と人工の足場を利用して進む場所
北ホあと200mを過ぎたけど、梯子が出てくるし、急な登りだし、まだ見えないし、着かないし・・・
2022年08月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 11:09
北ホあと200mを過ぎたけど、梯子が出てくるし、急な登りだし、まだ見えないし、着かないし・・・
やっと見えた北穂高小屋
2022年08月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 11:25
やっと見えた北穂高小屋
小屋前の天空テラス
今日は真っ白テラスで残念
北穂高山頂は売店の手前を右へ上るとすぐです
赤青黄のお兄さんは県警のたのもしい山岳隊員
おつかれさまです☆彡
2022年08月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/8 11:30
小屋前の天空テラス
今日は真っ白テラスで残念
北穂高山頂は売店の手前を右へ上るとすぐです
赤青黄のお兄さんは県警のたのもしい山岳隊員
おつかれさまです☆彡
小屋のすぐ上はもう山頂
2022年08月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 11:56
小屋のすぐ上はもう山頂
広い北穂高山頂3106m北峰
山頂の棒は持ち上げることができます
2022年08月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 12:02
広い北穂高山頂3106m北峰
山頂の棒は持ち上げることができます
小屋に戻ってランチ
お腹空いた
早く着き過ぎた
景色が見たい見たい(>_<)
晴れてくんろ〜〜〜
2022年08月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 12:13
小屋に戻ってランチ
お腹空いた
早く着き過ぎた
景色が見たい見たい(>_<)
晴れてくんろ〜〜〜
ランチは13時まで
スパゲッティボロネーゼ
他に牛丼カルビ丼中華丼
みそ・しおラーメン
カレーライスなどがあります
美味い(@ ̄ρ ̄@)
晴れたらもっと美味いっだろうな〜〜〜☆
2022年08月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/8 12:16
ランチは13時まで
スパゲッティボロネーゼ
他に牛丼カルビ丼中華丼
みそ・しおラーメン
カレーライスなどがあります
美味い(@ ̄ρ ̄@)
晴れたらもっと美味いっだろうな〜〜〜☆
晴れない
一瞬でも晴れない
ずっと真っ白
夜も真っ白だった*。*
右端にタンクがあり宿泊者は無料でいただけます。
お湯もあります。
通過やテント泊は有料です
テント場は山頂を過ぎ、10分くらい下るとあります
2022年08月08日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 15:06
晴れない
一瞬でも晴れない
ずっと真っ白
夜も真っ白だった*。*
右端にタンクがあり宿泊者は無料でいただけます。
お湯もあります。
通過やテント泊は有料です
テント場は山頂を過ぎ、10分くらい下るとあります
夕食は生姜焼きだった☆☆☆彡
あったかい御飯と味噌汁はおかわり☆彡
モリモリ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑食べてきっと晴れるだろう明日に備えて寝ようZzz
でも心配で寝れない
昨日までAだった て○くら はCに変わっていたΣ(|||▽||| )
せめて雨は降らないで・・・
夜中雨が降っていた・・・
2022年08月08日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/8 16:38
夕食は生姜焼きだった☆☆☆彡
あったかい御飯と味噌汁はおかわり☆彡
モリモリ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑食べてきっと晴れるだろう明日に備えて寝ようZzz
でも心配で寝れない
昨日までAだった て○くら はCに変わっていたΣ(|||▽||| )
せめて雨は降らないで・・・
夜中雨が降っていた・・・
真っ白なあっさ〜〜〜
おはようございます
朝食のお時間です
目玉焼き、ウインナー、煮物、漬物、海苔
ご飯と味噌汁はおかわり
暖かくて美味しい😋
2022年08月09日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 4:58
真っ白なあっさ〜〜〜
おはようございます
朝食のお時間です
目玉焼き、ウインナー、煮物、漬物、海苔
ご飯と味噌汁はおかわり
暖かくて美味しい😋
一晩中まっしろ
雨降りました
出発の頃には雨があがりました
出発ですが、まだ迷ってます
奥穂へ行きたい・・・
2022年08月09日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 5:19
一晩中まっしろ
雨降りました
出発の頃には雨があがりました
出発ですが、まだ迷ってます
奥穂へ行きたい・・・
すぐ着く北穂高山頂3106m
真っ白だけど先へ
左奥へ進みます
2022年08月09日 05:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 5:51
すぐ着く北穂高山頂3106m
真っ白だけど先へ
左奥へ進みます
200m下ると北穂分岐
奥穂高へ進む・・・
途中でUターンし涸沢へ下山です
2022年08月09日 05:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 5:58
200m下ると北穂分岐
奥穂高へ進む・・・
途中でUターンし涸沢へ下山です
そのへんまで進むけど・・・
2022年08月09日 06:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 6:04
そのへんまで進むけど・・・
双耳峰である北穂高山頂の南峰は30m先
ここから往復です
2022年08月09日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 6:05
双耳峰である北穂高山頂の南峰は30m先
ここから往復です
風が強い
真っ白で先が見えない
やっぱりやめよう*。*
分岐まで戻り、涸沢へ下山します
2022年08月09日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/9 6:05
風が強い
真っ白で先が見えない
やっぱりやめよう*。*
分岐まで戻り、涸沢へ下山します
北穂高のテント場
真っ白でどうなっているのかよくわかりません+。+
2022年08月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:12
北穂高のテント場
真っ白でどうなっているのかよくわかりません+。+
鎖場
2022年08月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:21
鎖場
梯子
2022年08月09日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:44
梯子
L字金具の足場
2022年08月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:45
L字金具の足場
鎖場
足置き場はきちんと造られています
2022年08月09日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:48
鎖場
足置き場はきちんと造られています
角材と石でできた階段
真っ白だけど気を付けて〜〜〜
2022年08月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:51
角材と石でできた階段
真っ白だけど気を付けて〜〜〜
岩石ごろごろ
すぐそこを右へ
2022年08月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:56
岩石ごろごろ
すぐそこを右へ
緑の中へ入って行くと・・・
突然視界が開けて・・・
2022年08月09日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 6:59
緑の中へ入って行くと・・・
突然視界が開けて・・・
見えた!!☆。☆
やっと見えた
涸沢だ
2022年08月09日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:02
見えた!!☆。☆
やっと見えた
涸沢だ
滑りそうな岩場下り
2022年08月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:03
滑りそうな岩場下り
パノラマコースの道が見えます、まだ雪で通行止めでした
2022年08月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:13
パノラマコースの道が見えます、まだ雪で通行止めでした
だんだん近くなる
見えてるのは涸沢ヒュッテ
涸沢小屋は手前にあるのでこの位置ではまだ見えません
2022年08月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:22
だんだん近くなる
見えてるのは涸沢ヒュッテ
涸沢小屋は手前にあるのでこの位置ではまだ見えません
取水場
2022年08月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:22
取水場
涸沢小屋に着きます
2022年08月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:26
涸沢小屋に着きます
涸沢小屋
テラスから涸沢の眺めが良き良き
2022年08月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:47
涸沢小屋
テラスから涸沢の眺めが良き良き
平日だからか少ないテント数
連休、お盆や、秋はどうなるんだろ?。?*。*
2022年08月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 7:47
平日だからか少ないテント数
連休、お盆や、秋はどうなるんだろ?。?*。*
涸沢ヒュッテの屋上
天空テラス
山はどれもガスに覆われています
2022年08月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/9 7:59
涸沢ヒュッテの屋上
天空テラス
山はどれもガスに覆われています
ちらっと東天井岳2814m
横通岳2767m
常念岳2857m
2022年08月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/9 8:00
ちらっと東天井岳2814m
横通岳2767m
常念岳2857m
パノラマコースは通行止め
2022年08月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 8:02
パノラマコースは通行止め
土砂崩れ現場はきれいに整備されています
2022年08月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 8:32
土砂崩れ現場はきれいに整備されています
本谷橋
ここでみんな休憩
橋は揺れます
なんとかすれ違いできます
2022年08月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 9:11
本谷橋
ここでみんな休憩
橋は揺れます
なんとかすれ違いできます
本谷橋からは緩やかな道のり
2022年08月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 9:19
本谷橋からは緩やかな道のり
緑多く、樹林帯に突入
2022年08月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 9:23
緑多く、樹林帯に突入
もうすぐ川原
途中、製材所跡があった
2022年08月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 9:39
もうすぐ川原
途中、製材所跡があった
岩小屋跡
横尾まで1.3km
2022年08月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 9:42
岩小屋跡
横尾まで1.3km
もう遊歩道歩きです
2022年08月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 9:56
もう遊歩道歩きです
お猿さんいた
2022年08月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 9:58
お猿さんいた
やっと着きました
横尾大橋
梓川を渡って左岸へ
2022年08月09日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 9:59
やっと着きました
横尾大橋
梓川を渡って左岸へ
ここからは人が多く、にぎやかになります
2022年08月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:02
ここからは人が多く、にぎやかになります
横尾でキャンプしてた?学生さんたちの後ろをずっと・・・・・
徳沢
まさか帰りも寄ることになるとは(*_*;
2022年08月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:48
横尾でキャンプしてた?学生さんたちの後ろをずっと・・・・・
徳沢
まさか帰りも寄ることになるとは(*_*;
おかげさまで、コーヒーソフトいただきます☆。☆
2022年08月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:53
おかげさまで、コーヒーソフトいただきます☆。☆
テント場はにぎやか
2022年08月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:13
テント場はにぎやか
山はまだガスってる
2022年08月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:03
山はまだガスってる
マイカー通行規制の上高地遊歩道ですが、関係車両は走ります
2022年08月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:15
マイカー通行規制の上高地遊歩道ですが、関係車両は走ります
小梨平キャンプ場
2022年08月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:27
小梨平キャンプ場
今日歩くはずだった岳沢
穂高は真っ白
2022年08月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:42
今日歩くはずだった岳沢
穂高は真っ白
河童橋は今日もたくさんの観光客で大人気
しばらくライブカメラに手を振る・・・
2022年08月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:49
河童橋は今日もたくさんの観光客で大人気
しばらくライブカメラに手を振る・・・
上高地バスターミナル
飲食店、売店、インフォメーションセンター、郵便局があります
2022年08月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:53
上高地バスターミナル
飲食店、売店、インフォメーションセンター、郵便局があります
行先ごとに乗り場が異なります
切符売り場とタクシー乗り場は左
自動券売機もあります
4〜5人いればタクシーの方が早くて安いです、乗合もOK☆
2022年08月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:59
行先ごとに乗り場が異なります
切符売り場とタクシー乗り場は左
自動券売機もあります
4〜5人いればタクシーの方が早くて安いです、乗合もOK☆
多客期は続行便が出ます
平湯行きと沢渡行きのバス
2022年08月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 13:10
多客期は続行便が出ます
平湯行きと沢渡行きのバス
沢渡ナショナル パークゲート
沢渡バスターミナル
そこにある水道水は飲用できます
2022年08月09日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 13:46
沢渡ナショナル パークゲート
沢渡バスターミナル
そこにある水道水は飲用できます
沢渡から薮原への途中、TJARの選手が走っていました
頑張ってください!!!
先頭はどこなのかな☆
2022年08月09日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 14:01
沢渡から薮原への途中、TJARの選手が走っていました
頑張ってください!!!
先頭はどこなのかな☆
奈川のそば屋でそばをいただきました(^^♪
もりそば二枚
奈川の名物はとうじそば
かつ丼、天丼、牛丼、セットもあります
2022年08月09日 14:28撮影 by  SO-03L, Sony
8/9 14:28
奈川のそば屋でそばをいただきました(^^♪
もりそば二枚
奈川の名物はとうじそば
かつ丼、天丼、牛丼、セットもあります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

上高地発着の槍ヶ岳から奥穂高へ縦走の3日間です
昨年も登った槍ヶ岳へ今年もおでかけしました、
天気が悪くて諦めた大キレットに行くため☆彡

毎日天気が気になり、行先変えようか、そのまま行こうか・・・・・
毎日天気が変わるように、毎日気が変わります(^^ゞ

前日、天気がなんとかよさそう、良いだろう、ということで夜の国道19号線を走行
さわんど市営第四駐車場は今日もたくさんの車ですが、空車はいっぱいありました
第四駐車場はバス乗り場に隣接する駐車場
1日700円
ここに駐車し天気が心配で眠たいのに寝れないけど目を閉じる
始発の5時のバスに乗りたいので切符売り場へ、
20分くらい前で10人くらい並んでいました
タクシーもあるので、相乗りすれば早く安く行くこともできます

▲▲8月7日 日曜日
上高地バスターミナルに着いたらたくさんの人人人
これだけの人がいれば熊は出ないかな・・・
河童橋からの眺め、穂高は雲の中だった+。+
でも晴れを信じて出発したいとこだけど・・・
ライブカメラがあるので、手を振りご挨拶☆☆☆彡
そして、歩き始める

標高1500mの上高地はやはり涼しい、
横尾までハイキング気分
帰りは立寄ることのない途中の徳沢でコーヒーソフト、まだ営業前なので食べれない*。*
ゆるやかな歩道が続きます、横尾までは・・・☆☆

横尾からは道が狭くなり、坂が急になったり、森林限界を越え、
やがて槍ヶ岳が見えるように・・・
日影がないので暑い(;´Д`A
やがて槍ヶ岳穂先が見えて嬉しいo(^▽^)o
雲がなかったらもっとうれし〜〜〜
チェックイン済ませて穂先へGO==333
登頂したら拍手喝采☆彡
ガイド率いるグループが山頂で歓迎の拍手です(⌒▽⌒)
今日は雲ガスが多くあちこち山が見えません
今日は70分の滞在で下山

夕食済ませておやすみなさいZzz
明日も晴れるかな・・・
やっぱり天気予報とにらめっこ、あまりよくない予報だった*。*

◎コースタイム
         沢渡  4:50
上高地バスターミナル  5:20〜5:25
        河童橋  5:29〜5:43
         明神  6:13
      徳本峠分岐  6:17
         徳沢  6:49
        新村橋  7:03
         横尾  7:38〜7:51
      槍見河原 8:18
        一ノ俣  8:26
        二ノ俣  8:32
       水力発電  8:50
      槍沢ロッジ  8:57〜9:07
         槍見  9:12 
         赤沢  9:16
旧槍沢小屋  9:34〜9:36 ババ平テント場
        赤岩沢  9:44  
        大岩沢  9:47
        五郎沢  9:51
      槍沢大曲り  9:58 水俣乗越分岐 乗越沢
         曲沢 10:14
      天狗原分岐 10:44
       滝見岩 10:50
   グリーンバンド 11:38 横沢槍沢?
  槍の穂先が見えた 11:39
       1400 12:28 あと1400m
       1300 12:33
   ヒュッテ大槍分岐 11:52 坊主岩屋下
      播隆上人窟 11:56
   殺生ヒュッテ分岐 12:15 
       殺生分岐 12:22
        500 12:32
        200 12:47
        150 12:49
      槍ヶ岳分岐 12:54
      槍ヶ岳山荘 12:56〜13:41
      槍ヶ岳山頂 14:05〜15:19
      槍ヶ岳山荘 15:40
        夕食 17:45〜
         消灯 20:30
     ★★

▲▲8月8日 月曜日
夜中、星が見えていた、プラネタリウム3180はとってもきれいでした
二日目の朝
晴れてるガスってるけど晴れてる
槍ヶ岳に来て3回目
初めて日の出が拝めました
このまま晴れていてください🙏<m(_ _)m>☆彡 そうはいかんとお空は言っていた

昨年天候が悪く諦めた大キレット
どうしようかな、昨夜も天気予報とにらめっこ

朝、この天気なら行けそうと、行くことに、周りの人も行くみたいなので安心
大喰岳までは晴れて槍ヶ岳も見え、立山も富士山も見えた☆😄
御嶽乗鞍穂高まで見えたけど、南岳からは真っ白
大キレットの低い場所は朝からガスが西から東へいつまでも横切っている
南岳小屋で豚汁をいただき、お腹いっぱい😋

ガスガスだけど、行くしかない==333
結果行くことができてよかった☆☆☆
晴れたらすごい場所だと思いますよ〜☆( ゜Д゜)

ときどき景色が見えた
上ったり下ったり
長谷川Hピークは見逃してしまうかもしれません
ここで少し景色が見えてのでちょっと滞在
まだまだ険しい道は続きます
写真でよく見た場所があった☆
手元足元よく見て進みます
北穂高の北側斜面は急な登りでどんな場所に小屋があるのか分かります
あと200mが遠い長い==33

北穂高に思ったより早く着いた
小屋に着いてテラスでランチ、スパゲッティを食べた
山頂はすぐそこだけど360度真っ白でな〜〜〜〜〜〜んにも見えない*。*
隙間晴れもなくずっと真っ白
暇だし眠たいので昼寝したらも夕食のお時間だった
うれしい焼肉 生姜焼き
ご飯とみそ汁はおかわりOK

夕食が終わったらまた天気予報とにらめっこ
てんくらはABだった
信じておやすみなさいZzz.。。〇

コースタイム
   日の出  5:00
    朝食  5:00〜
槍ヶ岳山荘  6:08
 飛騨乗越  6:18飛騨沢分岐
   大喰岳  6:29〜6:32
    中岳 6:57
天狗原分岐 7:42
    南岳 7:59
 南岳小屋  8:10〜8:40
 Hピーク 9:40 長谷川ピーク
A沢のコル 10:11
  飛騨泣き 10:40
北ホあと200m 11:07
  北穂高小屋 11:30〜11:56
  北穂高山頂 11:57〜12:03
      小屋 12:04〜
     ランチ 12:16〜
      夕食 16:38
    日の入り 19:00ごろ
      消灯 20:30ごろ

▲▲8月9日 火曜日
3日目の朝
まだガスってます*。*
小屋からの素晴らしい景色が見たかった+。+
下界は晴れてるみたいです
穂高へ行きたいけど、どうしよう
雨が降ってないのでとりあえず出発
数分で分岐があり、ちょっとだけ奥穂方面へ
西からの風がびゅーびゅ〜
岩場だし、濡れてるし、雨降りそうだし、真っ白だし、見えないし・・・
やっぱりやめて、涸沢へ下山しよう==33 Uターン
ずっと下るけど、晴れたらずっと涸沢が見えるのかな・・・
近づいてきたらやっと涸沢が見えてきて、ほっとした
やっぱり下界は天気が良い
暑い
横尾まで下り、いつもの同じ道を上高地へテクテク・・・
行く予定ではなかったけど、徳沢でデザートタイム☆彡

河童橋はそれはそれはとても賑やかでした^^;

バスに乗って沢渡へ・・・
また今年来るか、来年か・・・

コースタイム
      日の出 4:50ごろ
       朝食  5:00
       小屋  5:49
    北穂高山頂  5:50
     北穂分岐  5:58
     Uターン  6:05 南峰分岐
     北穂分岐  6:07
     テント場  6:11
       梯子  6:44
     緑の中へ  6:59
     涸沢小屋  7:28〜7:48
   涸沢ヒュッテ  7:56〜8:00
      Sガレ  8:20
      屏風沢  8:44
      本谷橋  8:58〜9:14
    3のガリー  9:24
    2のガリー  9:28
     製材所跡  9:31
     岩小屋跡  9:42 横尾1.3km
       横尾 10:02
      新村橋 10:38
       徳沢 10:48〜11:18
       明神 11:58
 小梨平キャンプ場 12:27
      河童橋 12:37〜12:48
  バスターミナル 12:53〜13:13
沢渡バスターミナル 13:40
そば 14:23〜

上高地はマイカー規制のためバスかタクシーに乗り換えが必要です
上高地 https://www.kamikochi.or.jp/
アクセス https://www.kamikochi.or.jp/access
4〜5人いれば、タクシーの方が早くて安いです。
また平湯より沢渡の方が始発のバスが早く本数も多いです、あまり変わりはありませんが・・・
JR高山駅や松本駅からもバスが出ています
東京、大阪などから夜行バスも発着しています
岐阜県側は平湯あかんだな駐車場・1日600円を利用しバス・タクシーに乗り換えです

●こちらもご覧ください
 8月7日 https://yamap.com/activities/18879258
 8月8日 https://yamap.com/activities/18894237
 8月9日 https://yamap.com/activities/18906816
●過去の日記もご覧ください https://yamap.com/users/415408?map_names=%E6%A7%8D%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%83%BB%E7%A9%82%E9%AB%98%E5%B2%B3%E3%83%BB%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%9C%B0&mine=1#tabs

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら