ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4567057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

真夏の表銀座テント泊縦走

2022年08月06日(土) 〜 2022年08月09日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mitsuhiro2007 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:37
距離
43.4km
登り
3,303m
下り
3,238m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
2:03
合計
10:14
距離 11.8km 登り 1,877m 下り 459m
6:14
6:17
32
6:49
31
7:20
34
7:54
8:01
31
8:32
8:57
13
9:10
9:19
31
9:50
9:51
14
10:05
10:38
4
10:42
15
10:57
7
11:04
11:07
3
11:10
11:11
9
11:20
11:21
32
11:53
12:13
42
12:55
19
13:14
13:15
99
14:54
15:06
4
15:54
2日目
山行
8:45
休憩
1:07
合計
9:52
距離 9.5km 登り 936m 下り 951m
5:47
13
6:00
6:03
8
6:11
6:21
40
7:01
7:15
32
7:47
87
9:14
9:17
52
10:09
10:29
90
11:59
12:14
175
15:09
15:11
28
3日目
山行
6:36
休憩
1:30
合計
8:06
距離 11.9km 登り 413m 下り 1,661m
5:54
33
6:27
6:32
28
7:00
7:22
10
7:32
7:48
63
8:51
8:56
27
9:23
7
9:30
58
11:04
11:07
29
11:36
25
12:01
12:39
26
13:05
13:06
8
13:14
9
13:23
37
14:00
4日目
山行
2:38
休憩
0:01
合計
2:39
距離 10.1km 登り 84m 下り 197m
5:47
48
6:35
14
6:49
44
7:33
7:34
4
7:38
38
8:16
10
8:26
天候 6〜8日晴れ、9日曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅4:40発の中房線乗合バス
その他周辺情報 穂高駅から徒歩10数分のビジネスホテルで前泊
下山後、上高地アルペンホテルの外来入浴を利用
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
中房温泉で乗合バスを降り、3泊4日の縦走スタート
2022年08月06日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 5:25
中房温泉で乗合バスを降り、3泊4日の縦走スタート
第1ベンチは通過、第2ベンチで小休止
2022年08月06日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 6:40
第1ベンチは通過、第2ベンチで小休止
2022年08月06日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 7:19
スイカまであとひと息
2022年08月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 8:26
スイカまであとひと息
合戦小屋に到着。桓武天皇の時代、坂上田村麻呂が悪鬼を退治したという故事が合戦沢の由来だそう
2022年08月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 8:56
合戦小屋に到着。桓武天皇の時代、坂上田村麻呂が悪鬼を退治したという故事が合戦沢の由来だそう
一切れ500円。塩をたっぷりかけて、うん!甘い。ごちそうさまでした
2022年08月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 8:36
一切れ500円。塩をたっぷりかけて、うん!甘い。ごちそうさまでした
合戦沢の頭の三角点(標高2488.2m)
2022年08月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 9:15
合戦沢の頭の三角点(標高2488.2m)
燕山荘に到着。ザックをデポして燕岳へ
2022年08月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 10:31
燕山荘に到着。ザックをデポして燕岳へ
あちこちにコマクサの群落。残念ながら見ごろは過ぎて、少々しおれ気味
2022年08月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 10:39
あちこちにコマクサの群落。残念ながら見ごろは過ぎて、少々しおれ気味
イルカ岩
2022年08月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 10:42
イルカ岩
振り返れば燕山荘から先、尾根伝いに伸びる表銀座縦走路が
2022年08月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 10:58
振り返れば燕山荘から先、尾根伝いに伸びる表銀座縦走路が
燕岳山頂の三角点(2763m)
2022年08月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 11:04
燕岳山頂の三角点(2763m)
山名板代わりの石
2022年08月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 11:04
山名板代わりの石
メガネ岩
2022年08月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 11:11
メガネ岩
大天井岳への縦走路。雲が出てきて眺望はいまひとつ。槍ヶ岳は一瞬だけ穂先が見えたけど…
2022年08月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/6 12:26
大天井岳への縦走路。雲が出てきて眺望はいまひとつ。槍ヶ岳は一瞬だけ穂先が見えたけど…
大天荘のテント場に到着。テントを背負っての真夏の縦走、疲れました。
2022年08月06日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 16:47
大天荘のテント場に到着。テントを背負っての真夏の縦走、疲れました。
縦走二日目。朝日に照らされて穂高連峰がほんのり赤くなっている
2022年08月07日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 4:42
縦走二日目。朝日に照らされて穂高連峰がほんのり赤くなっている
大天荘テント場からのご来光
2022年08月07日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/7 4:58
大天荘テント場からのご来光
大天荘から10分ほどで大天井岳の頂上(2922m)に到着
2022年08月07日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 5:56
大天荘から10分ほどで大天井岳の頂上(2922m)に到着
槍ヶ岳から裏銀座の山々
2022年08月07日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 6:01
槍ヶ岳から裏銀座の山々
手前に今日歩く喜作新道と東鎌尾根
2022年08月07日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 6:00
手前に今日歩く喜作新道と東鎌尾根
大天荘からの急坂を降り、大天井ヒュッテでひと休み
2022年08月07日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 7:13
大天荘からの急坂を降り、大天井ヒュッテでひと休み
樹林帯のトラバース道を抜けて稜線に
2022年08月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 7:58
樹林帯のトラバース道を抜けて稜線に
目前に槍ヶ岳
2022年08月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 8:06
目前に槍ヶ岳
端正な常念岳の山容
2022年08月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 9:05
端正な常念岳の山容
ヒュッテ西岳に到着。ここで早めの昼食(カレーライス)と水分(ポカリ)調達
2022年08月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 10:27
ヒュッテ西岳に到着。ここで早めの昼食(カレーライス)と水分(ポカリ)調達
高瀬ダムのダム湖
2022年08月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 11:13
高瀬ダムのダム湖
いよいよ縦走二日目のクライマックス、東鎌尾根へ
2022年08月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 11:53
いよいよ縦走二日目のクライマックス、東鎌尾根へ
木段が現れた
2022年08月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 12:46
木段が現れた
はしご。三点支持を守って
2022年08月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 12:52
はしご。三点支持を守って
それにしても長い
2022年08月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 12:54
それにしても長い
2022年08月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 14:44
2022年08月07日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 14:48
東鎌尾根を無事抜けるとヒュッテ大槍に到着。今日のゴールはもうすぐ
2022年08月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/7 15:07
東鎌尾根を無事抜けるとヒュッテ大槍に到着。今日のゴールはもうすぐ
槍ヶ岳直下、殺生ヒュッテのテント場に設営
2022年08月07日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/7 16:10
槍ヶ岳直下、殺生ヒュッテのテント場に設営
小屋前で面白いもの発見
2022年08月07日 17:04撮影 by  BLA-L29, HUAWEI
8/7 17:04
小屋前で面白いもの発見
寝転んでみると、覆いかぶさるように槍ヶ岳
2022年08月07日 17:04撮影 by  BLA-L29, HUAWEI
8/7 17:04
寝転んでみると、覆いかぶさるように槍ヶ岳
縦走三日目。モルゲンロートに染まる槍ヶ岳の稜線。今日も晴れだ
2022年08月08日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 5:14
縦走三日目。モルゲンロートに染まる槍ヶ岳の稜線。今日も晴れだ
テントはそのまま置いて、いざ槍ヶ岳へ
2022年08月08日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 5:55
テントはそのまま置いて、いざ槍ヶ岳へ
槍ヶ岳山荘が近くなった。あと少し
2022年08月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 6:30
槍ヶ岳山荘が近くなった。あと少し
槍ヶ岳山荘に到着
2022年08月08日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/8 6:34
槍ヶ岳山荘に到着
最後のはしごを登り切って槍の穂先に到着。見えるのは笠ヶ岳
2022年08月08日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 7:02
最後のはしごを登り切って槍の穂先に到着。見えるのは笠ヶ岳
頂上から北の方向、後立山連峰の鹿島槍ヶ岳の双耳峰もばっちり
2022年08月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 7:03
頂上から北の方向、後立山連峰の鹿島槍ヶ岳の双耳峰もばっちり
頂上の三角点(3180m)。日本5位の高峰
2022年08月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/8 7:07
頂上の三角点(3180m)。日本5位の高峰
奥穂高岳は雲に隠れてちょっとだけ
2022年08月08日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 7:08
奥穂高岳は雲に隠れてちょっとだけ
雲が沸いてきてブロッケン現象が発生。槍の影とうっすら虹も
2022年08月08日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 7:09
雲が沸いてきてブロッケン現象が発生。槍の影とうっすら虹も
富士山もすっきり
2022年08月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/8 7:10
富士山もすっきり
乗鞍岳から御嶽山だと思う
2022年08月08日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 7:11
乗鞍岳から御嶽山だと思う
無事槍ヶ岳に登頂し、テント場に戻ってきました。ここから見る槍ヶ岳はきれいな二等辺三角形をしています
2022年08月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 8:57
無事槍ヶ岳に登頂し、テント場に戻ってきました。ここから見る槍ヶ岳はきれいな二等辺三角形をしています
次の幕営地、横尾に向けてひたすら下っていく。石がごろごろしていて歩きにくいので、ストックの出番
2022年08月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:23
次の幕営地、横尾に向けてひたすら下っていく。石がごろごろしていて歩きにくいので、ストックの出番
槍ヶ岳を開山した播隆上人が籠ったと伝わる「播隆窟」
2022年08月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:24
槍ヶ岳を開山した播隆上人が籠ったと伝わる「播隆窟」
雪解け水が沢を流れ、あちこちにお花畑
2022年08月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:53
雪解け水が沢を流れ、あちこちにお花畑
2022年08月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:54
2022年08月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:54
2022年08月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 9:56
槍沢大曲り。ここで沢の水で久しぶりに顔を洗い、すっきり
2022年08月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 11:05
槍沢大曲り。ここで沢の水で久しぶりに顔を洗い、すっきり
「日本一過酷」と称される山岳レース、「トランスジャパンアルプスレース」が開催中。参加者もここでひと息
2022年08月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 11:14
「日本一過酷」と称される山岳レース、「トランスジャパンアルプスレース」が開催中。参加者もここでひと息
ババ平のテント場。新しいトイレ棟があるものの、売店等はありません
2022年08月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 11:34
ババ平のテント場。新しいトイレ棟があるものの、売店等はありません
槍沢ロッジで昼食。カルビ丼です。ごちそうさま
2022年08月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/8 12:27
槍沢ロッジで昼食。カルビ丼です。ごちそうさま
梓川に沿って歩きます
2022年08月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/8 13:03
梓川に沿って歩きます
今日のお宿、横尾山荘のテント場。トイレは大きくてきれい、水場もあって快適です。静かなキャンプ地という趣で、家族連れも
2022年08月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/8 14:49
今日のお宿、横尾山荘のテント場。トイレは大きくてきれい、水場もあって快適です。静かなキャンプ地という趣で、家族連れも
縦走四日目、横尾大橋から屏風ノ頭を望む
2022年08月09日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 5:36
縦走四日目、横尾大橋から屏風ノ頭を望む
ニホンザルの群れと遭遇。朝ごはんの時間なのだろうか、ササの先端を食べていた
2022年08月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 6:33
ニホンザルの群れと遭遇。朝ごはんの時間なのだろうか、ササの先端を食べていた
新村橋にもサルの群れ。これじゃ渡れない
2022年08月09日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/9 6:35
新村橋にもサルの群れ。これじゃ渡れない
梓川本来の自然な流れ「網状流路」を再現する工事用の道路
2022年08月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 6:37
梓川本来の自然な流れ「網状流路」を再現する工事用の道路
徳沢園に到着。カルガモの親子がお出迎え
2022年08月09日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 6:48
徳沢園に到着。カルガモの親子がお出迎え
クマよけの鐘を鳴らして通過
2022年08月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 6:58
クマよけの鐘を鳴らして通過
縦走を無事終え、上高地アルペンホテルで汗を流しました
2022年08月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/9 10:11
縦走を無事終え、上高地アルペンホテルで汗を流しました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

天候に恵まれ、憧れの北アルプス表銀座を歩き通すことができ、一生の思い出になりそうです。ただ、60歳を過ぎたオヤジにはテント装備での縦走は堪えました。特に初日、合戦尾根の急登が響いたか、燕山荘から大天荘までの縦走路は果てしなく長く感じられました。槍ヶ岳に登った達成感というのは、その岩峰に至るまでの長いアプローチがあればこそなんでしょうね。縦走路からみる双六、三俣蓮華の稜線も魅力的でした。裏銀座も挑戦してみたいですね、ただし小屋泊まりで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら